投稿日:2020/4/1 16:04
第1分蜂したら、次の分蜂はいつだ!?と気になって天気予報とにらめっこ。
今日は朝から雨の予報だったからしないだろ~。
なんて朝起きたら、母親が「蜂からのお告げや、分蜂する夢を見た。(笑)」と言ってきた。
やめて、気になるから!
でも降らない雨、暖かい空気。気になって雨が降るまでチェック。
全然出る気配なかった~。となると明日!?
いや、でも明日風強いしなぁ、いやでも。ってこれ、毎日チェックになる!
この時期は皆そんな感じなんだろうなぁ。
11時にはしっかり雨が降ってきて暇になったので、余ってた木材をすのこ加工した。
トリマーはやりだすと面倒なので一気に作っておくことにした。
今年はもう使わないから来年分だー。
この板たちの出番があるほど蜂たちが来れば良いけどね。
はぁ、次の分蜂いつかな。
朝一番チェックしたら蜂出るな!!って分かる兆候とかあるのかぁ。
毎日観察してれば分かるようになるのかな。
ひろぼーさん
ありがとうございます。
最近やっとトリマーの扱いが手になじんできた気がしています。
ちょっとでも気を抜くと跳ねるし、歪むしで失敗も多々ありますが・・・。
この時期は忙しいですもんね。やはり巣箱作りは冬の仕事ですね!
2020/4/1 19:56
ACJ38さん
ありがとうございます。
正夢になりませんでした~!!
全然気配もなく、通常運転でした。それも、これから?と思ったりして、作業中に行ったり来たり、ソワソワしていました。
実はもうすでに、この画像をスクリーンショットして携帯に保管しています。(前回どなたかの回答でお答えになっていた時)
これを参考にしながら、2日後?いや、2日連続で出て居るのもある!!
するとうちのも!?なんて思いながら、毎日楽しんでいます。
2020/4/1 20:03
ふさくんさん
ほんとですね!もう、毎日天気予報とにらめっこです。
晴れ?気温は?風力は!?なんて感じで。結局毎日隙をみてチェックしちゃいますよね。
トリマーのビット折れるんですね!?不良品かもしれませんね。
私はまだ経験したことがありませんが、初めて使った時に、厚く削りすぎて跳ね返りなど、ひどい目に遭いました。こんな使いにくい機械!と思っていましたが、ビットの刃を出し過ぎていたのが原因でした。3~5mmの間でちょっとずつ削らなければいけなかったのに。
その経験から、すのこは4mmの合板です。板が厚いと刃をちょっとずつ出して何回も同じ溝を削るのが手間で・・・。4mmなら1回でいけちゃうので!しかも値段も安いですしね!薄い板でも、真ん中を残すと結構強度があって良い感じです!
2020/4/1 20:13
kroさん
こんばんは。
私も最初は杉板ですのこ作成と思っていたのですが、思いの外材料費がかかるなぁと思いまして。それで蓋を合板にしてる人が居るんだから、実際の所はそんなに気にならないのでは?と思い作ったのがきっかけです。
作って1年目は入りませんでした。(ミツロウなしキンリョウヘンなし巣のくずをバーナーで溶かして塗っただけ)
そして、2年目の去年、キンリョウヘンをセットした箱に自然入居しました。2年目で匂いが抜けていたのか、気にしなかったは定かではありませんが、巣作りは問題なく行われていましたよ。
2020/4/2 22:39
ふさくんさん
情報ありがとうございます。
作った年に自然入居するなら、匂いとかは問題なさそうですね!
2020/4/3 19:59
kroさん
杉板から作っていたのですね。それは、大変な作業です。
そう、トリマー面倒ですよね、きちっとガイド固定しとかないとすぐぶれちゃうし。
何かトリマー以外で良い方法思いついたら教えて下さい!
2020/4/4 12:54
kroさん
確かに!その方がビット長持ちしそうですよねぇ。
スライド丸鋸、欲しい物リストには入っているのですが、なくても何とでもなるのでまだ手に入れてません。
オススメされると欲しくなりますね。笑
2020/4/8 08:17
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
AS888
京都府
日本ミツバチのハチミツをいっぱい食べたいと、よこしまな考えから巣箱を設置。 1年目は適当に巣箱を置くが入らず、2年目の2019年には山を綺麗にし木陰に設置したと...
すごく綺麗なすのこですね
私もトリマー買いました
まだ未開封です
作れる時間が欲しいです
2020/4/1 16:31
こんにちわ❣️
明日から好天気がしばらく続きそうなので明日以降に期待ですね❗️
スノコ綺麗に出来ていてお見事ですね。私はトリマーのビットは既に1本軸が折れて2本目に入っています。12ミリコンパネでしっかりスノコを作ったせいかな?不良品だったかも?
2020/4/1 17:12
今晩わ❣️割り込みします。
合板スノコは今年から始めたのですが、蜜蝋を塗っておきました。その巣箱に自然入居しています。
2020/4/2 22:58
ACJ38さん
横からすいません、良い情報、記録、有り難うございます勉強します。感謝
2020/4/1 17:14
簀の子は、これまで杉で薄く切って準備してきましたが、合板でも問題ないのですか?
蜜蝋を塗るので影響なしでしょうか?
2020/4/2 21:47
AS888さん ふさくん
こんばんは。
杉材ですのこを作ろうとすると、ホームセンターで、適当な杉材の厚みのものが見当たらず、あらかじめ簀の子の幅サイズの板材を薄くスライド丸鋸で切って作っていました。
それぞれの高さは均一になかなかならず、巣箱作りで一番面倒な部位でした。
皆さんのご経験から、ちゃんと蜜蝋を塗ることが出来ればベニアでも大丈夫という確信が持てました。
ただ、ベニア合板の隙間を切るには、それはそれで手間が掛かりそうですね。
トリマー走らせるのが苦手なんですよね(笑)
ありがとうございました。
2020/4/3 23:16
AS888さん
こんばんは。
トリマーで全部やるのはしんどそうなので、たぶん私は、スライド丸鋸で中央部を先にざっくり切り込みを入れてからのトリマー仕上げで加工したほうがビットの寿命も良い気がしますよ。
2020/4/4 23:26
私の巣箱作りに於いて、スライド丸鋸が無いのは考えられません。
安物で十分ですので、思い切って買われてはいかがですか?
きっと、スムーズな巣箱作りになりますよ。
2020/4/8 21:11
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...
kro
岐阜県
2015年から始め、ビギナーズラックで捕獲した群も、結果的に逃亡全滅し1年浪人しました。2017年は、待ち箱7箱に増やして頑張っていました。あれから日が流れ、今...