投稿日:2019/9/7 10:37
今年の5月、捕獲した1郡を譲り受け、初めて飼育しています。
現在巣箱は重箱式の5段目ですが、4段目あたりまで巣が下がってきています。
以前より児だしはしていましたが、飛べなくなって徘徊する蜂も現れ、アカリンダニの感染を疑い、7月頃メントール30gを処方してからは落ち着いていました。
しかし9月に入り、数日前より又、児だしが始まり底板を開けて見ると、昨日は10匹程、今朝は20匹程、落ちていました。
徘徊する蜂は今のところ、見られませんが現在もメントールの処方は続けています。
このままでは蜂の数が減り続け郡が消滅するのではと心配しています。
児だしの考えられる原因とこれから取るべき良い対策があれば教えて下さい。
2019/9/7 15:21
2019/9/7 16:19
2019/9/7 13:39
2019/9/7 15:53
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
akityamaさん
有り難うございます。児出しの原因は色々と有るようですね。
実はまだ、県への蜜蜂飼育届を提出していませんが、家畜保管衛生所での検査のお願いは可能なんでしょうか。御津にある岡山家畜保健衛生所ですよね。
2019/9/7 16:04
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
akityamaさん
有り難うございます。
まずは届け出を済ませようと思います。1郡だけだから届け出無くても良いかなぁと云う安易な気持ちでいました。
それから保険衛生所にコンタクトとってみようと思います。
2019/9/7 17:24
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
2019/9/7 18:29
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
金剛杖さん
有り難うございます。児出しも健全な行為なんですね。
もう少し様子を見てみようと思います。
2019/9/7 15:22
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
カッツアイさん
有り難うございます。
ウイルス性のSBVの可能性も有るんですね。色々調べてみたいと思います。
2019/9/7 17:10
S.O12
岡山県
岡山県で令和元年・5月より日本蜜蜂を1郡から飼育して現在、5群になりました。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...