投稿日:2019/11/19 05:06
オオスズメバチも日本みつばちも蜂である事は同じなんですが、
オオスズメバチは土中に営巣しているようですが、土の中は湿っている様に思います。
オオスズメバチの巣をよく観察なさっておられる方にお聞きしたのですが、
オオスズメバチは土の中でも、土が乾いている場所(山の上とか、湿度が低い場所)での、営巣になりますか?
えっ!こんな湿っているところにもオオスズメバチの巣があった」なんて事もありますか?
もし、オオスズメバチの営巣場所が湿っている土の中でもOKなら、日本みつばちについても湿度は、日本みつばちが営巣をしていく点については問題ないのでしょうか?
人間が蜜を食べる時に、こんなカビだらけのハチミツは食べたくないとかは、我慢、ガマン。
極楽トンボさん こんばんは.
オオスズメバチが土中に営巣する場合は,表面があまりジメジメしているような場所は好まないようです.木の根元や,自然にできた穴を利用しますが,巣の中に水が入らないような周囲より少し高くなった場所が多いような気がします.
ただし土の中ですので、穴の内部は結構湿っています.ただし,windy172002さんの回答にあるように,過湿は営巣の障害になると思われます.オオスズメバチの巣は底が抜けていて,巣の直下には様々な不要物が捨てられています.
営巣場所が低い場所ですので,大雨が降ったりすると水が流れ込んで水没し,廃巣になることもあります.
下の画像は土手の途中にある穴に作られた巣で,左が駆除前,右が駆除後です.よく見ると巣内は湿っているのが分かります.
下の画像は乾燥した崖の上部(倒木の根元)に作られた巣ですが,内部は湿っています.外皮のように見えるのは露光部を塞ぐ目張りです.
都市のスズメバチ
愛知県
ハチ大好き人間です.ハチなら何でも興味がありますが,主にスズメバチの調査をしています.
2019/11/19 19:53
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2019/11/19 17:47
蜂人
埼玉県
趣味でミツバチと戯れています。 https://hachinchu.seesaa.net/
2019/11/19 23:06
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2019/11/19 10:23
windy172002
山梨県
2016/6/15に待望の1群を捕獲できました。翌年には分蜂群の捕獲にも成功したり2017年も最初に捕獲した場所での自然入居もありました。 2018年にアカリン...
2019/11/19 10:30
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。