投稿日:2020/4/23 22:40
写真①、昨日蜂球を造った場所にはミツバチの姿無し。午前中気になっていた巣箱を崖の上からやっとの思いで5m下の平らなところに移した。恐る恐る引き出しを引き出してみたら板の上で、動きの鈍い(動けない)ミツバチがひっくり返っている。暖かくなればいいかと思いそのまま内検せず、約束の散髪に行く。
散髪が終わっても寒い、このままではダメだ。弱ったミツバチを蘇生してやろうと過去の経験を参考に瓶に入れ、湯煎で約60度で瓶を温めるとやはり元気になって飛び立っていく・・・。残念ながら巣箱には入らず(入れる方法が解らない)どこかに飛んで行く・・・ア~ア!という感じだが、50匹は蘇生したと思って自己満足。
仲間は天井で蜂球を造っているだろうが、仲間のところまで登れる力が無いようだ・・・。小雨も降るし、いじくりまわさないようにと思い、内検写真も撮るのは止めた(実際は中は空っぽかも(;´༎ຶД༎ຶ`) )
見れば他の巣箱も出入りは無いし、明日も11度、西風強し(7m)の予報だ。明日も我慢だ。25日か26日に見る事にする。
①23日蜂球の場所と巣箱 (こんなところは所詮無理だ・・・)
②20.04.23 「クローバー群」元巣内部:もう1回ぐらい分蜂有りか?
③第1回分蜂群「車椅子群」 だんだん小さくなっていく・・・心配だ
夕方から孫が来る。何もできない。明日も昼まで居るようだ、午後は葬儀・・・。寒いし何もできない1日になりそうだ。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくんさん、おはようございます。
応援、忠告、肝に銘じます。有難うございます。
手の腫れも引きましたが・・・、痒~い!
2020/4/24 08:10
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
おはようございます❣️
凄い場所で捕獲にトライしたのですね❗️老人は無理をしてはダメですよ 笑
なんとか蜂が残っていることを願っています。車椅子群は綺麗な蜂球を作っていて大丈夫そうですよ。クローバー群は次の分蜂が有りそうですね❣️
引き続き経過報告楽しみにしています。
2020/4/24 07:07
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...