投稿日:2024/3/21 15:26
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
2024/3/21 15:51
もみさん
こんにちは^ ^
わかります、巣板が底に着きそうで心配ですね。
私なら、継ぎ箱はせずにこのまま置いておきます。蜜蜂は、下に巣板を伸ばせなければ四隅に巣を作るので、隅に綺麗な蜜が溜まります。
私の巣箱も底板を抜くのが怖いくらい蜜蜂が詰め込まれてます。分峰すれば蜂数が減るので大丈夫と思います。
あくまで私の見方なので、諸先輩方のご意見も伺うと良いと思います。
つばくろう
山形県
2021年に初挑戦したときは入居してもらえませんでしたが翌2022年に再挑戦して1群自然入居してくれました。現在は自宅で4群と友人の畑で3群飼育しています。
2024/3/21 17:00
もみさん、こんにちは
私はみるくさんとは反対の意見で、継箱した方がいいと思います。
花粉の運び込みが多いとの事ですが、これから花もますます咲いて蜂の数もどんどん増えると思います。現在3段でしたら、私なら2段継箱すると思います。
昨年スズメバチに襲われたり、セイヨウミツバチの盗蜜があったとのことですが、継箱が直接の原因ではないのではないかと思います。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2024/3/21 22:07
私の対応です
巣門枠内壁につかないようでしたらこのまま
もう少し(2センチくらいしかない)ようでしたら1段継箱
既に着いてしまったようでしたら、分蜂終了までこのまま
です
巣門枠に着くと、継箱の時に巣を壊し、女王を巻き込むおそれがあります
しかし、分蜂直前に巣箱を扱うのは、ストレスを与えることになりますので、やめたほうがいいと思います
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
2024/3/21 17:09
もみさん こんにちは 自分なら可なり早く3段継いで6段の飼育にしていますね。しかしまだみるくさんの回答を支持しますね。本当に巣版が一杯になると蜂が外に出て来て中に入れなくなりますね。その時にサッと継げる準備はされて居た方が良いですね。内寸220mm×220mmで高さが150mmの場合は4月に継ぐ時に3段継いでも良いと思いますね。しかし何回継いでも苦にならないなら、1段づつも有りですよ。綺麗な蜂球ですね。冬越しは出来ていますね。最後は御自分の判断で良いのですよ。お疲れ様でした。※自分の群は殆ど1.5段~3段の空間が有りますね。分蜂とかには全然関係ないですよ。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
2024/3/22 09:29
僕は継箱します
今年も3群継ぎました
極力分蜂させたくないので継箱します
分蜂させないと群が弱りません
その分夏分蜂しますので夏分蜂は小さいのでこちらでは皆さんが自然界に返してます
春分蜂も待ち箱に入居しない分は自然界にお帰り頂いております
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみさん 横からお騒がせして申し訳ないですがみるくさんの仰る様に下に伸びられなければ横に広がって箱の中いっぱいにします。巣板は箱の底につける事はないのでご安心ください、ハチが通れる隙間は開けておきます。
ただ下に伸びていると継箱をする時に落下防止桟に当たってしまう構造にしてしまうと巣板を潰してしまう危険があるので、当たらないような作りにしておくのがいいです。
それから昨年継箱をして盗蜂とスズメバチの被害があったとの事ですが、これは継箱したからではありません、盗蜂を防ぐには巣門を狭くしておく事や箱の外に蜜などをこぼしておかないようにするのが良いのですが、セイヨウバチの場合は防ぎようがないので、セイヨウの置いてあるところに行って移動してもらうようにお願いするのが最良です。
またスズメバチは継箱しようがしまいが来ます。
2024/3/22 17:36
もみさん
こんばんは^ ^
一つ気になる事があって再度お邪魔します。
継ぎ箱するか?どうか?は、巣門の形状にもよるのでは?とおもいました。
巣門に扉が付いていて、入り口がカットしてある箱は固定式で、その上から継ぎ箱ですよね?その形だど、ひろぼーさんの仰る通り巣板をくっつけられると困ります。事実私は去年この形で巣板を折ってしまいました。この一件で巣門を四面巣門に取り替えました。
底板が抜ける四面巣門なら一番下から継ぎ箱出来るので、蜂が落ち着いている時に継ぎ箱出来ます。これなら今しばらく猶予が有ると思います。
もみさんの巣門がどちらか分からないのでこの様な答えになりました。
2024/3/21 23:58
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...