経験上、その時期に巣板がぐんぐん伸びる群れは多くありません。
理由は蜜源不足、暑さによる産卵低調、除草剤散布による産卵低調などいろいろな可能性があり特定は困難です。
蜜源不足と暑さについては季節性があり毎年そのようになる地域が多くそういうものと認識される方が大多数かと思います。
除草剤については近くにある畑の周囲に大量に噴霧されるような場合に影響があるかもしれません。
これも春過ぎしばらくして雑草成長と共に噴霧されるので同じ場所なら毎年同じように原因と思います。
採蜜については入居当年の1段丸ごと採蜜ができる事はそれほど多くありません。
基本的には2年目春過ぎの採蜜を目指します。途中伸びが良く冬の貯蜜が残してあげられると判断できれば採蜜する事もありますが越冬ができるように貯蜜を残す配慮が必要です。
KFさんが採蜜最優先で飼育、越冬は不問とされるのであれば採蜜しても良いと思います。
趣味ですからどこに主眼を置くかは当人次第です。
もし、少しでもハチミツを頂きたいとお考えであるなら11月頃に最上段の上、つまり天井版かすのこを外して上から巣板を少し削り取って必要最小限に済ます方法もあります。
K.Fハッチ―さん、こんにちは。お隣の宮崎からです。よろしくお願いします(^.^)
回答ではありませんが、自分も同じように悩んでいますのでメッセージしようと思いました。今年4月~5月に入居した6群のうち半数の3群が2段目の巣落ち防止棒が見えている状態で待ち箱の2段のままです。花粉の運び込みやとき騒ぎは元気なのに。昨年の春に入居した群も1年で2.5段しか伸びませんでした(・・;)自分なりに原因を探っていますが、
①過密、②蜜源不足だけでは説明できない状況があります。今春入居して2段を超えている3群の方が過密地域にあるからです。
それでこの頃は③除草剤や農薬の影響もあるのではないかと考えるようになりました。地域により様々な要因があるでしょうし、あくまでも憶測なのですが検証すべき問題だと考えています。回答ではなくてごめんなさいね(^-^;)
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
2023/8/26 16:43
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2023/8/26 07:40
mabotyan
宮崎県
定年後は養蜂をしてみたいとずっと考えていた。これまでの4年間を振り返ると、台風による倒壊、そして逃去。無王群で消滅。越冬・分蜂後のアカリンダニ感染、消滅…と辛酸...
2023/8/26 14:05
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
2023/8/26 15:08
mito38
茨城県
現在のスペック 内寸220mm 板厚25mm 高さ150mm 巣落ち防止針金付き 蜂友、ご指導していただける方、情報交換していただけると助かります。
2023/8/27 00:44
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―さん 辺鄙な所へようこそお越しくださり有り難うございました。島根県は東西に長く、私の住まいする石見(イワミ・山口県隣接)は、山口県庁や広島県庁の方が遥かに近いです。従って、言の葉も広島弁と良く似ています。・・・連日の猛暑ですが、ハチッ娘たちは元気に出入りをして居ります。・・・また、蜜源植物の件ですが、今後の参考になれば幸いです。
夏の蜜源植物
◇クロガネモチ・モチノキ科 ◇タラノキ・ウコギ科 ◇シマトネリコ・モクセイ科 ◇サンゴジュ・スイカズラ科 ◇ハナゾノツクバネウツギ(アベリア)スイカズラ科◇イヌゴシュユ(ビービーツリー)ミカン科◇カラスザンショウ・ミカン科 ◇キンカン・ミカン科◇ヌルデ・ウルシ科◇セイヨウニンジンボク・クマツヅラ科◇ムラサキシキブ・クマツヅラ科◇ムクロジ・ムクロジ科 ◇ヤブガラシ・ブドウ科 ◇モッコク・モッコク科
2023/8/27 10:09
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...
niyakeodoi
島根県
家敷内に2群と畑で3群を管理していますが、増せば心配の種も増えるので5郡くらいで留めておこうかな~と思っています。・・・知らんけど!!
K.Fハッチ―
鹿児島県
古稀を過ぎて養蜂に惹かれ、色々な失敗と、勘違いを重ね、 落ち込んだりして、、、 それでも 此の欄の皆様の教授により、最近はちょっとは 解って来たのかなと感じてい...