金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2020/6/5 11:03
今年は、完敗、4月15日からー今日6月5日、3回蜂蜜変え、最後の4回の錦綾辺、惨敗、、、待ち受け箱、完敗、、、待ち受け箱、、、後1週間で、、、、終わる。無惨、、、野生捕獲ゼロ
飼育群、、、大事に成るようです⁉️
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
wakaba-どじょっこさん
はい、昨年6月16ー18日に入りました
その、積もりです、。
人の捕獲無いとき、捕獲、、、醍醐味有ります、、、深山幽谷捕獲止められません。
2020/6/5 13:07
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
s.e5さん
今年は春から高温、第一分蜂後に、低温、霜、山は雪あり、最適15日過ぎる、分蜂少ない。、、、?
昨年、天候異変、スズメバチ等で、蜂間の生存競争、激化生き残り少ない、、、越冬少ない?のでは、、、?
昨年分蜂多く豊作、今年はそ裏年、不作回り?、、、分蜂少ない、、、?
複数の要因、重なり、捕獲少ないと思います、、、?
寄り飼育群、見回り、毎日で来る、置き場大事に成ります、種蜂大事に、、、新置き場造成中、、、来年春10群置く予定、当分強制捕獲、、、に予定
2020/6/5 13:56
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
探索蜂も来なかったのですか??
今年は3ヶ所程は自然群と思わしき探索蜂が来ましたが、残念ながら入居がありませんでした。2~3次審査で脱落した模様です。
その代わり、探索蜂の気配が無かった場所で、スコーンと突然に自然入居が3ヶ所ありました。6/15頃まではわからないので期待しましょう(^―^)。
2020/6/5 12:54
なんなんでしょう。アカリンの猛威でしょうか。
2020/6/5 12:24
金剛杖さん、今は恵まれた環境で漫然とお世話していますが、昨年からの弱群化→少ない分蜂。そしていつか来るかもしれないアカリンの脅威を考えると接し方をもう少し深掘りしないといけないかな、と考えています。
2020/6/5 19:47
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...