投稿日:2020/5/31 16:55
2020年5月31日16時ごろ分蜂の発出がありました。
今年の4月4日に自然入居した群で、夏分蜂になります。
30分後くらいにはこのように綺麗な蜂球になりました。大小2つに分かれてしまったのは大丈夫なのでしょうか?
本来なら捕獲したいところですが、20mほどの高さがあるので見守るよりありません。運が良ければ近くの待ち箱に入るかもしれませんが、自然に帰る可能性が高いでしょうね。夏分蜂に備え高さ2mくらいのところに集合板を設置していましたが、甲斐無しでした(笑)
この群はおそらく5月23日にも夏分蜂しています。その日は蜂球は確認できなかったのですが、羽音と巣箱の蜂の減少を確認しています。
今年飼育を始めたばかりなのに次々とイベントが発生して面白いですね。できれば捕獲できると嬉しいのですが。。これだけ大きな木があると来年春の分蜂も同じところに集合してしまうのはないかと早くも心配してしまいます。鬼に笑われますね。
福寿草が開花&巣箱の内検
冬越しできないかと思った群れが元気に?
キンリョウヘンたちを屋根の下へ移動しました
ミツバチが急減。越冬は絶望的かも・・・
オオスズメバチ襲来!!粘着シートで応戦!
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
ひろぼーさん
集合板、設置していましたが見向きもされませんでした。竹やぶの中の大きな木なので、直に取り付けるのは難しいですが、蜂の視界に入るような位置を探ってみます!
2020/5/31 19:12
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
ひろぼーさん
そうですね(•‿•)
2020/5/31 20:51
su_midori
京都府
京都府中部の仕事場の敷地内に巣箱を置いています。2020年4月4日に初めて自然入居し、飼育がスタートしました。日々忙しそうに出入りするミツバチたちに癒されます。...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...