私は角洞の経験がないのですが、現状を良く観察して方針を決めるしかないでしょうね。
写真、動画から判断すると、中央部の3枚の巣板が落ちたようですね。女王蜂は中央部に居ることが多いように思われますので、まず女王蜂の安否確認でしょうか。巣落ちした残骸を片付けた時に女王蜂は確認されませんでしたか?、そこに女王と思われる死蜂が居なければ生存の可能性があります。
あとは、観察による生存可能性を探る方法として、花粉の搬入がさかんに有るかどうかです、花粉搬入が有るのであれば育児をしているので、可能性があります。
否定的な観測としては、働き蜂産卵による雄蜂の有無です、小さな雄蜂が多数見られるようになったら残念ながら女王不在と判断せざるをえません。
1、女王蜂が居る可能性がある場合、現状の回復を見守る。
2、女王不在の判断に至った場合、消滅までこのまま見届ける。もしくわ、早期に巣箱を解体して採蜜してしまう。
希望的感想:巣落ちから20日での蜂数や行動から予想すると、女王蜂は健在なのではないでしょうか?(根拠はありませんが・・・)
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2019/8/9 19:37
rifle-ichiro
宮城県
初心者です、ニホンミツバチを職場にて飼育し始めました。分峰した角洞巣箱を二つ飼育しております。
rifle-ichiro
宮城県
初心者です、ニホンミツバチを職場にて飼育し始めました。分峰した角洞巣箱を二つ飼育しております。
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
rifle-ichiro
宮城県
初心者です、ニホンミツバチを職場にて飼育し始めました。分峰した角洞巣箱を二つ飼育しております。