広瀬さん、未乾燥ってことは、生木に近い状態でしょうか?私は、中は焼きませんが、生木に近い状態でしたら、少し乾燥させる意味でも焼いてもいいでしょう。焼く焼かないは、普通の場合はあまり関係ないと思います。あく抜きといって、水に数日浸して、その後乾燥させてから巣箱製作にかかる人もいます。私はそれもやりません。巣箱の外側は、保護色のように、自然に溶け込むように比較的軽く焼いています。板を焼いた色合いが好きだからともいえます。そう言うことは、個人の好みでもいいのです。自然界でミツバチがウロを探して廻るとき、黒いというか暗いというか、そうした所を目当てに探すことを考えると、巣門などは、黒く焼いてる人も結構います。私もその考えに学びました。今年、これから捕獲したいとお考えですよね!もし、古い板があるのであれば、出来るだけ古い板で製作されたらと思います。今は、どこでも皆さん捕獲準備しているところです。南の方では、もう既に分蜂捕獲したという話も伝わって来て居ます。広瀬さんも頑張ってください。成功を祈ります。
2016/3/26 16:59
2016/3/26 18:26
2016/3/28 10:09
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...