投稿日:2019/10/13 09:18
採蜜時に巣落ち防止棒を抜くことを前提に針金を使うか木製の棒を使うか迷ってます。ふとさにもよるでしょうが針金の方が抵抗なく抜け、木の棒だと巣碑がしっかりくっついて抜け難そうで・・・・。作業効率と巣落ちの可能性の少なさを考えどちらを選択するかで迷ってます。針金と木の棒それぞれのメリット、デメリットと夫々直径何ミリぐらいが適切か?を教えてください。
諸先輩方のお知恵をお貸し下さい。宜しくお願い致します。
台風一過で被災された方々のご無事をお祈りすると共に被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
great samurai さん初めましてこんばんは<(_ _)>
私、ピッカピッカの2年生ですが今年4月から半年間本当に翻弄され、「何で?どうして?」の連続でした。great samurai さんが巣落ち防止棒での質問でしたので、今年私が一番悩んだ事でもありちょっと気になって書いてみます。
4年ほど前プロが作った巣箱を2箱購入し昨年初めて入居し、秋には採蜜も出来ました。その巣箱は板厚15mm、内径270mm程で、巣落ち防止棒は10mmの丸棒です。
昨年夏以来、休みの度に巣箱づくりに没頭しました。私が作った巣箱は、板厚30mm、内径220mmで統一しましたが、巣落ち防止棒で悩みました。当初何個かは自転車のスポークを井桁状に組みましたが、途中から光るからNG!滑るからNG!と言う話も耳にして30段以上作りましたが以後は10mmの丸棒に統一しました。今春待ち受けルアー10個購入し入居待ちでした。
多くの皆さんの様に毎日見に行ける環境に無いので「人事を尽くし天命を待つ!」の心境でしたが3月末、まだ早い!?と思いつつとりあえずプロが作った巣箱にルアーを設置し4月早々に行って見たらいきなりヒット!!(入居)(笑)やはりコレか!!でルアーを付けた巣箱を8か所位に設置すると、間もなく探索蜂がどんどんやって来て、屋根さえ付ける余裕も無く名古屋に帰り、又翌週実家に帰りの連続でしたが・・ 実家の方の知人から入居してるよ!と言う連絡を2度も3度もいただき、その都度天にも昇る気持ちで飛んで行ったけれども全て入居は無し!!
先にも書きましたが「何で?どうして?」の繰り返しでした。これは個人的意見ですが、入居してくれなかった原因は10mmの巣落ち防止棒と言う結論に達しました。事実、私の唯一となった今年入居の知多半島の待ち受け巣箱はスポークでしたがリーチ一発ツモ!!でした。現在5段積みですが途中2段は10mmの丸棒です。入居してしまえば関係ない様な気もしますが・・・!?
皆さんの意見を参考に色々考え悩みましたが、ホームセンターで購入した丸棒をいきなり使うと、蜜蜂が嫌う何らかの処理がされている??例えば薬品処理をされている?とか、カビる?とか。内径の割に太すぎる?も考えました。 とにもかくにも入居してくれない事には話にならないので、全ての巣箱を丸棒から10番線に付け替え中です!(^^)!
このサイトのベテランの先輩から4面巣門を学びとても上手く行って居ます。10番線もこの方のアドバイスですが、とりあえず来年はコレに賭けてみます!押し付けられた訳でも無いから全て自己責任ですが、ダメなら又次に挑戦です(笑)
養蜂はとても難しいと感じています。ベテランの方は「シンプルイズベスト!!」を言われますが、とても奥深いと感じています(初心者には!)失敗は成功の基!多くの先輩の意見を参考にして少しづつ自分に合ったものを見つけ出すのも楽しみの一つと考えています。お互い頑張りましょう!!
スミマセン長々と・・・"(-""-)"
材質も形態も、多様で、どちらがより有効か難しいところです。上のような形態に限定すると、一般論では、上図の説明になることもあります。上図右の竹、木材のものも板を貫いて使用されている方もあるようです。
木材は、適度な太さと、耐久性を兼ね備えるために加工するのが難点です。その点竹材は、竹串の既製品を安く入手可能で、加工も比較的簡単ですが、気にされる方には、カビ易いことが難点です。
木材は、余り太いものは、場合によりハチが嫌うようです。
私は、かってクリーニング用のハンガーとして使用されていたビニール被覆の針金より、少し太目の被覆針金を一部使用していますが、採蜜の際、巣碑の針金からの離脱がスムーズなので重宝しています。一方のみL字形に曲げて止めているだけです。
私は、巣落ち防止は、防止棒の工夫に加え、夏の巣箱内温度上昇を防ぐ手段を講じた方が、より有効だと思っています。
masaX
京都府
2019/10/13 12:35
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
2019/10/13 16:05
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
2019/10/13 22:01
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2019/10/13 19:00
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
2019/10/13 22:03
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2019/10/13 22:09
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
2019/10/13 22:20
tototo
鳥取県
2019/10/13 15:25
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
2019/10/13 18:13
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
great samuraiさんこんばんは、巣落ち防止棒はミツバチたちが嫌う部品です。
待ち受け箱として使用するときは、巣落ち棒が無いほうが入居率が良いようです、
そして巣落ち防止棒の入れ方に十文字・対角十文字・井桁・平行・等多く形が採用されています。
私の観察では十文字・井桁は巣板の向きが判らないときに対応できるので採用されていると思ってきました、
私は五角形トップバー簀子を採用していますので、巣板が平行にできます巣板の方向と直角に入れることが出来ますので、今年から平行タイプに変更します。
巣板と平行に付けた巣落ち防止棒は、巣落ち防止にはならず、そして巣板の成長を阻害するからです。
巣落ち棒は木の丸棒は10㎜・竹の丸棒は6㎜・そして針金は#10で3.1㎜をその他竹の平板を使用しています。
畑中の重箱など巣内温度が上がる様な処の巣箱には竹の丸棒や木の丸棒を使い巣板の接着率を高くします。
至って涼しいところの巣箱には巣板作りに邪魔をしない#10線3.1㎜を使用します、
大事なことは巣板を上手に作っていただく事ですので、私たちが考えお世話するのは「いかに巣箱を涼しくしてあげるか」ではないでしょうか。
2019/10/13 21:48
jirochoさんこんばんは。アドバイスありがとうございます。自分もいろいろ悩んでいましたが、諸先輩方のイイトコ取り?ではないですが、現在外枠だけ作成している巣箱前12箱のうち半分6箱に棒を、残りに針金を施しどちらが来るか?比較して見る事と棒はHCで手に取ってみましたが、jirochoさんと同じで何か薬品が塗ってあるのではないかと感じてましたので長さ30㎝でカットしたものを鍋で一度煮沸してから乾燥後tototoさんの技で蜜蝋を塗ってみようかと思っていました。あと針金にもです。
とにかく初心者なので皆様のアドバイスを活かすべく来年にかけてちょっとずつ作っていきます。
2019/10/17 20:00
great samuraiさんこんばんは(^^)/
>もし秘密であればその旨お伝えいただければ、結構ですよ。
「ワッハッハ!!!(^^)!」溺れる者は藁をもつかむ!の心境で、そんなレベルではありません(笑)
我が家には猫が現在4匹居ます、看取った猫も7匹、家族同然ですが全て捨てられた命です。でも、面倒を見た以上は家族です!多分この子達が我が家に居なかったら私は車大好き人間、憧れのLEXUSに乗って居たかも(笑)一緒に住む家族は例えネコでも何処かでは意思疎通は出来ます。
話が逸れて行きましたが、蜜蜂の心は私にはまだ読めません!先にも書きましたが「何で?どうして?」の連続です"(-""-)"
肝心のご質問のお答えですが・・・・
私の巣箱のサイズ、板厚30mm、内径220mm、高さ150㎜です。巣落ち防止棒は多くは10mmの丸棒でした。
巣門箱の高さは、猫の餌代等に毎月3万円以上もかかるので(笑)高さ150mmの板を半分にカットし75mmとしました。
写真は巣門箱と巣箱とズレていますが、基本こんな感じで、入居まではこの扉を閉めて1面巣門で入居待ち!入居してくれたらonigawaraさん流に下のベニヤを外し現在は5面巣門で、今はたった一群ですが上手くいってます(^^)/
ただ私の様にいつも傍に着いて居れない者には75㎜では巣牌が伸びて来た時の余裕が無い!ので今は150㎜の巣箱と同じサイズの巣門箱にして、下100mm位を扉にしようと作り変えてます。
上からの給餌も最近勉強しましたが、100mmの扉があれば下からの給餌も可能かな?と思ったからです。
「勝てば官軍負ければ賊軍」先輩方はシンプルイズベスト!をよく言われますが、とてもとても・・その域に達するまでには多くの失敗をしなければ相手は野生!!ですからね!
初心者同士お互いレベルの低い所で情報交換しながら頑張りましょう!!
遠いけどこれからもよろしくお願いします(^.^)/~~~
2019/10/18 22:56
great samuraiさん こんばんわ
当方は初年度、重箱3段×20セットを方々に分散設置し、解説本どおり黒砂糖を焼酎で割り箱内外に吹き付け、巣クズ少々を箱内に入れて設置しました。結果は一年間入居ゼロでした。杉・檜・松の針葉樹林帯と人家から遠く離れた所にニホンミツバチは、ほとんどいません。ニホンミツバチがいない所に待ち箱を置いて入居しないのは当然ですね。逆に市街地や広い稲作田園地帯でも普通に棲息しています。安倍総理夫人も首相官邸で飼っています。待ち箱は重箱二段(二段でH30cm)で問題なく入居します。入居成功の決め手は、設置場所選定と匂い付けの強さです。
成功を祈念します!
2019/10/14 21:38
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
葉隠
佐賀県
ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
ポチ
長野県
会社員 男性 妻子有り
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
tototo
鳥取県
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...