運営元 株式会社週末養蜂
7/4:35℃を超える酷暑になったので、自宅群の遮光をしました。
7/3:継箱づくりも目鼻が付きました。しかし、毎日焼けるように暑い!
6/27:家主さんが遠方から帰省されるのに合わせて、継箱と採蜜を行いました。
6/26:継箱(重箱)をボツボツと組み立てて、今日は40個できました(^^*)。
6/25:継箱(重箱)が底をついたので追加して準備を始めました。
6/20:梅雨なのに日中34℃。蒸し暑くて飼育作業は諦めました。その代わり中山間地の状況確認をしました。
投稿日:2020/3/26 23:39
ITH群は、昨年は集合板に蜂球を作ってから、蔵の入り口横に設置してある待ち箱に自然入居していました。
今年は待ち箱に探索蜂も来ないので、自然入居を諦めて強制捕獲にシフトしました。
元巣からは8mほどの場所ですが、建物が壁になっているので、随分離れていると思ってくれているようです。
お昼過ぎにしばらく見ていると、探索蜂が1~2匹ほどひっきりなしに出入りしています。
1~2次審査はクリアしているようで、第2分蜂は自然入居してくれそうな感じです(^-^ )。
類似品にお気をつけください
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...