今日は、すな爺と申します。
昨日人工分蜂させた巣枠式巣箱を点検した所、先週点検した時より数多くの雄蜂が見られました。女王蜂は、確認できずでした。女王蜂に不幸が有ったかもです。
前に読んだ様な事があったのですが、違う巣箱の巣板を入れて変成大台を作らせて女王蜂を育てる。このようなこと出来るのでしょうか?出来るのであれば教えて下さい。何とかこの巣箱を再生したので宜しくお願いします。
働きバチ産卵の状態でしたら残念ながら手遅れです。熟練の先輩が巣枠式で人工的女王バチ産卵にチャレンジされていますが、それは女王が有精の産卵を行っているときに人工的な王台を作り新女王バチを誕生させ群を分割するもので、働きバチの無精卵出産では王台を作ってもオスしかできないため新女王を誕生させることはできません。
寿命・事故、悲しいですがよくあることですのでお気落としなく。
慌てず対処法を考えましょう!
せっかく完成した女王をただ見付からないと勘違いしてしまうともとも子もありません(/o\)
まず、人工分蜂された期日はいつでしたか?
どの様に分けられたのですか!?
最終の女王目視確認はいつでしたか?
花粉搬入は人工分蜂した方、本巣どちらの巣箱も確認出来ますか?
※花蜜搬入が盛んな時期で働き蜂産卵に移行してなければ高確率で他巣卵や若蛆のある巣脾片を入れると変性王台造ります。
2019/7/6 12:53
2019/7/6 13:10
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
s.e5さん 今日は、なす爺です。
ただ 見守るだけのようですね。有り難うございます。
2019/7/6 14:20
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
はっち@宮崎さん 今日は、なす爺です。有り難うございます。
人工分蜂は、戻り蜂を利用して5月20日頃実施しました。女王蜂確認は見てないような気がします。本巣のほうは、花粉は盛んに運んでいます。
人工分蜂した方は、先々週辺りに少しありました。(1.2回/30分)
駄目であればこのまま最後まで様子を見ていきたいと思います。
ただこの巣箱が置いてある場所がちょっと遠方にある為余り様子を見に行けないのがネックになってます。。
2019/7/6 14:32
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なす爺さん、戻り蜂利用とのことで本巣位置に卵か若蛆のある巣脾片を巣箱内に入れられたのですね!?
2019/7/6 14:35
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
はい そうです。
ただ実施した当時巣箱の周りに鳥たちがいっぱいいました。
いまの場所に移動したのが3週間前(6月15日頃)です。此のあと、1週間後行った人工分蜂は、変成王台を5個作ったあげく逃亡されました。
2019/7/6 17:56
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
なす爺さん、貯蜜不足又は蜂量が足りなさ過ぎになってしまったのでしょうか!?
2019/7/6 18:31
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
なす爺です。お世話になります。
貯蜜不足は、あり得るかもしれません。前置き場の近所には、半径500mに10群がありました。現場所は、半径2Km圏内で5群位です。今の場所は、余裕があると思います。ただ 6月中に現場所で3群捕獲しました。これは他場所に持出してて居ません。
2019/7/6 19:46
なす爺
栃木県
今日は、なす爺です。宜しくお願いします。14年度末より当サイトを参考にしながら重箱を製作して、4カ所設置、諦めていた15年6月14日ころ1カ所に初めて入居してく...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...