投稿日:2020/6/17 18:29
分蜂群の一つ「初心者」群の掃除方々、給餌室にメントール設置しようと内検したところ。初めは何だか今日はやけに給餌室にミツバチが多いなと思った。よく見れば盛り上げ巣にミツバチが固まっているのが見られた。ここに盛り上げ巣をつくられても困るので簀の子の上に出た部分を削り取り、簀の子上はベニヤ板を乗せてみたが・・・。仕方ない、ベニヤ板の上にメントールを置く。
①6/17現在「初心者」群巣箱
②5/17底からの内部写真(見える巣落ち防止バーは上記3段目、赤丸印)
③給餌室盛り上げ巣の位置。 赤印の位置に盛り上げ巣発見(切り取り後)
④盛り上げ巣切り取り後の位置(赤印)
⑤取出した盛り上げ巣と簀の子取の位置
簀の子の隙間が広かったか?簀の子に平行に巣板が形成されてないためか?
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ふさくんさん。給餌室で採蜜時の巣の残骸の蜜を処理させていた時もこの状態で3箱とも大丈夫でした。まあ何かベニヤか段ボールは必要かと思ってはいたのですが・・・そうですね出来たらこのスペースにミツバチが出入りしてくれるのも狙いだったので、また板は取りますよ・・・。もう少し巣板が伸びれば大丈夫かと思っていますが、やはり盛り上げて来ますかね?
明日はもう一箱追加します(笑い)
2020/6/17 23:37
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
ロロパパさん、貴重な写真提供有難うございます。前回は簀の子の上に10mmの隙間を設けた蓋を置いていました。蓋の素材も悪く巣虫の溜まり場となっていました。今回簀の子上に横からの扉を付けた空間(給餌室)を設け、巣箱内の温度上昇を抑えると共に、メントール置場、給餌・給水等に利用しようと思って設置、ミツバチも出入りして欲しかった訳でした。
分蜂群収容時はこの簀のベニヤを敷いて盛り上げ巣を造らないようにしていましたが、簀の子の下には巣板も形成され、採蜜の残りを給餌しようとベニヤ板は除いていた訳です。特に盛り上げ巣も作る気配が無かったので安心していました。再度ベニヤ板を置きましたので様子を見ようと思います。
2020/6/18 15:16
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
こちらの群は元気良さそうですね❣️
盛り上げ巣を作らせない為には、目の細かい金網を敷いておけばミツバチ は上に上がって来れませんので、結果的に盛り上げ巣は出来ませんよ❣️
2020/6/17 18:48
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
2020/6/18 05:37
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...