雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
投稿日:2020/5/3 22:03
今日のような穏やかに日に田植えをするもんだと伝えてはいるが、共同作業だし、連日どんな田植えをしているいことやら・・・、まあ気にしない事にする。
予報では雨模様だったので屋内作業の予定だったが、この際と思って作業場の外壁取り付けまでは完了させてしまった。作業場の内部はまだまだ気になる事が山ほど有る。
その前に誰かは蕎麦の種まきが終わったと聞く。そんなに早いとは思わなかったが、蕎麦畑に倒す予定の桐の木を早く伐採しないと困ることになる。急いで耕作者に何時になるか確認を取らなくてはいけない。5月末まで待って頂けると良いが・・・。
ミツバチ本巣はもう分蜂は無いと思うが、夜中も門番がウロウロして内部写真も撮れない状況だ。
分蜂群は順調と見る。
今晩わ!
結局元巣の分蜂は一度も確認取れなかったのでしょうか??
2020/5/3 22:48
ふさくんさん、ご心配頂き有難うございます。
元巣(勿論1群です)は見逃しも有ったかも解りませんが、4/14、4/15と2日連続で分蜂し、強制確保しています。一つは5km離れた実家に、もう一つは我が家の敷地に、その夜の内に移動して現在両方共花粉団子持ち込みが見られます。一応は安心しているところですm( _ _ )m
分蜂騒ぎは有りましたが、この2回以外は我が敷地内での蜂球は見ることが出来ませんでした。敷地内の待受け箱は1週間前から探索バチも見かけませんでした。
今日の元巣を見ますと、最近見かけなかった雄バチが見られ、まさかとは思っているところです。
2020/5/4 20:40
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。2025年で9年目ですが、初心者同様で何も解りません。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しく...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...