ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
投稿日:2020/7/30 09:19
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ロロパパさん お早うございます。これは大変ですね。農薬被害でしょうか。こんなに一気に出るというのは、農薬被害くらいしか考えられないのですが如何でしょうか。
それにしても酷い状態ですね。
お気持ちお察し申し上げます。
2020/7/30 09:37
ロロパパさん、おはようございます!
これは・・・酷い(*_*)
私も昨日電話で「明日急遽農薬散布が決まりましたので」と農林振興局畜産担当から連絡ありました。幸い散布地区が5㎞離れていましたので被害は見られませんが、
農薬散布側にも蜜蜂活動時間を避けるなど注意義務がある筈なので、所管する農林事務所に「移動できない日本みつばち群に農薬害がありました。」旨の連絡をされてください。
野生下の日本みつばちにも被害は甚大でしょう・・・と意見を添えるのをお忘れなく⚠️
2020/7/30 09:40
舌出してますね、、、最悪何とも、言えない、、、、働き蜂バランス崩れ、、、、応援しか、、、、、
小出し有るかも?、、、、有るなら、助かる、働き蜂一部健在、、、、祈る、、祈る
2020/7/30 09:47
ブルービーさん
こんにちは!(^_^)v
本当に朝からテンション下がりましたよ。
見た所ではほとんどが舌を出して昇天してましたので薬害は間違いのない所です。
今年は飼養群全てが順調でしたので楽しみに観察してたのですが……
仕方ないと言えば仕方ないのでしょうがヘコミますね。
2020/7/30 10:34
ハッチ@宮崎さん
こんにちは!(^_^)v
当地近所には大きな専業農家は無いもので安心してたのですが……
こんなのは初めてです。
今日はどうしても午前中は出先なので気になって仕方ないですよ。
帰って底板抜くのが怖いです。
アドバイスありがとうございますm(__)m
2020/7/30 10:38
金剛杖さん
こんにちは!(^_^)v
間違いなく薬害です。
8群飼養の内の4群が被害受けてました。
全てが強群ですので盛り返しに期待です。
2020/7/30 10:40
ロロパパ 酷いことになりましたね、農薬被害の申告、
しなければいけませんね、一人でも多く申告すれば、
いずれネオニコチノイド系農薬禁止になると思います。
ハチ群強群に回復するように、何か手立てあればよいのですがね。
回復お祈りいたします。
2020/7/30 10:56
ロロパパさん、大変な被害ですね!
心から御見舞申し上げます。ヘリコプター散布だったのでしょうか?
2020/7/30 13:36
ロロパパさん あまりにも酷過ぎますね。
農薬散布は仕方ないけど、阿部一次内閣でネオニコチノイド系
農薬緩和されたのが一番の被害ですね、諸外国見たいに、
いい加減禁止すれば良いのに、理由色々つけて前には
進んでないですね、私も被害にあわないように、
近所の人が農薬散布情報集めます。
残った蜂たちが立ち直ると良いのにね。
頑張ってください。
2020/7/30 13:48
nakayan@静岡さん
こんにちは!(^_^)v
ヘリコプター散布とか、ドローン散布とか、当地にはそんな大きな農家さんはいません。
当然そんな大きな田んぼもありません。
やっと片付け終わったのですが、1群は思ってたよりまだまだ酷かったです。
農薬の怖さを知って頂く為にも後程日誌に挙げますので良かったら見てやって下さい。
2020/7/30 14:34
ちいちゃんさん
こんにちは!(^_^)v
先程片付け終わりました。
案の定1群は観察窓開けた途端ひっくり返りそうになりました。
2020/7/30 14:37
古ちゃんさん
こんにちは!(^_^)v
私も蜂飼いの端くれとして当然飼育届けは出しています。
こんな薬害は初めての事なので、ただただ驚きと悔しさで何とも言えないです。
本当に酷いですよ。
2020/7/30 14:44
ロロパパさん
期待します。黒い頭のい嫌がらせ、で無いこと、祈ります。
薬害なら何とかなる。専業農家は、、、、薬に節度有る。
心配なのは、素人農家と頭の黒いの、無いこと祈る
2020/7/30 16:28
金剛杖さん
こんにちは!(^_^)v
私もあまりに酷いので疑いましたが、一番道から見えにくい2群は全く何ともないのです。
また一番見える群が一番の被害群です。
ですので、やはり不慮の事故でしょう。
2020/7/30 16:41
人ロロパパさん
私は、、、、疑い深い、良くない性格ですね、、、、反省します。汗
2020/7/30 16:44
金剛杖さん
いえいえ、私も疑いましたよ(笑)
2020/7/30 16:50
ロロパパさん、余りの惨状に言葉がありません。気持ちはロロパパさんと同じです。
間違いなく農毒被害ですね。情報から察すると、風向きが悪くて 流されてきた毒霧が巣箱を直撃して起きた被害だと思います。(頭の黒い者の犯行も?? … 風が無かったのならば、可能性が高まります。被害の出た群は他へ移動し、その場所にはダミーの空巣箱を置いておくのも手です。)
片付けも本当に辛いお気持ちだったと思いますが、生き残ったちびっ娘たちは “ありがとう、頑張るよ~!” と言ってますよ (^-^;
2020/7/30 19:02
ハニーエイトマンさん
こんばんは!(^_^)v
ありがとうございます。
私も私なりに色んな事を想像しました。
ですけど、一番の原因は、私がミツバチ達を無理にここに閉じ込めたからこうなったのかも知れません。
何事にも寛大な私も今回の出来事は少しへこみましたね(笑)
そうは言ってられません!明日は巣枠巣箱の継ぎ箱が待ってます(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 20:20
ロロパパさん、誠に残念で言葉も有りません。また貴重な情報有難うございます。どなたかのコメントに有るように畜産課に報告はされたがいいでしょうか。(なかなか良い解決策は無いでしょうが・・・)
今年はカメムシ大発生で、JAさんからもその防除について広報が出されている状況です。私も周りは大規模水田で防除に関して心配でなりません。
大型農家の方は結構指導を受けて農薬やその散布について指導を受けておられると思います(単にミツバチに対してという事ではなく一般の住民に対しても散布は危険な事ですので、散布する側の注意という意味です)
私は一般の農家の方の方がその使い方を少し甘く考えておられると思えてならないのですが・・・。
2020/8/1 00:38
雄山さん
おはようございます!(^_^)v
先日の出来事ですが、友達の飼養場に遊びに行ってた時の事です。
テーブルに座って雑談してますとやたらカメムシが多いのです。
その二日後にこの惨事です。
今度は昨日我が家に友達が来まして話してたのですが、あれは、田んぼにカメムシ防除の薬剤散布をしたのでカメムシが逃げて来てたのではないか?と話してました。
当地には大きな専業農家さんは居ません。
職場を引退し始めた方々が多いです。
雄山さんのおっしゃる様に農薬を甘くみてるのかも知れませんね。
2020/8/1 05:49
ロロパパさん
余りに酷い惨状にかける言葉がありません。すぐに、所管する行政や関係機関及び防除者(県、市町村、JA、農済など)に連絡すべきです。
大変にコメントしにくいのですが、私は農薬を使用する立場で、ネオニコ系の農薬も使用しています。また、農家の敷地内で目の前に水田や果樹園が広がっている所で1~2群ずつの分散飼育をしています。
それでも水稲や果樹防除に使用している農薬で、日本蜜蜂の被害をほとんど受けた経験がありません。心配なのは、専業農家以外の方々の農薬使用を疑ってしまいますm(_ _)m。
2020/8/1 12:30
ロロパパさん、ずっとコメントをこらえていましたが、どじょっこさんのコメントを拝見し、私の考えを言わしてもらいます。
仕事で農薬を使う人の中で、農薬と環境の関係を学んだ上で出来るだけ被害が少なく済むようにと祈りながら使用する、ジレンマを抱えながら使用する、、、のと、害虫を皆殺しにすることしか頭にない状態で使用するのとでは天と地ほどの差があります。QAのみんなにとってネオニコは百害の敵ですが、どじょっこさんのような方の存在は大変貴重だと感じます。
大量の死骸を見て逆上し農協に怒鳴り込むのではなく、しっかりと調査をし、敵と思われる人にも相談し、原因を突き止めることはとても大切だと思います。その問題提起をすることによって農家の方の意識が少しでも変わり、工夫してミツバチに被害が出ないようにすることだってできるかもしれないし、どじょっこさんが指摘する「無知な菜園管理者やガーデナー」が原因であれば、正しいやり方を教えてあげて、改善することだってできるかもしれません。
無知と無頓着がもたらす被害はミツバチ だけでなく人にも被害が及ぶこともあるかもしれません。最初は「ロロパパとか言う趣味の蜂飼いが騒いでる」と誤解されるかもしれないけど、改善したいのは自分の蜂の被害だけでなく、何が大切かをみんなで考えることだと言う気持ちが伝われば、協力してくれると私は思います。
私もこちらの地域でかなりの数の農家の人と話して来て、蜂を飼ってる変な奴がいると言うことだけは伝わっていて、しょうがねえから少しは気にしてやるかと言う感じになっています。重要人物に会う時は必ず蜂蜜持参で行きます。舐めると、みんなの気持ちは少し優しくなるようです。
2020/8/1 13:24
wakaba-どじょっこさん
こんにちは!(^_^)v
そうなんです!
友達とも話してたのですが、言葉が不適切かも分かりませんけど、素人農家が希釈倍率をいい加減で使用したのではないか?と話してました。
実は気になる事が一つありました。それは被害確認する一日前の朝です。その朝は北に前線があり当地は南よりの風が吹いてました。鬼の鼻は形は悪いが鼻は良く効くのです。洗濯物を干しに出て『何か、薬臭い。』私も臭いましたが、何時か臭った事のある除草剤の様な匂いでした。それが今回の件に関係あるかどうかは分かりませんが、私の飼養場の南方向、つまり風が吹いて来た方向には田んぼが幾つかあるのです。
明日は自治会集会がありますので、それとなく聞いてみようと思います。
ご心配ありがとうございますm(__)m
2020/8/1 15:08
ロロパパさん
私も、希薄倍率、適当です、
農家出なく、山行き苗作りですので
農業寄り、希薄倍率の許可高いです。
それでも、昨日も巣箱回り、除草剤使いましたが。1匹も死亡無しです 。、、、、
薬、危険知らない、人が、使用したと、思います
薬は、濃度出なく回数で、効かす、、、、その回数も、制限されてます。
2020/8/1 15:20
はっちゃんさっちゃんさん
こんにちは!(^_^)v
私もそうは言いながらもこの惨状の原因元を探っています。
犠牲になったチビッ娘達の為にも私も動かないとですね。
本当に薬は怖いですね。
今回の惨状が何時かは我々人間にも関わって来ると思うとゾッとしますね。
私の地区では友達と共に、ミツバチを飼ってる変わったヤツラと結構有名です。
今まで通り、友達と二人で微力ではありますが農薬の怖さを語って行こうと言ってますよ。
ありがとうございましたm(__)m
2020/8/1 15:31
金剛杖さん
こんにちは!(^_^)v
悪魔の薬も使い方次第と言う所でしょうか。
出来れば使わないに越した事はない!とは思いますが、私も何かと薬を使わなければいけない事由がある!と言う所は良く理解はしております。
私もつい最近ミツバチ達の為に大事に育ててたライラックを根から枯らされた事案があり粒状のクスリを使いました。
原因はコガネムシの幼虫ですね。フジバカマも枯れて来てます。
ちなみに、使った薬は◯ルトランではありません。
ライラック、フジバカマが咲いてミツバチ達に害がある様では話しになりませんからねm(__)m
2020/8/1 15:51
ロロパパさん こんにちは。
私のつたない経験では、除草剤での致死率はそれほど高くないと思っています(500㎖瓶を飲んでも人の致死量に達しないはずです)。
その昔、除草剤を飲む事例(自死)があり、誤飲しても処置できる濃度に薄くされました。(すべてに通用できるわけではありませんが・・・。)
心配されているネオニコチノイド系の農薬は無味無臭だったような。そのため、蜜蜂(特に西洋やハナバチ類など)が被爆するので、臭い成分を混合するとちびっ娘達に優しい農薬になると思いますが・・・。
最近はエコファーマー(環境に配慮した農業者)制度やGAP(生産工程管理)に基づいた栽培を心掛けている農業者が増えています。究極は有機JAS制度ですが、全体の1%のレベルなので、まだまだ道のりは長いと思いますm(_ _)m。
2020/8/1 17:15
ロロパパさん
昔、、、、デゾレート、(ジア塩素酸系)の薬ですね、、、、3年位、何も生えなく出来たと思います。、、、、山で使ってました、火薬の原料になるので今は、不純物入れ、急に酸素出ない様にしているとおもいます、、、、、何もかも酸化して枯らします。水道水の殺菌薬剤です。
2020/8/1 19:14
wakaba-どじょっこさん
こんばんは!(^_^)v
なるほどです。
無味無臭が怖いのですね。
この前の臭いはやはり除草剤だったのですか。
何処かで記憶のある臭いでした。
私も、もしやと思い、巣門、底板を鼻を付けて匂ってみましたが、全く薬の匂いはしませんでした。
となりますと、当然想像の域は越えませんが、益々カメムシ防除の為の薬が怪しくなりますか。希釈率を間違えて?
この様なお話を聞いていますと、やはり、原因元を知りたくなって来ました。
2020/8/1 19:46
ロロパパさん
非選択性、除草剤、寄り、、、、
選択性除草剤、猛毒人直ぐ死にます、だから毒々しいきつい青色です、此の色は体内に入れば死にます、、、、
赤色は、触れても危険猛毒です、、、、注意下さい
2020/8/1 19:55
金剛杖さん
こんばんは!(^_^)v
なるほどです!
色である程度の危険度は分かると理解して宜しいでしょうか。
皆様のお陰で何かと勉強になります。
ありがとうございますm(__)m
2020/8/1 20:07
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
はっちゃんさっちゃん
千葉県
初めまして。名前の最後に「さん」はいりません。打つのが大変だから「はっちゃんさっちゃん」でお願いします。6年目の初心者ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
飼育届出されていますか?
もし出されておられるのでしたら、被害実態を地区担当の畜産課に報告した方が良いと思います。
もちろんこれによって蜂のダメージが癒える訳でもなければ、直ちに農薬の使用量や種類・方法が変わる訳でもありませんが、被害実態の事実蓄積は後々生きてくる筈です。
どうか、良ければ頑張って頂ければ…と思います。
2020/7/30 14:35
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...