投稿日:2019/11/19 05:06
オオスズメバチも日本みつばちも蜂である事は同じなんですが、
オオスズメバチは土中に営巣しているようですが、土の中は湿っている様に思います。
オオスズメバチの巣をよく観察なさっておられる方にお聞きしたのですが、
オオスズメバチは土の中でも、土が乾いている場所(山の上とか、湿度が低い場所)での、営巣になりますか?
えっ!こんな湿っているところにもオオスズメバチの巣があった」なんて事もありますか?
もし、オオスズメバチの営巣場所が湿っている土の中でもOKなら、日本みつばちについても湿度は、日本みつばちが営巣をしていく点については問題ないのでしょうか?
人間が蜜を食べる時に、こんなカビだらけのハチミツは食べたくないとかは、我慢、ガマン。
極楽トンボさん こんばんは.
オオスズメバチが土中に営巣する場合は,表面があまりジメジメしているような場所は好まないようです.木の根元や,自然にできた穴を利用しますが,巣の中に水が入らないような周囲より少し高くなった場所が多いような気がします.
ただし土の中ですので、穴の内部は結構湿っています.ただし,windy172002さんの回答にあるように,過湿は営巣の障害になると思われます.オオスズメバチの巣は底が抜けていて,巣の直下には様々な不要物が捨てられています.
営巣場所が低い場所ですので,大雨が降ったりすると水が流れ込んで水没し,廃巣になることもあります.
下の画像は土手の途中にある穴に作られた巣で,左が駆除前,右が駆除後です.よく見ると巣内は湿っているのが分かります.
下の画像は乾燥した崖の上部(倒木の根元)に作られた巣ですが,内部は湿っています.外皮のように見えるのは露光部を塞ぐ目張りです.
2019/11/19 19:53
2019/11/19 17:47
2019/11/19 23:06
2019/11/19 10:23
2019/11/19 10:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
都市のスズメバチさん
不思議な巣ですね。
神秘的なものを感じます。
オオスズメバチは土の洞で暮らし、日本みつばちは樹木の洞で暮らす。
土と言っても湿った土や、乾燥した土もありますが、一般的には土からの距離が遠い分だけ日本みつばちは湿度が低い処で営巣している。
こんな風に理解しました。
2019/11/20 03:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
やはり、土の中と言っても、モグラみたいに土の中じゃないですよね。
多少、土の中でも貝殻模様のワックスみたいな巣の様ですから、湿気から守っているのは頷けます。
コメントをありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/19 18:57
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
蜂人さん
人間とオオスズメバチとでは湿度に対する感覚が違うと思いますが、
乾き過ぎず、湿り過ぎずと言う所なんでしょうね。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/11/20 03:19
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
いつぞや、どうして井戸の上に巣箱を作っちゃたのか、お聞きしたいと思いました。
あれは、自然巣でなくて、金剛杖さんが巣箱を井戸の上に設置なさったんでしたか?
水の出ない、空井戸で、ここならさぞかし涼しかろうとか?
2019/11/19 14:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
蜂も師匠です。 気に要りました。
私の師匠の一人は故、福岡正信さんです。
お会いした事はありませんが、自然農法実践家です。
もう一方は、日本みつばちの世界に私を引きづり込んだネットでの師匠です。
更に、このみつばちQ&Aの多くの皆さまです。
2019/11/20 05:56
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖さん
事象をぼんやり見ておりました。
何に敏感に反応するかは、成長と伴に複眼で見られるようになるかと思います。
まだまだ、よちよちは極楽トンボの形容詞です。
頂いちゃいますよ。
2019/11/20 05:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
windy172002さん
カビ、嫌ですよね。
湿度対策は何とかしなくちゃと思っています。
コメントをありがとうございます。
2019/11/19 14:16
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...