金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
投稿日:2020/7/14 07:03
1、、、群出入り少なく、消えるアカリンダニ2年、3年第2群、、、、静かに消える
2、、、出入り少なく6月25日、、、2日後給食食べず、消滅確認計算上6月7日に、、、アクシデント発生?この群三女、山から持ち帰り元巣、
3、、、此が、、、継ぎ箱失敗、巣の先端潰す、19日目異変7月3日、
3群共に現在スムシの世界に、、、、
しかし継ぎ箱必要な群、約20ー25日で、、、、消える、、、、
原因、、、、女王の産卵停止しかし、、、、考えられない、、、、何故この時期起こる?、、、、
沖縄、、、明日から梅雨開け、時の変化早い
今年の蜜蝋取り終わる、後は秋の採蜜講習会迄、巣くず粕出ない。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
Bee7Pさん
アカリンダニの春の消え方、、、、と考えてます
春ー夏、、、、秋、、、、冬の、、、、アカリンダニの顔異なる様です、、、、此れから注意して、行きます。
2020/7/14 19:44
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
金剛杖さんに参考にして頂く知恵など持ち合わせてはいませんが、
この時期の3群喪失、たいへん残念です。
アカリンダニ症による消滅は、晩秋~早春と思うし、給餌を食べないなら蜜源は豊富なのでしょう。女王のアクシデントでも20-25日以上生き延びて働き蜂産卵に移行するでしょうし、いきなり消滅は考えられませんね。
気落ちしないで続けられる事を念願します。
2020/7/14 17:20
金剛杖さん こんにちは
1. 2. は蜂数が徐々に減っていることからアカリンダニ説が有力だと思います。
3.は突然消滅(逃去)しか考えられません。巣箱内の情報が欲しいところです(貯蜜量、巣落ちの有無)。盗蜜や外部からの刺激(攻撃、震動等)による逃去かもしれません。先端の破損やスムシは直接の原因ではないと思います。
2020/7/14 18:34
Bee7P
神奈川県