私なら継ぎます
初めての越冬で、1段と巣門枠の余裕もって10月半ばから放置してました
分蜂直前には巣門枠につき、
分蜂終了後には底板の上の金網に付いてしまって、
育児層を破壊しないと継げなくなりました
もみさん ニホンミツバチは寒さに強いので、迷うぐらいでしたら、私なら迷わず継ぎますね。後はもう放っておきます。
もみ様 こんにちは❣️ 私なら継箱しません。
冬場は出来るだけ余計な空間を狭くする。とされています。
空間が広いと熱が逃げやすいのと、暖かい日に集蜜に出て冷えて帰った蜂が、群れの中に戻るのに負担が掛かります。
冬場は、出来る限り蜂の負担を最小限にした方がいいと思っています。
後は、飼い主さんの判断です。
こんにちは。 迷いますよねー 多分私の後の先輩方は大半の方がそのままで継がないと返答されるのではと思いますが、私の巣箱がその状態なら迷わず1箱継ぎます(笑) 私は越冬の空間は1段から1段半と思っています。なぜなら春に焦らない為にです。越冬だけを考慮するなら継がない。越冬後の春先の巣板の伸びで焦らない為には迷わず継ぐです。(笑) レスしましたが諸先輩方のご意見を参考にされて下さいね 強群で羨ましいです。 春が待ち遠しいですね。
もみさん こんばんは
横からごめんなさい。
実は私も迷ってます。
現在、7段+巣門で床板を外すと巣の先端が見えます。蜜蜂は、まだ花粉を運んでいます。このまま越冬か?継箱か?と、悩みます。
春先の慌ただしさを考えると継箱でしょうか・・・ 箱の高さで調節すれば良いのでしょうか? 12センチか15センチかどちらにしようか?
諸先輩の皆様の返信を読みながら、自問自答してます。
もみさん こんにちは
静岡の寒さがどの程度まで寒くなるのか分かりませんが、巣門まで10cmまで来ているのは悩みどころですね。基本的にこれから寒くなると巣板の伸びは止まり、産卵もそれ程されなくなるのが普通です。働き蜂は余分な巣板は少しずつ、齧り落すようです。
冬場でも蜜源や花粉がふんだんにあれば、産卵が継続され巣板も伸びますが、花もなく、花粉も集められないと巣箱内に蓄積したものを消費して越冬するため、冬場の巣板は現状維持か少し小さくなると思います。
私なら、ここまで伸びているのであれば、ゴジラさんの言われるように一段継箱するかもしれません。春先の蜂数増加は著しいため、継箱時に巣板を壊す恐れがあります。
もみさん、こんばんは。
とても迷うところですね。確実な冬越しを期待するなら、そのままが良いと思います。ただし春先のチェックはこまめにし早めに継箱してください。
2022/11/24 16:14
2022/11/24 17:16
2022/11/24 15:06
2022/11/24 15:37
2022/11/24 14:49
2022/11/24 19:53
2022/11/24 21:30
2022/11/24 16:12
2022/11/24 20:00
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ひろぼーさん お返事ありがとうございます。皆さんの経験を参考にさせて貰いますね。
2022/11/24 22:17
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
おがおがさん ありがとうございます
参考になります。おごおがさんの継ぎ箱しない巣箱と同じ感じですね
様子みますかね~
2022/11/24 22:20
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ブルービーさん いつもありがとうございます。参考にします。幸い自宅近くでの飼育なので 継ぎ箱はすぐ出来る状態なので もう少し様子を見ることにします
2022/11/24 22:23
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ゴジラさん そうそうのコメントありがとうございます
やはり越冬には足さないほうが良さそうですね 昨年は越冬中にゴキブリにやられて死滅しました。広すぎるのも良くないかな?ゴキブリが我が物顔でたくさん居たんです
越冬させてみたいのでこのままにしてみます
2022/11/24 15:06
みるく様 今晩は❣️ 難しい判断ですが巣板の先端から次の継箱する境まで10cm程あれば継箱する必要はないと思います。
確かに春になると一気に巣が伸びますが、それを見越してこの時期にその時が大変だから予め継いでおくと言うのは本末転倒ではないかと、思うのですが如何でしょうか❓
2022/11/24 21:40
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
みるくさん ホントに悩みますよね、うちはまだそこまで届いてないのでまた様子を見ることにします。
2022/11/24 22:30
ブルービーさん こんばんは
巣板の先端と蜂の先端と違いますよね❓
夫が蜂から床板までが3センチくらいしか無いと慌てるのです。蜂が床板にくっつくと騒いでます。だから、明日の朝に継箱すると 私はお手伝いで毎日名古屋なのに(//∇//) もうヘトヘトです。
せめて火曜日まで待ってと言っても聞きません。
家の中で時騒ぎです。-_-b
2022/11/24 23:41
もみさん
悩みますね 蜂が元気なので良しとしましょうか(⌒▽⌒)
2022/11/25 00:58
Michaelさん こんばんは
Michaelさんの蜂さんも元気ですね。
これを嬉しい悲鳴と言うのでしょうか^_^ 床板掃除の時に写真を撮ってたら、映る蜂がだんだん大きくなってきました。近い 近い!迫って来たね!
今、8段になると春先は何段になるのかしら(°▽°) 届くかしら? 新たな心配が出てきました。
2022/11/25 00:55
横から失礼致しますm(_ _)m
みるくさん
こんばんは(^^)
私はみつばちの観察は大好きなんですが…継箱と蜜切は大嫌い何です^^;
数群飼育していると群によって強弱が出来るように思います。
来春には3群2〜3段蜜切しなくてはならないと思うと…非常に憂鬱になっております。
蜂飼いは養蜂力を問われますね〜σ^_^;
今年は逃去や消滅無しで何とか養蜂が出来ましたので、来年は継箱と蜜切のタイミングを外さないようにしたいと思います^^;
2022/11/25 21:57
もみさん 追伸です。
ゴシラさんへの返信にゴキによって死滅したとありますが、あまり、そのようなことは聞きません。昨年の消滅は他に原因があると思いますよ。
もみさんの群れは大変良い状態の強群ですのでゴキは片隅で暖を取っている程度でしょう。
2022/11/24 16:20
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
papycomさん ゴキブリが巣板を舵ってたんですよ‼️見てしまったんです
蜂達が減ってきてからの話なんですが正直ビックリしました。ヤモリもヒキガエルも周りにいたのでいろんな条件が重なったとは思ってます
残念でした
2022/11/24 22:28
もみさん おはようございます。
Gが巣板を齧っていたとは すごい光景でしたね。GもYもカエルも自然界での共存だとおもいますので、通常であれば一方的に負けることはないと思います。幸いにもお写真の状態はこれ以上にないほどの強群です。
Gも迂闊には巣板に近寄れないでしょう。まあ、継箱して空間を広げるとGの居場所を提供することになるかもしれませんね。
現状維持であれば春先の点検を忘れずに。
2022/11/25 06:23
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
papycomさん ありがとうございます
確かにGはたくさん居ますね
天板を開けると出てきます
畑に置いてるので仕方ないですが(笑)
春先チェックを楽しみにみまもります
2022/11/25 10:11
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
おいもさん ありがとうございます
春先チェックして行きたいと思います
2022/11/24 22:31
もみ
静岡県
ミツバチと山歩きが趣味 養蜂6年目で勉強中です。 西洋の盗蜜に苦しむこの頃、いっそ西洋も勉強しようと奮闘中 どっちも奥が深いのだ
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
おがおが
愛知県
2019の秋に待ち箱開始し、 2020年4月にミツバチ達がやってきてくれ養蜂生活がスタートしました。 2021年9月までは横浜から実家の愛知へ往復していました...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
papycomさん、同様です。
私は経験が無いのでゴジラさんのように回答は出来ずQ&Aの知識だけですが冬でも花が咲くような環境でしょうか?
で、あれば一段継ぐのが良いと思いますが、越冬もあり迷う所ですね。
嬉しい悲鳴と言う所でしょうか。
2022/11/24 17:59
幻の日本蜜蜂
長野県
偏屈ミツバチは冷やかしに来るだけ?(笑) 尻軽娘なのか居ついてくれません。まっ家主が偏屈だから当然か。 今頃どこに巣を張っているんだろうか?