昨年秋に、捕獲した、巣箱が、巣虫で、全滅しました。(雨が、続いたので3日ぶり観察)
巣虫は、勉強と思い諦めますが!!!!
友人手造りの「角胴式巣箱の巣落ち棒」も全て落下していました。
巣落ち棒は、巣板を貫通せず、四方に窪みを作り、割り箸位の木製棒を十字に取り付けてあるだけでした。
巣は、天井より20~30cm作られており、もう少しで、巣箱高さの半分に届きそうでした。
巣箱は、残り巣を削り取り、雨水を貯めた、屋外の風呂タンクに、沈めて、虫駆除中です。
数日したら、自然乾燥させ、待巣箱として、再使用の予定です。(雨続きは、心配!!)
乾燥後、四方に窪みのあった所に穴を貫通して、針金を通し、貫通穴の隙間は、普通の防水コーキング剤で、塞ごうと思っています。
巣落ち棒取り付けで、注意点が、あればご指導をお願いします。
なお、ネットショップで、購入した巣箱は、針金を貫通してあり、落下する事は、無いと思われます。
角洞式巣箱に巣落ち防止棒は不要かと思います。
角洞式巣番からの採蜜は、巣脾の一部を残すにしても巣板を全部切り取る方法になるからどす。天井からぶら下がってる巣脾を巣箱から切り離す際作業をやりにくくするだけの障害物は蜂たちにも不要です。
自然営巣でも巣板は蜜や蜂児があって相当な重さがあるにもかかわらず落下することはありません。
暑さにより落ちることがあれば、そのこと自体が逃去原因ともなりますのでそのようにならない環境にすることが優先事項です。→寒冷紗や葦簾などでの日よけ対策
2016/7/16 06:16
2016/7/15 19:05
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
2016/7/16 09:39
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
2016/7/15 19:35
hosoe
宮崎県
2024/4/11現在:飼育群数計8群・・・2015年9月末(H27)に、飼育を開始(HOSOE)・・・4群飼育中 (高岡山)・・・4群飼育中 (自宅)・・・...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
おかんじ
静岡県
角洞箱、丸洞箱そして現在は重箱を主として使用しています。待ち箱には断然、角丸ですね。自然体での、入居を目指していますので、余りルアーとか金陵辺(上手に栽培できま...