去年からの巣箱で七段目を採蜜をしましたが、採蜜の際スムシを10匹発見しました。
このまま スムシは繁殖しないでしょうか
六段目も 採蜜したほうがよいでしょうか
重箱サイズ内寸22.5X22.5X14.5です
私もベテランの方に教えて頂いたのですが、段数が増えると蜂達も手が届かなくなりスムシに侵されやすいと教えて頂きました。
理想はいつも4段で管理した方が良いそうです。
巣碑が何段まであるのか分からないですけど、6段目も採蜜した方が良いと思います。
じんさんこんにちは、スムシ心配ですね、
私は天板は簀の子にしています、そして簀の子の上は約60mmH約の枠を置きミツバチが自由に行き来できるようにしています、その結果巣全体をミツバチが行き来するためスムシは排除し底に落としてスムシの心配はなくなりました。
簀の子にした理由はアカリンダニ対策で巣箱上でメントール処方しメントール効果を大きくするためです、
そして蜜源不足の時は簀の子上からの給餌で盗蜜は発生しません。
そして私の重箱の管理は、巣門枠を100mmにして巣門枠上段の8割まで巣碑が伸びてきたら継ぎ枠をしています、そして重箱は600mm(私の枠は150mmで4段)を基本として巣門枠も含め5段(700mm)で管理しています、
巣門を含め6段に成った時1段切って700mm高さを維持します、
五段蜜切りをしたときは新しい簀の子と取り換えます、
巣碑の位置確認は、底からφ9mmくらいのホースで息を吹くとは蜂は静かに上に移動しますので巣碑の位置が良くわかります、
2019/7/18 10:13
2019/7/18 12:05
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/7/18 14:49
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/7/18 18:48
じん
山口県
2群飼育してます
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...