投稿日:2020/6/6 23:07
土木工事近くの待受け箱の移設に併せ、実家に置いた巣箱が思ったより大きく成長したし、夜9時に自宅に移動する。夜の9時といってもまだ明るい気がする。朝は苦手なの夜の決行とする。2箱が一杯のようで持ち帰り後、1箱継箱する。
①持ち帰り、継箱後の様子(4/14分蜂:初心者)
②我が家で分蜂群を飼育中の重箱(4/15分蜂、車椅子)
本巣の上空を今日はやたらに燕が低空飛行する。釣り糸を垂らしてみる。明日はちょっと本気で対策してみようと思う。
③元巣内部
本巣は現在4段だが、ここ1ヶ月は変化なし、少し減少気味か。花粉持ち込み見られず気になるところ。
蜂蜜の糖度が76度からどうしても上がらない。非売品だかこの糖度で自家処理とすることに決定する(手前みそだが、何回試食しても美味しく感じる o(*^@^*)o)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ひろぼーさん、こんにちわ。糖度はなかなか上がらいものなのですね、もう少し勉強しなくてはなりません。またご教授お願いします。
2020/6/7 12:08
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
本当に自群の蜜は、最高においしいですね
私も昨秋糖度上げた時に、onigawaraさん式で75→80まで2週間かかりました
2020/6/7 07:42
私のペール缶蒸し器使用での蜜蝋・黒蜜づくり
遠心脱水機(離蜜用)のドラムの取り外しに成功しました
消滅の危機の巣箱の復活を試みた巣箱のその後の経過(最終報告)
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...