投稿日:2019/10/12 13:30
2019年9月14日にわばちを一群千葉市のKさんから貰い受け、大網の林に棲んで頂いています。
重箱式巣箱、巣板は上から3段くらい、下に空間の重箱が3段あります。
経験不足で彼女らがすることは何でも珍しく、どうしてなのかな?って、まるで3歳の子供がママなんで~~?って聞くのと同じです。
そのうち、質問はぐんと減ると覚悟を決めていますので、しばらく助けてください。
わばちら野生の生き物は無駄な事はしないと聞きました。
質問です。
1)子育てで花粉を集めなくてはならないとか、冬の備蓄のためとかの目的があるときは天候不順であっても、外へ出ますか?
2)出た時は小雨でも、途中でどしゃぶりになった時、雨宿りとかしますか?
それとも墜落して死んでしまいますか?
3)雨で体が濡れても大丈夫なような体の構造になっていますか?
以上です。よろしくお願いいたします。
ところで、砂糖水などを与えることは今のところしないでおこうと思っています。
お部屋だけお貸しした、賄いなしの素泊まりです。
蜜源植物は蜂場にいっぱい植えてはありますが、まだ幼木です。
今の群は素人目では元気にしています。
私の方針が、甘いよ~~って場合にはビシビシ叱ってください。
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
2019/10/12 14:30
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/10/12 17:09
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2019/10/12 23:12
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2019/10/13 23:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
コメントをありがとうございます。
給餌の経験はまだありません。給餌に苦慮しています。
蜜源植物を一杯植えているのは、つまり給餌ですよね。
蜜源植物を植える事には凄い意気込みを感じているのですが、給餌となると躊躇している自分に気が付きます。
私の考えが混乱しています。「野生には手を出すな」がポリシーなのに、
日本ミツバチを一群そばにおいています(養蜂ではなくて傍に棲んでもらっている)。
野生の蜂を養蜂しているのは、、、野生に手を既にだしているんですよね。
もう、どうしょうもない馬鹿です。馬鹿は馬と鹿なので、これも漢字で書かないでバカと書いた方が良いなんて思ったりします。
朝からすみません。これからも色々教えてください。
2019/10/14 02:41
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。