投稿日:2019/6/25 20:30
お世話になっております、岐阜の柿蜂です。
今年は捕獲の調子が良く管理して居る群が増えた為に自宅と、自宅から11km離れた蜂場とで巣箱を行き来させて自宅の庭の平らで世話がしやすい場所に巣箱を並べて管理しようかと思います。
過去の質問などを参考にすると巣箱間が数メートル離れて居れば少なくとも彼女等の通常の活動は可能な様ですが、例えば3MT〜5MT位の間隔で設置した場合に採蜜や継ぎ箱などで手間取って蜂達が興奮してわちゃわちゃになってしまった場合どうなるのでしょうか?
群の性格にもよる様な気がしますが(単に僕が下手くそなだけ?(笑))たまに上記作業に手間取って居ると小規模な分蜂の様に蜂が巣箱から出て来て乱舞する時が有り、その様な時に別の群の巣箱が至近距離に有ったらその群も興奮しだしたりしてグッチャグチャになったりするのでは無いかと思うのですがどうでしょうか?パニックになって喧嘩し始めたりしませんか?
少し前に質問させて頂きました群数に対する蜜源などのバランスを考慮しながら無理をせずに20坪程の庭になるべく群を集中させたいと思っています、自宅も蜂場も山の中です。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
2019/6/25 22:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/6/26 06:23
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
yamada kakasiさん回答ありがとうございます。
上で回答して頂いてますtoyama38さんの1mでも大丈夫との例と、yamada kakasiさんの分蜂群取り込みの時に他の巣箱に入ってしまって喧嘩になった例から考えると。
例えば一度巣箱に入居した蜂達は自分達の家と他の群の家と言う区別の意識が有るのに対して、まだ自分達の家を決めて居ない分蜂群は他の群の家と言う意識が無い、或いは希薄で群を派手にいじられてパニックになり少なからず身の危険感じた時に群の匂いや家に残った仲間のフェロモン?が無いのも手伝って近くに有った暗くて狭い場所に逃げ込んで喧嘩になってしまったと言う仮説も立ちますね。
雄蜂に関してはやはり他群との交尾と言う目的が有るので、正規の交尾飛行では無いとしても他の群との交流にそこまで抵抗が無い、侵入される側の群も雄蜂の匂いやフェロモンに対しては寛容なのかも知れないですね。
巣箱の間隔については現在の6群を全て自宅に設置するとしても幸い3m位は取れそうなのでなるべく離して識別の為の模様や色なども試しつつ、少しでも巣門の位置も振りながら試してみたいと思います。
2019/6/26 07:56
多治見蜜蜂倶楽部さん
ご無沙汰してます。
おかげさまで順調です、2mでも大丈夫との事で皆様からのアドバイスも参考にして2〜4m位で設置しようかと思います。
西洋蜜蜂ですが、5群ですか!?そしてそのペースで蜜を集めて来るととても大量に採蜜出来ますね。凄いです!!又、近いうちにお邪魔させてもらっても良いですか?
一方で自分の西洋蜜蜂の群は保温が甘かったのか越冬出来ずに全滅してしまいました本当に可哀想な事をしてしまったと、とても胸が痛み反省して居ます。
あまり保温材を巻きすぎると湿気が逃げなくて良くないと思い、日本蜜蜂同様の厚さでプチプチと麻布を巻いたのですがもう少し厳重に巻くべきでした。
2019/6/27 20:33
たまごあいすさん、ご無沙汰しております。
4群に増えたんですね!順調そうでなによりです。
たまごあいすさんも2mの距離と言う事でやはり最低でも2m有れば大丈夫そうですね、自分は自宅の待ち箱での入居率の高い場所は殆ど斜面や建屋の下なので毎年その場で管理して居たのですが斜面での採蜜や継箱の大変さに今年は蜂場の積極的な活用で平坦な庭に巣箱を並べたいと思っています。
しかし採蜜を面布無しとは勇気が凄いです(笑)夏場の内見などは僕も装備無しでやりますが継箱と採蜜はフル装備と行かないまでも面布は被ります、特に採蜜は、まず刺される様な気がします(笑)
刺される時はやっぱり眉毛か眼を狙われますから2、3日は職場で恥ずかしい思いをします、会った人全員にどうしたのか聞かれて会った人全員に養蜂してるの!??とその後の説明が長くなりますよね(笑)
又近くに来たら是非寄ってください。勝手な提案ですが一緒に多治見蜜蜂倶楽部さんの所にお邪魔するのも良いですね、蜜蜂話しに花を咲かせたいです。
2019/6/27 20:43
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
toyama38
富山県
2018年4月から自宅で日本みつばちを始めたばかりの初心者です。 農地と住宅が混在した地域です。近くには大きな公園があります。 2019年からは巣枠式でも飼育を...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
多治見蜜蜂倶楽部
岐阜県
趣味多彩で忙しいです。
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
柿蜂
岐阜県
初めまして。 岐阜県土岐市の山中に有る自宅と愛知県豊田市の蜂場で主に日本蜜蜂を重箱式で管理しております。
たまごあいす
岐阜県
H27年から見よう見まねで、楽しそうなここのHPからの初心者です キンリョウヘンやら誘引剤も購入して見たけど、中々入らず、忘れるぐらいで諦めてました〜が、こんな...