投稿日:2019/11/9 17:51
電柱の穴から顔を出す、日本ミツバチ、可愛すぎます。
電柱はコンクリートでできています。
下の絵は木でできています。
構造は、ひょっとして非常に似ているかも知れません。
木はほんの少し蓄熱材ですが、どちらかと言うと断熱材です。
電柱はコンクリートですから、蓄熱材です。
想像では、電柱に太陽がよく当たる所では蓄熱されて、暑すぎるだとうと思います。
では、太陽が適当に当たる位置に電柱が立っていれば、そんなに過酷な温度環境でもないかも知れません。
2016年度時点での日本全国の電柱の集計です。
日本の電柱の数は、34,071,436本
前年度よりも、77,259本増えている。
凄いですね。この中には日本みつばちが営巣して、冬越しできて、分蜂できる電柱が何本あるのでしょう?
もし、電柱でそこそこ営巣できるとしたら、日本みつばちに取って住宅難は当てはまらないかも知れません。
でも、電柱に営巣すると、オオスズメバチも入れる巣門だし、最大の天敵は 人間様だ。
誰か、日本みつばちに教えてやってください。
此処は人間に見つかると、アブナイよ!。毒殺されるよ。。
2019/11/9 19:03
2019/11/9 19:13
2019/11/10 21:31
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
ネット検索で 電柱 蜂の巣をすれば、どなたでも すぐに一杯見つけられます。
なので、この画像は 私が撮影したものではありません。です。
フぅフゥフFU!
2019/11/10 02:42
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemisさん
営巣に適していたら、色んな蜂が営巣して、電力会社も手を打ちますよね。
出来たら、自然巣のパターン別営巣数の統計があれば興味あります。
例えば、 (下の数字はデタラメですが)
2018年度自然巣営巣パターン 日本みつばちの部
1位、 電柱 526件
2位、 民家 305件
3位、 樹木 112件
4位、 墓地 97件
5位、 その他 92件
artemisさんの予想パターンをお聞きしたいです。
2019/11/11 02:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
artemisさん
わ~~凄い情報をありがとうございました。
樹洞が多いのが自然で嬉しいです。
電柱に営巣は、ちょっと違和感がありますね。
建物の9件も分かります。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/11 12:15
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...