hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
投稿日:2020/4/15 21:22
昨日 hakoさんの蜂場を見てきました。正確に時間を計ったら店からピッタリ10分でした、もちろん法定速度です。16時でしたが防風林に囲まれていて日陰になっていました。少し風が寒いなと思いましたが扇風蜂もいて蜂さんの出入りは活発でした。
しかし巣箱の左側だけに死んだ娘が5~60匹いました。
老眼鏡をかけて観ましたが翅脈に異常は見られませんでした、老眼鏡の度が弱く良く見えませんが中に舌を出した娘がいます、すぐに薬害を疑いました。まだ動いている娘もいましたがピクピクではなく もさ~もさ~と喘ぐ様な動きでした。この時に気付くべきでした。後ほどhakoさんに報告すると巣箱の右側からの冷たい風で巣箱まで戻ってきても寒さで中に入る前に落ちてしまい死んでしまう娘が何匹かいる、との事でした。あのもさ~もさ~と喘いでいる姿は寒さで動きが鈍くなっていたせいでした。まさか4月になって寒さでフリーズした娘がいるとは思いもつかずレスキューをしませんでした。あの時暖めてやれば何匹かは助けられたかもしれず、自分の知識の無さと洞察力の無さで死なせてしっまた娘達とhakoさんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。飼育場所や環境の違いで接し方や対処が違うことを知らされました。これからはもっと注意深く接しようと思います。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
オッサンハッチーさん おはようございます。
引き受けた以上次からは細心の注意を払って見てきます、コメントありがとうございました。
2020/4/16 08:43
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
蜂蘭さん おはようございます。
思ったより時間がかかりませんでした、また見に行ってきます。コメントありがとうございました。
2020/4/16 08:45
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
wild beeさん おはようございます。
hakoさんから孫伝してもらう予定でしたが、難しくなりましたので次に行ったときに持ち帰ってやってみます、コメントありがとうございました。
2020/4/16 08:48
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
onigawaraさん おはようございます。
やはり舌を出した娘は農薬でしょうか、次は良く観察します、コメントありがとうございました。
2020/4/16 08:50
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
はっちゃんさっちゃん こんにちは
私にもう少し知識が有ったら救える娘達が居たと思うと悔しいです。次回の教訓とします。コメントありがとうございました。
2020/4/16 15:41
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hakoさん こんにちは
今回は不手際ですみませんでした。今度は何かあったらTELするなどして対処します。
2020/4/16 15:45
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
南麓の風と共にさん こんばんは
やはりこの季節でも凍死する娘が出てしまうんですね、高冷地にも自然巣で生き延びて居る群も当然ありますので蜂さん達の生命力お信じましょう、お心遣いありがとうございます。
2020/4/16 22:38
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...
hidesaさん。お疲れ様でした(^-^) 仕方ないですよ。やはり知らない巣箱ですから、色々と有りますね(-""-;) hidesaさんが気にする必要は無いと思いますよ(⌒‐⌒)
2020/4/15 21:48
蜂蘭
愛知県
養蜂の初めは2013年5月20日 実家の梅の木に西洋蜜蜂の分蜂球を見つけ 飼い始めたのがきっかけです。 ヘギイタダニにより半年程で消滅。 元年5月に嫁入り群にて...
hidesaさん、こんばんは。hakoさんの巣を見に行かれたんですね。車で10分ですと近いのでhidesaさんが見られたら安心ですね☆自粛が過ぎまた新しい繋がりとなりますから、早く収まってほしいですね〜(>人<;)
2020/4/15 23:00
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
おはようございます。
早速ご苦労様です。
そうですか、 死んでいる蜂がいたら それで 自己検査 してみてください。
感染とご自分のトレーニングになると思います。
2020/4/16 06:54
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。自然の流れですのでしょうがないのですかね。御疲れ様でした。舌を出しているのは農薬でしょうね。
2020/4/16 07:33
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
持つべきものは蜂友だなぁ。。と、心に滲み入る素敵な日誌をありがとうございました。
2020/4/16 09:31
hako
長野県
遥か遠い希望で言っていた「蜂飼ってみたいよね〜。」という挨拶が自宅の木の洞に巣を作った日本蜜蜂のおかげで現実になる…か!日々思案中のへっぽこ養蜂家です。
hidesaさん、おはようございます。
私がモタモタとメッセージを書いている間に見に行っていただいてありがとうございました。もっと簡潔に状況をお知らせするべきでした。
あの場所は東西に谷が開けている場所なので、特にこの時期は西から東へ強風が吹きます。巣箱のある場所は南北に開いているとはいえ、南側(谷がある側)からの強風の通り道になってしまいます。巣箱を出て南へ向かう蜂が多くいることを考えると出て行ったルートで戻った蜂が追い風で巣門へうまく着地できず巣箱の左側(北側)へ落ちて、コンクリートの地面で凍えてしまうのかもしれません。
もうしばらくすると強風の季節が過ぎるので、今はそれを待つしかありません。その間に対策を考えて次に戻れた時にやってみます。
赤い舌を出しているのは、やはり農薬でしょうか。今の時期だと除草剤か何かでしょうかね。薬害は本当に怖いです。今年は何事もなく済んでくれることを祈るばかりです。
hidesaさん、お忙しい中本当にありがとうございました。やはり、蜂飼いの方が見てくださると具体的にわかるので助かります。
2020/4/16 09:32
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
hidesaさんの温かなお気持ちと行動に頭が下がります。
実は拙宅でも、11日、13・14日の寒さ(連日氷点下)で、2群ともそれぞれ40~50匹ほど凍え死にました。板厚(35mm厚)の巣箱1群だけは、やはり犠牲が少なかったです。(本日16日は暖かい日でしたので、3群とも何事ともなかったように、きわめて活発に動いていましたが…)
高冷地の宿命かもしれませんね。いずれにしましても、hidesaさん、お体にお気をつけてやられてください。
2020/4/16 21:00