雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
投稿日:2020/5/13 22:11
昨夜続いた強風で圃場の水が蒸発で減る、除草剤効果が減るため、用水追加。下屋作業場の材料置き場用の棚完了。作業場はここで一段落とする。ようやく明日から重箱リフト作成に取り掛かれる。教えたて頂いたリフト写真を印刷してみる。何とかなるだろう。
マーヤの状況を師匠に見て頂く、特に指摘は無かった。掃除はこまめにやる事を言われる。
①下屋作業場の改造前の(右側)材料置き場(屋根もまだ修理されてない状況)
②一応棚を作り直し、整理してみる(材料は古材ばかり・・・)重箱は一部作成して放置しているが板(25×40004000)は別途の場所で乾燥中。土間が気になります。
③大事な工具は小屋の中で保管(ここも整理、整頓しなければならない)
④小屋から作業下屋を見る。間口が2間だが、右の柱が邪魔です。この柱は撤去の予定だが梁が乗っているし、軒桁が弱すぎる・・・これは難しい。
兎に角、重箱用リフトの製作を急がなくてはならない。
今晩わ❣
私の場合、もう夏仕様にして底板を外し、6ミリ金網の底にして巣屑は直接地面に落下させています。風通しも良くなっています。
リフト作成完了したらまた写真のアップをお願いします。
2020/5/14 01:29
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...