投稿日:2019/11/11 06:27
ハチの観察をしているうちに蜂密にも興味が湧き日本ミツバチの蜂蜜を購入しました。とても美味しく家族にも大好評です。あっという間に消費してしまいそうになり他の生産者からも購入しました。色も味も違いまた違った味わいをいただいています。そこで気になったのは、最初に購入したものは10月下旬には下方から結晶化が始まり最後は湯せんで溶かしいただきましたが、今食べている物はいまだに結晶化していません。結晶化する条件について、また結晶化した状態での楽しみ方等ございましたらご教授願います。
*最初に購入したものはきれいなあめ色でまろやか統一感のある味わい。2回目の物は色濃く味は色々な味が入り混じった複雑な感じでした。
西洋ミツバチの蜂蜜(単花蜜)でいうと(日本みつばち蜂蜜はいつの時期でも多種の花から集めた百花蜜なので)
ナタネ蜂蜜はすぐに結晶が始まりジャリジャリになり、レンゲ・みかん はあまら結晶みられませんが、採取時期がナタネと重なるとナタネ蜜につられて結晶がみられます。
クローバー蜂蜜はクリーム状に結晶すると言われていてパンに塗るて溢れない為わざわざこの蜂蜜と混合されて販売されているのを見たことがあります。
秋に採れるソバ蜜は真っ黒で味もそれなりに濃厚な特徴を感じ、ゴールデンロッド(セイタカアワダチソウ)蜂蜜は黄金色した美味しい蜂蜜で海外では人気の様ですが、日本国内では同時期に咲くほかの花蜜の影響で臭いがきつくなり勝ちです。
日本みつばち蜂蜜も西洋ミツバチ蜂蜜が採れる時期にその主となる花蜜が多くなりますので、春には薄い色となり秋には黒さが増す感じです。
色と結晶は関係なく、その成分により結晶し易いもの結晶し難いもの分かれると考えます。
2019/11/11 10:44
2019/11/11 11:59
ネコPAPA
茨城県
庭のスモモの木に巣くったミツバチを何と無しに見ていましたが、スズメバチの大群に襲われる場面を目の当たりにし、それ以降注意深く観察するようになりました。投稿した事...
ハッチ@宮崎さん
回答ありがとうございます。色々勉強になります。
2019/11/12 05:57
ネコPAPA
茨城県
庭のスモモの木に巣くったミツバチを何と無しに見ていましたが、スズメバチの大群に襲われる場面を目の当たりにし、それ以降注意深く観察するようになりました。投稿した事...
ネコPAPA
茨城県
庭のスモモの木に巣くったミツバチを何と無しに見ていましたが、スズメバチの大群に襲われる場面を目の当たりにし、それ以降注意深く観察するようになりました。投稿した事...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...