2020/6/28 11:48
2020/6/28 12:05
2020/6/28 19:19
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖さん
早速の返信ありがとうございます。
愚問かと思いましたが、質問してしまいました。
意味深長なご回答をいただきありがとうございます。
あいにく、近辺に日本ミツバチのことがわかる古老はいませんが、機会があれば、一度あってお話をうかがいたいと思います。
2020/6/28 12:03
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
2020/6/28 12:18
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
nojiさん
ビビリ バディブ ブーです。(^_^;)
2020/6/28 12:54
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
wakaba-どじょっこ さん
ごかいとういただき、ありがとうごさいます。
「理屈でうまく説明できないが、なんとなく実感として本当だと思えること」と言い換えても良いかもしれません。
一般人でも、意識しないまでも、「仮説実験的」な思索は、普段に行っているのはないでしょうか?
たいていの人は義務教育課程の理科で、意識的な仮説実験授業を受けています。また、理科だけでなく、純粋抽象の数学もこの対象です。
卑近な例では、巣箱を改造する場合 仮想➡抽象化➡具象化(モデル化)➡修正 のような思索のサイクルで改造すると思います。
というような「屁理屈」で、今回の質問をしてみました。
2020/6/28 20:31
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...