投稿日:2020/1/3 18:50
巣箱の底に巣板を齧ったと思われる、ラクダ色のゴミが溜まります。
①齧る理由とその時期を教えてください。
②また、齧りカス(ゴミ)を日本みつばちは自分で掃除しないのは何故ですか?
死んだ蜂や子供は自分で外へ出すので齧りカスも捨てるべきだと思います。
③もしかしたら、蟻に掃除させるので、自分たちは蟻任せにしているのでしょうか?
④もしくは、スムシに繁殖して貰って、日本みつばちは新しい住処へ引っ越しする算段でいるのでしょうか?
⑤逃去されては困るので、スムシが繁殖しないように人が掃除するのでしょうか?
質問が多すぎましたので、お気づきの点についてコメント頂けると嬉しいです。
①齧る理由とその時期を教えてください。
冬季、蜂が集まりやすい様空間を広げるために育児域の中心部(蜂が集合する場所)の巣房壁を齧り落すと思います。春季、新しい産卵巣房造成及び王台を作るため、巣板の下部を齧り落とします(巣板の塊りで落下してます)
齧り落した後には、新しい巣板が造成されて産卵育児(王台、分蜂)が行われるようです。
②また、齧りカス(ゴミ)を日本みつばちは自分で掃除しないのは何故ですか?
少しは掃除します、巣門部のゴミは扇風で飛ばす様子を見たことはあります。寒いので底板全体は掃除しきれないものと思います。(体温低下による凍死に至らないように)
死蜂や幼虫の死骸は、自分達が病気に罹らないように積極的に掃除するのだと思います。スムシも裸で動いてるものは駆除します。繭状のトンネルを作られてしまうと太刀打ち出来ずに放置してしまうようです。
極楽とんぼさん、今年もよろしくです。
① 巣を囓る理由ですが、貯蜜を食べて空いた巣房は囓り落とし、出来た空間にハチだけで固まり越冬するのでハチが冷えなくて済むからと日本ミツバチは古い巣板が嫌いらしく、黒くなった巣板は囓り落とします。時には巣板の途中を囓って手のひらくらいの巣板を落としてしまう事もあります。そして1~2月頃にあいた所に新しい巣板を作って春最初の産卵を始めるのです。
② 囓りカスは巣の下が広いと落ちた所は寒くてハチが行けないからで、箱いっぱいに巣があればきれいに出してしまいます。
③ ハチにそこまでの頭はないでしょう
④ 巣箱をコンクリート升の上に置いて巣の下は土にしておくとスムシが分解してくれるようで、掃除の手間が省けるそうですがうまく行くかどうかはやって見た事が無いので分りません
⑤ 掃除してもスムシは出るので長年持たせるのはかなり難しいです。
2020/1/3 20:20
2020/1/4 10:34
2020/1/3 18:59
2020/1/4 18:07
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albosさん
おはようございます。
尚、疑問が出てきてしまいお尋ねします。
①蜜を消費してるのでは?(蓋のカスと無駄巣)
越冬中に巣房(小さい小部屋)にため込んだ蜜を日本みつばちが食べる時には中舌を突っ込んで食べられると思っていました。
中舌が長いので巣房(小さい小部屋)の底まで届きませんか?
巣房(小さい小部屋)は食べつくされて空になれば冬場の断熱材となって、春が来るまでは壊してはいけないものだと思い込んでいましたが、間違いでしたか?
科学者になるつもりはありませんので、管理上大まかに知っておかなくちゃとの思いです。
②自分で掃除します。ただし巣箱の作りによります。
4面巣門なら風で吹き飛ぶので、掃除は不要の事が多いと解釈して良い ですか?
③蟻は案外掃除と言える程の働きはしてくれないです。特にこの時期には。自然界ですとあらゆる微生物が分解していると思います。
分解を早めるには土の方がブロックや石より良さそうですが、強度や衛生上からブロックの上に巣カスが落下するのはセカンドベストですね。
④蜜蜂がスムシを排除しきれない環境になっているんだと思います。
理解しました。
⑤巣箱の作りによると思います。(この時期は四面巣門でも2~3面は冷たい風が入らない様に塞いでいる事も多いので屑も溜まり易いです。)
この時期(12月)はまだ越冬中なので、屑が溜まると言う事はやはり
日本みつばちは巣房(小さい小部屋)を不要として齧っている事になります。
本日2020年1月4日、久しぶりに重箱の底板を調べてみます。
コメントを大変ありがとうございます。
2020/1/4 05:22
極楽トンボさん おはようございます(^-^)
①ハニカムの中に頭を突っ込めると思います。
②四面巣門でも風よりは主に蜂が屑を咥えて運んだり全身を使い周りに落としているのを目視確認しています(^-^)
先日掃除しちゃったので写真ありませんが、今日また蜂が落とした巣屑を写真撮ってみますね(*ゝω・)
③そうですね!しかしブロックの上に屑の溜まりが出来ると暖かい時期はそこでスムシが成長します(^-^)気が付いたら掃除した方が無難と言えます。
⑤1シーズン目でやたらと噛る様でしたらスムシが蔓延っている可能性はないでしょうか?スムシの糞が底板に無いですか?
※自分も科学者になるつもりはないのでこの辺でご勘弁下さい(笑)m(_ _)m
2020/1/4 09:06
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
おはようございます。
日本みつばちが成虫や児だしは持ち運ぶものが大きいので目立ってすぐに分かるのですが、巣クズはちいさくて、持ち運んでいるのか分かりづらいですよね。
目が悪いか、注意力不足か(>~<)こんどしっかりと観察します。
処で、何月頃ですか?
私は去年の9月14日から本日まで、気が付きませんでした。
越冬後ですか?
2020/1/4 04:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者ふさくんさん
今日は朝一で日本みつばちが動き出す前に底板を点検します。
皮手袋をつけて。
まだ、一度も刺されてはいません。
今日の林での仕事は全般の片づけにします。
掘り出し迄、後回しにした枯れ枝とか、ごちゃこちゃの所を。。。
春にメンバーさんが訪問されるかもしれないので、ちょっとこ綺麗に!
2020/1/4 08:10
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
T.Y13さん
納得のいく回答を頂き感謝です。
ところで、T.Y13さんは鳥獣害Q&Aにも活躍なさっているでしょ!
先日、ふらりとそのコーナーに行きましたら、お名前を拝見しました。
勘違い?
2020/1/4 18:20
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
Albos
鹿児島県
角洞ハイブリッドを考案、実践済。 オリジナル巣枠を考案、実践済。 ハイブリッドの内部、木口仕上げ考案、実践~販売。 五角形トップバー製材治具考案。 ダボ...
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。