投稿日:2019/6/24 04:59
同じ群でも日によって時間が変わることもある定位飛行、
参照→https://38qa.net/blog/62352
動画は昨日13:19~の定位飛行です。
時騒ぎやオリエンテーションフライトとも呼ばれるこの定位飛行、皆さんは何がきっかけで起きると思いますか?
ハッチさん 難しい質問ですね
日本ミツバチの行動を思い浮かべると『合議』『単独』による意思決定がある
ように思います。
合議はいうまでもなく、分蜂時の行き場決定 いわゆる『ミツバチの会議』で
すね単独は訪花に見られると思います。多少は同じ花を訪れますが巣箱の集蜜
担当全ての蜂が同じ所の花に行っていませんね。
8字ダンスで示された方向を基にした個々の判断によるところが大きいのでは
ないかと思います。
さて、時騒のきっかけは内勤から外勤に移る時、同じころに誕生した蜂たち
の会議=合議で集団行動の現れだと考えます。
以上のような現象だと思いますが、『分蜂』と同じく『時騒ぎ』のきっかけ
も改めて考えると分かりません。このような視点で現象を考え調べる良い機会
になりました。ありがとうございました。
位置を知る、計る行為の他に、
私は若いハチが、なまった体をほぐす、ストレッチ体操と同じように、先輩バチが、どこかで体操開始の合図を送るのではと思っていましたが?
【ユルゲン タウツ著の「ミツバチの世界」 P90には
「(前略) 若い収穫バチが自分たちの家を見つけやすいように、ときどき年取ったハチが、腹部の末端にあるナサノフ線を開き、ゲラニオールをいうゼラニウムの匂いのする化学物質を分泌しながら巣の出入り口に止まっている。ミツバチは羽ばたきしながらゲラニオールを空中に拡散させる」】
という記述がみられることから、
定位飛行に先立ち
信号というより、臭いの発散がきっかけでしょうか
年取ったハチのゲラニオールの分泌がきっかけになると思います。
太陽コンパスが使用できない日没後でも、ハチは帰巣しますが、ハチが帰還できるナゾもここにあると思います。
ハッチさん、私は今まで内勤だけしてきた蜂たちが、その成長と共に、「よ~し、私達も外に出て、外仕事をするぞ~」と、同期に育った中の号令係が指令しているのではないか、と思います。(蜂に聴いて見た訳ではないので正確には分かりませんが (>_<)) 私は分蜂先を探す探索蜂もその中にリーダーがいて、彼女がどこに行くかを決定しているのではないかな、と思っています。そしてそのリーダーこそが、その群れの行く末に大きな影響を与えているのではないかと思っています。
以上は、全くの私の推測なのですが、私は決して独裁者の誕生を待っているのではなく、むしろ私の様な性格からは、誰かに命令されると、コイツの言っている事は本当の事かな、と常に懐疑的に考えるのですが、蜂の世界は私の頭よりは、ホンの少し単純なのかなと、思っています。(^^;)
ハッチ@宮崎さん こんばんは。
定位飛行というワードを初めて知り、検索してここに居ます。4年遅れのコメントで申し訳ありません<(_ _)>
信号を出す蜂が居ると言うのも、そうなんだろうな~と薄々感じてはいましたが、どんな蜂がシグナルを出すのかは、全く解りませんでした。勉強になります。(回答じゃ無いですね)
私は、立ち位置が悪いのか解りませんが、時々、時騒ぎの切っ掛けを作ってしまう事があります。それまでせっせと外勤さんが出入りをしてるだけの様子だったのに、私が行って、何やら、ゴチャゴチャと話しかけて居る内に、ブンブン出入りが激しくなって、あらら時騒ぎが始まっちゃった(*_*; となった事が数回あります。昼頃じゃない時でもありました。
あぁごめんごめん。騒がせちゃった~??!と謝って、さっさか底板のお掃除をしている内に、また通常のお仕事に戻る時もあります。でも、これは、時騒ぎとは言わないのかも知れませんが。。。
私が質問してるみたいな回答で、申し訳ありません。
2019/6/24 06:49
2019/6/24 18:58
2019/6/24 19:54
2019/6/24 09:12
2019/6/24 11:00
2019/6/24 17:57
2019/6/24 19:59
2023/5/8 00:46
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
関のきこりん
岐阜県
19年3月に放置していた重箱式巣箱に巣営を確認。その後重箱式巣箱から分蜂してカ式巣箱でも飼育中 その後、冬越し出来ず2020年は0群