ちいおか2539さん こんばんは、
わたしは継箱のタイミングに注意しています。
決して慌てて継箱をしない事にしています。
私の継箱時期の基準は巣門枠までに巣碑が伸びてきたときに、継箱を行う事にしています。
蜂球の先端が巣門枠まで入ってきても巣碑がまだ伸びて居ない時は継箱はしないことにしています。
それから西日が一面に当たり過ぎた時はその面側には巣板が伸び内容でしたので直日が当たらないよう遮光しました。
そして私は巣内の環境を夏場涼しくすることが巣板を平均に成長させてくれるような条件になるのではと思っています。
その為にはトップバー式簀の子にして巣内の通気が良くなる様注意しています、
結果毎回の内検時写真を撮った時、巣落ち防止棒は一段のみか写らない事が正常として、もし二段目が見える状態であれば見えなく成る様成る様な処置を思案して対処しています。
この写真は簀の子上のスペースの状況です簀の子の上に桟を置きメントール容器・給餌器で簀の子の蓋をしないよう注意せています。
ドアーは横開きにしています。
2020/4/10 21:49
2020/4/10 22:21
2020/4/10 18:56
2023/2/12 16:59
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
wakaba-どじょっこさん こんばんは コメントありがとうございます。
とりあえずは何もせず、分蜂してくれるのを待とうと思っています。
2020/4/11 00:24
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさんこんばんは 教えてください。
① 巣板の先端を確認しようとしても蜂球が邪魔で見えません。どうやって確認しておられますか?
② 蜂球先端と巣底の間隔を開けすぎない様にしておられるのですね?
よろしくお願いいたします。
2020/4/11 00:43
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさん ありがとうございます、やってみます。
ヨモギを噛んだ息を吹き掛けると効果的だというのを見たことがありますが、試されたことがありますか?
2020/4/11 02:34
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
カッツアイさん おはようございます。
いろいろなお話をありがとうございました。チャンスがあったらやってみます。
2020/4/11 09:36
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
幹.宮さん コメントありがとうございます。
当面、成り行きに任せるしかないと思っています。例年通りに分蜂してくれるといいのですが・・・・・
2020/4/10 20:54
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
金剛杖さんコメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
2023/2/13 03:58
ちいおか2539
茨城県
2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
幹.宮
長野県
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人