投稿日:2020/7/22 22:51
天候晴れ後曇り、夜から雨(昨年は雨、一昨年は晴れ)最低気温23度、最高気温31度。
梅雨の合間の貴重な晴れ間なのだが、こう蒸し暑いとなかなかエンジンが掛からず、ましてやフルパワーなんて出る訳も無い(笑)
と、いう事で蜜蝋を造った時に出来た黒蜜が付いた容器をミツバチ に還元してお掃除してもらう。
毎度の事ながら屋外給餌をしても我が家では何故か多群とのケンカは起きない。今回も目と鼻の先に別の一群の飼育箱があるのに、、、不思議である。
今日の一枚(ウユニ塩湖内のインカワシ島にある巨大サボテン:ボリビア)
サンゴで出来た島にはたくさんのサボテンが生えていてこれは一番大きいものです。高さは約12mあります。サボテンは1年に1㎝しか伸びません。長い歴史を感じます。
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ネコマルさん 今晩わ❣
回答有難うございます。現在各群の食事状況は問題ないという事でしょうかね?飢餓状態にはなっていないと逆に安心したら良いと解釈しておけば良いのですね。
2020/7/23 00:09
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん こんにちわ❣️
自分では気が付いていませんが、多分そうなんでしょうね。
パパさんの所も十分付近には蜜源も豊富な様な気がしますし、しっかり増やしているので、来年には多群飼育出来ると思いますよ❣️
2020/7/23 11:26
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
こんにちは。
衣食足りて礼節を知る でしょうね。お腹空かした群れが来ちゃうと怖いですよ。
西洋さんの蜜枠で自然巣のニホンミツバチ拉致した所まではまだ良いのですがその後も執拗に微かな蜜の匂いで付近をうろつき何処かからか蜜枠置いた物置に数十入ってしまうので匂い出ないであろう隣の自宅に移動。重いので嫌でしたが仕方なく。
問題は遠心分離機持ち出すと30分後には時騒ぎレベルで離蜜延期に。エアコン無い物置で分離機は回せません。
2020/7/22 23:36
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふさくんさん、食料の備蓄に不足は無さそうと考えるのは如何でしょう。そのとおりでしょうね。
2020/7/23 00:40
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんにちはふさくんさん
狭くはない敷地に13群飼育されていて、貯密があるためにケンカをしない訳ですから、やはりこの密源が豊富と考えるのが普通でしょうね。羨ましい~。(^_^)
2020/7/23 09:36
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...