投稿日:2019/8/15 19:40
お世話になっております。
7月29日一段採蜜をしました。
8月11日に近所の田んぼで農薬散布がありましたが、蜂に異変は見受けられませんでした。異変に気付かなかったのかもしれません。
内径245×245×140の重箱。底は金網(1ミリ角)巣門南北2門。現在5段。
7月28日採蜜した後の画像。天蓋裏の若蜂を巣内に取り込んだ後です。
手前の針金が5段目
8月10日の夕方。出払ってる蜂はほとんどいません。
8月14日台風前日です。
蜂が減っています。巣板が若干見えます。花粉を持って帰る蜂はほとんどいません。給餌に時折砂糖水を一日で空になるようしています。14日に台風に備えて給餌したところ、しつこく蜂に攻撃されました。今日、台風が大したことなくて、雨が降ってる中、お仕事に出掛ける蜂がそこそこいました。
夏場だから?やんわり農薬?代用花粉を与える?
ご教授お願いいたします。
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
2019/8/15 20:31
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
2019/8/15 20:54
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
2019/8/16 14:01
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
wakaba-どじょっこさん
いや~餌不足になる可能性があるという事ですか!採蜜が早かった、若しくは、するべきではなかったという事ですね。
長女か次女かは全く分かりません。SBVならないとは言えません。底は金網なので、意味ないのかもしれませんが、赤リン対策にレモングラスを天蓋に置いています。10月ごろには、底板にします。
兎も角、してしまったことは仕方ありません。経過を見守りながら、給餌の工夫を考えます。
下記画像は、先ほど(20時)見つけたものです。
夕方には無かった、白いモノ。玉子かなと思える塊がありました。
鳥の糞などではありません。SBVが気になります。
経過を見守っていきます。
ありがとうございました。
2019/8/15 21:37
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。
みつばちマー爺
山口県
田舎に移住して10年目です。 今年から、いよいよ年金暮らしに突入。 昨年より、不器用さにめげず重箱式に挑戦。