投稿日:2020/1/30 22:25
重箱に入居(強制捕獲も含めて)したちびっ娘達は、すぐさま増巣を開始します。天板に規則的に作り上げていきますが、大抵は巣門に対してやや斜めに形成していきます。内検でも分かりますが、採蜜時や無駄巣除去で巣板の形が良く分かります。
なかなか巣箱の板に対して平行ないし直角に作ってくれないものです。
今までは、巣箱内の風の通りや乾燥しやすいなどの条件に合うように、ちびっ娘達が最適な巣板を作れば良いと思っていました。
しかし、師匠の1人は巣板を巣箱前面と同じく平行に巣板を形成させる工夫をされています。天板はフラットなままで、トップバーなどの対策はありません。
入居後に巣箱の後側を3cmほど高くし、前かがみにして数日後に元に戻すこと、待ち箱なら最初から巣箱を傾けて設置しておくこと、ただそれだけだそうです。
巣板が巣箱前面と平行に形成されるため、重箱の巣落ち防止棒は中央に縦1本しか入れていません(写真がボケていてすみません)。
皆さんはこうした工夫をされていますか? また、どう思われますか?
wakaba-どじょっこさま、とても興味深いですね。読んでいて思ったのですが、傾け角度が3センチが最も間違いなく平行に作ってくれるのかも知れませんが、もしかすると蜂は平衡感覚がすごく優れていて、私たちが巣箱の設置で、最初に地面の草を抜き、整地して台座を据えるときに、水平機を使って「大体水平かな」程度の感じで決めてしまっていて、実は正確に計測すると微妙にどこかが高くて、それがたまたま、例えば右斜め奥がいちばん高かったとすると、蜂たちはその微妙な角度の影響を受けて巢板を斜めに作っているのではないか。・・・・・・
今年待ち箱を置くときにちょっと正確に測ってどちらが微妙に高いのかを記録しておきたいと思います。
2020/1/30 22:55
2020/1/31 01:07
2020/1/31 01:12
2020/1/31 07:23
2020/1/30 22:51
2020/1/30 23:20
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎さん こんばんわ。
3~4年前から「前かがみにしなさい」と、言われていたのですが、巣板の方向や傾きに対して興味が無かったものですから、ついついほったらかしていました。
巣落ち防止棒について、改めてどうすべきかと思案した所で、思い出したのです。アハハ。。。。。
2020/1/30 23:13
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃんさん おはようございます。
待ち箱は結構適当に設置します。基礎ブロックを組んだ場合は、水準器でレベルや傾きを左右1度程度、前かがみ1度程度におさめています。
師匠の言う「3cmほど」が、傾斜角度の何度になるかわかりませんが、色々試して、これからは入居後、「コマ」をかませてやってみます。
2020/1/31 06:56
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃんさん こんにちは。
ピザ窯は内容積が大きく温度が安定しているので、巣碑や巣板の固定を重視した作りでしょうか。
やや斜めに作るのは、やはり通気性を意識しているようにも思えます。考えると、本当に訳が分からなくなっていきます(*¨) ...。
2020/1/31 12:59
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
金剛杖さん おはようございます。
師匠曰く、「天井が傾くと、傾斜に対して横に巣板を作る習性があるので、1本の巣落ち防止棒でも直交巣ができる。」のだそうです。
数日後に巣板を作り出したら、元の通りに巣箱を直立させないといけません。・・・この数日後とは、3~4日?、5~6日?・・・今度、聞いてみます。
2020/1/31 06:53
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
yamada kakasiさん おはようございます。
私の活動している地域で、重箱式以外の巣箱で日本蜜蜂を飼育されている方はほぼ居ません(知らないだけかもしれませんが・・・)。
巣枠式巣箱を持っている方はいらっしゃいますが、入居率の低さと管理に手間暇がかかるので、敬遠されているようです。
重箱式でも、ガイドやトップバーを使用している人を知りません。入居しにくいのと巣碑が斜めにできるとの先輩たちの意見でした。
か式への入居方式をおこなえば、巣門に直角の巣板形成ができるので、それほど難しくないと思いますが、巣枠式は遠慮しておきますm(_ _)m
2020/1/31 07:43
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
yamada kakasiさん こんばんわ。
私も巣枠式とトップバー式のセットを2組作っていますが、今は埃をかぶっています。
多くの師匠(先人:匠)が地域内にいますので、いいとこ取り(まね事)から少しアレンジしています(^―^)
2020/1/31 19:52
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
初心者ふさくんさん こんばんわ。
そんな簡単なことで、綺麗にそろって作ってくれるの?と、私も半信半疑なのですm(_ _)m
でも、試してみる価値はあります(v^ー゚)!
2020/1/30 23:07
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハートピースさん こんばんは。
その通りです。
重箱は久志式型で、角胴、丸胴も持っていらっしゃいますが、巣門は一般的な巣箱前面下の横型巣門です。
縦型巣門だと、空気の通りから巣板の形成が少し変わるかもしれませんm(_ _)m
2020/1/30 23:48
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ハートピース
香川県
活動範囲は香川県と徳島県です。
むろちゃん
兵庫県
2013年秋に京都「週末養蜂・・・」のHPを参考に内々22㎝、外外29cmの重箱を6組作成しルアーを購入して始めました。箱に塗る蜜蠟も有りませんし教えを請う先生...