雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/5/12 02:08
今日も強風の中、強風で遅れていた田植えが行われていた。自分の管理圃場の水が偏り土が出たところが有る。風が落ちれば元に戻るが、様子を見ながら水を入れる。遅れていた資料配布、集金を急いで廻る。留守の家も有りまた明日もだ。
分解ブロアーの組付けが無事終わり調子は良好となる・・・。ブラシが大分摩耗している、1年持てばいいとしよう。
作業場の棚を作りでまた時間が掛かってしまう、これも明日まで掛かりそうだ。夕方風が落ちたので今回の作業場つくりで出た廃材を簡易焼却炉で焼却する。安全のため見守りで夜8時迄掛かってしまう。
丸鋸のチップソー研ぎに出した先から連絡が入っていた。案の定チップが欠けているそうだ、自分では解らないが専門家には解るのです(古材使用で釘、ビスを切ったから・・・)うまく修正して頂けそうで安心したが・・・。
我が家のミツバチは相変わらずこの強風の中、せっせと頑張っている。元巣の掃除のみで観察は止めたが、糞に黒いのが混じってきた・・・巣虫の可能性有りだ。
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
おっとりさん、今日も強い。田圃のあぜ道も歩けません(笑い)森の中なら大丈夫でしょうね・・・。
2020/5/12 17:20
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)