本Q&Aに類似の質問として『①冷蔵庫で糖度上げにチャレンジ中②小分けした瓶を冷蔵庫に入れたが結晶化しないなどのものがある』等が出ていますが・・・冷蔵庫内の湿度は10~20%程度なので除湿剤を使わなくても冷蔵庫に入れておけば糖度UPが図れそうな気もします。結晶化はするかもしれませんが冷蔵庫内で糖度UPが図れた経験をお持ちの方はおられますでしょうか❓
私はやった事が有ります❣️
結晶化もせず、糖度も2度程度は2日ほどでアップしました。
もっとも、元の糖度が低すぎたこともありますが 笑
ポイントは表面積をなるべく広く取ることです。
2019/12/24 21:21
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
初心者ふさくんさん そうですか2日ほどで糖度2UPであればもう少し長期にやればもっと上がるかもしれないですね!除湿剤は後処理が必要なのでもっと簡単に環境に良い方法はないものかと試行錯誤しています。何はともあれチャレンジですね!!
2019/12/24 22:07
極楽トンボさん
おはようございます❣️
まず、友人が待ち箱を試しに我が家に設置したのが全ての始まりとなります。
これは、友人が、入ったら持って帰るから置かせて欲しいと言うことだったのです。
すると僅か2日後位に、たまたま外で作業中に大きな羽音と共に黒雲の塊がやって来たので、何事かと思って付いて行くと巣箱に取り付き、中へ入って行くではありませんか❣️←自然分蜂からの入居目撃
友人に連絡すると、翌日には持って帰りましたが、良い場所ということで、次の待ち箱を置いて帰りましたが、そこへ1週間後位に次の一群が入居❣️←自分で養蜂やって見ようという意欲確定
以後、合計6群まで捕獲するに至りましたが、その間
自分で見よう見真似での巣箱作り、自分なりの新規場所への巣箱設置、入居した巣箱の移動等を経験。
逃げられることが多々有り、その都度残された巣から蜜を取ったり、蜜蝋作りを経験。
発酵する蜜もあり、乾燥剤使用やら冷蔵庫保管等で糖度上げにチャレンジ。その為には糖度計が必要になり入手。
一年目としては多くの捕獲を経験し、逃去もスムシやらオオスズメ蜂の来襲やら、台風による巣箱の倒壊など多くの経験もしました。
全て暗中模索状態の中でこのサイトを知り、なるほど❣️と納得しながら今に至ってます。
よって、1年目の全くの初心者でありますよ❣️
残った最後の1群を大切に見守りなが、越冬にもチャレンジ中というのが現状です。
知らない事ばかりですので、皆様の暖かい助言を頂きたいと思っていますので、よろしくお願いしたいと思っています❣️
2019/12/25 06:50
akityama
岡山県
岡山県で2015年日本蜜蜂の飼養をスタート(居住地:名古屋市)。初年3群捕獲以降様々な経験(捕獲後の逃去・アカリンダニ罹患・女王蜂の死亡等々)を重ねて現在に至っ...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
初心者ふさくんさん
ちっとも初心者じゃないですね。
私は採蜜経験が無いですよ。
糖度計も無いし、
分蜂も経験無いし、自然入居の喜びも無いし、無い無いづくしですよ~~~
わばちと同棲初めてやっと4か月目ですよ。
初めての越冬でモタモタしています。
これからもよろしくお願いいたします。
2019/12/25 05:59
初心者ふさくんさん
岡山は自然豊かそうで良い処ですね。
ご自宅が自然入居のスポットだなんて羨ましいです。
ここは田園地帯で、蜂場に待ち箱を置いても自然入居はなさそうですよ。
今の1群を無くさないように、丁寧に見守ります。
さて、朝食も食べたので、犬の散歩と、しょうこりもなく、例のお仕事を!
2019/12/25 07:32
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。