投稿日:2019/8/26 15:15
ここ数日、午前10時頃と午後1時頃の2回時騒ぎがあります。今日の午前中の時騒ぎの時にパタパタと地面に降りてしまう蜂が何匹もいて、そのうち数匹が巣箱に背を向けて歩いて行きました。以前もあったのですが、そういう蜂は指に乗せて巣門に戻してもまた降りて巣箱から遠ざかって行きます。ヨロヨロではなくしっかりと歩いていくのです。
こちらのサイトで病気やダニなど自分の死期を悟った蜂は巣を汚さないように遠くまで歩いていくと読んだことがあります。
今朝の場合は最終的に十数匹、そのうち半数くらいが足に花粉をつけた状態で歩き去りました。画像は巣箱の重石にしていた薪を1mくらい離れた場所に置いた所、2匹がその上まで歩いて登り数分間じっとしている所です。この後、最後の力を振り絞るようにえいっと身体を震わせるとお互いに背を向けて歩き去りました。
前置きが長くなりましたが、農薬などに暴露した場合でも蜂は自分でそれをわかって巣箱から遠ざかるのでしょうか。また、老衰で死ぬ場合、最後に集めた花粉を巣まで届ける前に死期を悟って巣箱から遠ざかることもありますか?
hakoさんおはようございます、皆さんの意見を聞きながら考えていましたが、県の家畜保健所で調べてもらったらいかがですか、
えひめAiとか玄米乳酸菌とかは毎日噴霧されたいませんか、農薬の対応では、使用すべきです、
私はえひめAiを使用しています、
私はこの2年間アカリンには掛かっていませんが、簀の子を使ってメントールを重箱上から処方しています。
アカリンが発生していなくとも、メントールは使用し続けています。
蟻酸は劇薬です、メントールで対応できると思いますが、どうしてもだめな時使用するのが、ギ酸やシュウ酸です、もしこれを使用されるのであれば、劇薬の知識を勉強され安全対策を行い短期間で終結されることが肝心とおもいます。
私は何かの時のために必要かと思い、保管していますが、使用しません。
私は最後まで、メントールで処理してアカリンを退治します、その為にも蜂が元気な時にメントールに馴らせておくことが必要なので、年中簀の子上からメントールを処方しています。
hakoさん、アカリンダニによって飛べなくなった蜂は、巣門から転げ落ちるようにして下に落ち、その後ちょこちょこと歩いて巣箱から遠ざかっていきます。このいわゆる “徘徊蜂” は、アカリンが原因の場合、大体 “Kウイング” という、4枚の羽根のうち左右どちらかの下翅が閉じる事が出来なくなった蜂が(普通は片方の羽根のみ閉じられなくなりますが、時には両方の下翅が閉じられなくなり、まるで蝶々みたいになる事もあります。)何割かは混ざるのが普通です。Kウイングは見られますか?
それと、ごくたまには花粉を付けたままで徘徊するのもいるかも知れませんが、ほとんどの徘徊蜂は花粉は付けていません。花粉を付けたままの蜂が多いとすると、アカリンではないかも知れません。
私も、たかちゃんマンゴーゴーさんの回答の様に、今年4月の分蜂してきた群れからすぐに徘徊も出てアカリンで消滅した群れもありますが、アカリンの場合今の時期の真夏には症状は現れにくいです。私の地域だと一番多いのは晩秋になって急激に蜂数が減少し、Kウイングが出てまもなく消滅に向かう、と言うパターンです。真夏の間は蜂の生存サイクルが短く、その為に症状が出にくいと言われています。
以上の理由から、御心配でしたら、今の時期は蟻酸ではなくメントールで対応してみたらどうでしょうか?
hakoさま、心配ですね。私もアカリンダニだと思います。しっかり歩くとのことですが、感染初期はスタスタ行っちゃいます。アカリンダニの感染経路はパジャマパーティー(他の群の蜂が夜遊びに来て外泊したり2〜3日そこの群の一員として過ごしたりすること)と言われています。アカリンダニに罹患した蜂が侵入するということは、感染初期はそうやって自由に飛んで他の群に行ったり採餌活動もします。気管の中にいる数が増えてくると息苦しくなり、ヤバいと自覚して初めて外に歩き出します。徘徊が始まる状態というのは産卵後に孵化して数が増えてからですから、蔓延して行く過程であり、今後増えて行く可能性があるので、今日、今すぐにギ酸を投与しても蜂の数は減り続け、巣脾が露出して来ます。他の健康な蜂に乗り移ろうとしているところにギ酸が効いて、ダニがそれ以上移れない状態になって初めてそこで感染は停止しますが、すでに気管に入られてしまった蜂は次々と孵化するダニに苦しめられますので助かりません。刻一刻とダニは産卵→乗り移りを繰り返して行くので、1秒でも早くギ酸を処方することをお勧めします。また、もしも群にアカリンダニがいなくても、濃度と量を間違わなければギ酸を吸っても蜂は死にません。タッパーに脱脂綿を入れてギ酸50%をヒタヒタに(水没させない)して、スノコ上の空間に置きます。置いたら最後にタッパーの上にネットで蓋をします。絶対に液をスノコ上にこぼさないようにしましょう。そして換気窓があるなら塞いで、底板がネットになっているならそれも塞ぎ、ギ酸が巣箱内にムンムンになるようにします。気温が上がりすぎる日は巣落ちの心配もありますが、真夏の暑さはだいぶ和らいでいますので、様子を見ながら開口面積の調整を行ってください。この状態で1週間、少し休んでまた1週間、全部で3クール試してみてはいかがでしょうか?
どうも気になる点があります。
>ここ数日、午前10時頃と午後1時頃の2回時騒ぎがあります。
時騒ぎはお昼過ぎ~14:30頃でしょうか?とにかく、1日1回だけのはずですが・・・?
(私が知らないだけ? それとも特別な理由で例外もあり?)
>今朝の場合は最終的に十数匹、そのうち半数くらいが足に花粉をつけた状態で歩き去りました。
アカリンダニが原因なら、時騒ぎの時、羽などに異常があって飛べないから、歩いて巣箱から遠ざかる。
でも、今回の事例は花粉を足に付けてる蜂が沢山居ると言う事だから、少なくともそれらは外へ飛んで行って帰って来た蜂と言う事に成りますよね。・・・アカリンダニではなく、薬害の線もありそうです。
ちなみに、「蟻酸」は取扱に注意が必要な劇物(?)なので、私は使いたくありません!今では入手も以前ほど簡単ではないみたいですし・・・?
↓これは、8チャンネルの方で見て、試しに使ってみたものです。これをスノコ上(正確にはスノコではなく、長穴あけた平板上)に置いた2群は助かりましたが、天板が普通の平板だった為に何も施さなかった2群は消滅となりました。たまたまだっただけかも知れませんが?
撮影:2019年7月18日
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/8/27 08:04
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
2019/8/26 23:38
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
2019/8/27 10:24
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
2019/8/26 18:32
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
2019/8/26 22:15
2019/8/27 07:34
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
高嶺
広島県
田舎者です。ほぼ吉幾三さんの【俺ら東京さ行ぐだ】の世界に近い。山・川は、ワタクシの楽しい遊び場です。自作の重箱方式の巣箱に誘引剤で、分蜂の入居に成功したのだが不...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
如庵
愛知県
退職後の楽しみとして ‟日本蜜蜂と遊ぼう” と誘われて始めましたが ‟物作り(巣箱等)” が楽しくなり ‟蜂さん” にのめり込んでいます。まだまだ分からないこと...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、こんにちは。
ええ〜〜っっ!!!夜遊び!外泊!しかも何日も!そんな不良娘みたいなことするんですか!驚きです。世間知らずの娘が遊び歩いて病気を移されて具合が悪くなって、はっと気づく・・・ドラマにありそうですね。
なんて悠長なことを言っている場合ではなく。もしもアカリンダニに感染していた場合ピークはこれからなのですね。蟻酸を投与する場合、メントールは取り除いて良いですね。気温は落ち着いてきたので4面巣門は夜間は3面を塞いで昼間は様子を見てみます。
2019/8/27 17:43
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
hakoさんの娘たちに対するしつけが甘かったんだと思います。厳格に門限を定め、巣門のところで仁王立ちするべきでした。
罹患を確実に把握してからをご希望であれば、各都道府県に家畜保健衛生所がありますので、明日の朝イチで血走った涙目で今すぐ検査してください!!!って泣きついたらすぐに見てくれるかもしれません。小学校にもあるような顕微鏡で見ればすぐに判るので、自分で判定される方も多いです。「来月に結果を送りますね〜」とか言われたら見切り発車でギ酸投与が良いかと。
2019/8/27 18:16
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
はっちゃんさっちゃんさん、こんばんは。
よ〜く言って聞かせていたつもりなんですけどねぇ。今の若いもんは・・・というのは古代エジプトの壁画にも書かれていたとかいないとか。
今日の夕方、蟻酸を投与しました。今晩は4面巣門の3面を閉じておきました。あとは明日の様子を見てからですね。何事もなく1週間が過ぎるのを祈るばかりです。
2019/8/27 21:45
たかちゃんマンゴーゴー
香川県
西洋ミツバチは外来種です。 どうしてブラックバスやミドリガメ、アメリカザリガニは駆除されるのに西洋ミツバチは駆除されないのでしょうか? 昔はたくさん居たニホンミ...
テン&シマさん あなたの意見を否定するつもりは全くのですが、私は今年4月18日入居の群は入居の時から感染してました。多分、長女で入居2日目から時騒ぎがありましたがその時も花粉団子を付けたKウイングの徘徊蜂がいましたよ。 誰かの日誌にも同じようなことが書かれていました。
これといった特効薬がない今はギ酸くらいしか手の打ちようがないのが現実ですし、都市伝説のようなサンポールやキッチンハイターこそ私は怖くて使えません。
2019/8/26 22:35
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですか、「花粉団子を付けた蜂」・・・そう言われてみればそんな事を書いて有ったのを見掛けた様な気もしてきました。
多分それを読んだ時には、ほんの僅かな数と思い、気にしてなかったんだと思います。(記憶が曖昧ですみません)
でも今回のは「半数くらい」と書いてあるので、そんなに沢山の蜂が飛んで仕事して来てる訳だから・・・?と思った次第です。薬を被ってやっとこさで帰り着いたのかなとも思えまして。ただ、時騒ぎの時に這い出るのはアカリンダニみたいで気にはなっています。(私もそれを見ていた体験者です)
ところで私も「サンポールやキッチンハイター」には抵抗あります。それを足に付けて巣板を歩く訳だから、育児部分だけでなく、貯蜜部分を歩いてる事なんか考えるとなお更・・・。
hakoさん、這い出してる蜂の羽はどうでしたか?Kウィングに成ってる蜂が沢山居ますか?
2019/8/26 23:37
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
テン&シマさん、こんにちは。
そうなんです。今まで時騒ぎは午後1時20分頃からだったのですが、朝見にいくと時騒ぎと同じように巣門の前をホバリングしながら円を描くように飛んでいる蜂がたくさんいました。時間変更になったのかと思いきや午後にも通常の時騒ぎがあり。ただ、午後の時騒ぎの時には徘徊する蜂がほとんどいません。朝一番で採餌に行った蜂に何かがあるのかと思い、薬害を疑った次第です。
2019/8/27 17:59
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
たかちゃんマンゴーゴーさん、手軽に手に入るもので予防できるといいんですが、前例があまり多くないので何かあった時の選択肢がないのが不安です。サンポールしかないのであればそれを使うことになるのでしょうけど、そうなれば前例も次々と出てくるようになりますね。
2019/8/27 18:05
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
テン&シマさん、花粉をつけているということは外から戻った蜂ですからね、農薬を疑って上記のような質問になったわけです。戻ってきて力尽きた可能性もなきにしもあらずですが。
サンポールなどが巣に付着することを考えたらやはり戸惑いますよね。蟻酸もしかりです。今日1日なやんだのですが、やはり蜂たちに生き延びてもらいたいので蟻酸を投与したいと思います。何事もなければそれでよしと思います。
2019/8/27 18:10
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
そうですか、真相がアカリンダニなら、蟻酸で対処出来るかも知れませんが・・・。
>今まで時騒ぎは午後1時20分頃からだったのですが、朝見にいくと時騒ぎと同じように巣門の前をホバリングしながら円を描くように飛んでいる蜂がたくさんいました。時間変更になったのかと思いきや午後にも通常の時騒ぎがあり。ただ、午後の時騒ぎの時には徘徊する蜂がほとんどいません。朝一番で採餌に行った蜂に何かがあるのかと思い、薬害を疑った次第です。
↑この文章を読んで更に、私には薬害の線が濃いと思えてしまいます。
でも逆に、薬害だったら数日程度で収まるのでは?
2019/8/28 21:55
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
テン&シマさん、おはようございます。
前回死んだ蜂が多く見つかった時は、前後脚で身体をこすりその後地面でくるくると円を描くように歩きながらその場で死んでいく状態が数日続きました。花粉を付けた蜂もおらずKウイングも見られませんでした。この時は田んぼの農薬散布と重なっていたように思います。
今回は身体をこする鉢はそれほど多くなく、自ら地面に降り立ちしばらくうずくまってからまっすぐに歩き去ります。先週1週間は様子を見ることができなかったのでわからないのですが、今週に入って時騒ぎ状態が2回/日あり、この質問を投稿した時は花粉を付けた蜂が多くいたので、もしかしたら朝一番で採餌に行った蜂が夜露に流れ出た農薬に暴露したのかと思っていました。その後、Kウイングになっている蜂がいるとご指摘をいただいたので見切り発車ですがギ酸を投与した次第です。
実は、また数日間様子を見ることができないので、万が一を想定してのことなんです。すぐに検査に出せるか自分で見ることができれば安心なんですけど…
2019/8/29 08:16