投稿日:2020/7/30 15:37
皆様、こんにちは!(^_^)v
今朝の見回りで酷い光景を目の当たりにし、
午前中は出先の関係で何も出来なかったのですから、午後からお昼ご飯も食べず飼養場に……
嘘であってくれ!夢だとあってくれ!
やはり現実ですよね。
四つの巣箱の回りをざっと片付けますと……
チリトリ一杯です。
私は頭の中では底板の上はもっと酷い事になってるのでは?と想像してました。
当たりました!案の定です。
観察窓を開けた途端に目に飛び込んで来たのは……
チビッ娘達の亡骸が山の様に重なってます。
このB群は明日友達と継ぎ箱の予定でした。
なんと、底板の上にはこの群だけで……
上から撮ってますから、高さが分かりにくいと思いますが、10センチほどの山になってます。
一体いか程のチビッ娘が犠牲になったのでしょうか……
涙が出て来ました。
幸いにも他の3群は底板の上の犠牲は20~30匹程でした。
一番の被害群7月19日の内検画像です。
そして先程の内検画像です。
ガッツリ減りました。
春から今まで、何かの縁で持って私の巣箱を選んでくれ、私も出来る限りは面倒をみて来たのですが本当に残念でなりません。
本当に参りました。
私の飼養場8群の内4群が被害にあって、今朝より一気ですから病気その他ではないです。
ほとんどが舌を出して昇天してる所からも薬害でしょう。
皆様のアドバイスから、どうしようかとも思ったのですが、原因を追及する事は止めました。
100軒程の小さな自治会ですし、私も自治会役員をやってますので自治会皆様のお顔はよく知ってます。
色々何かを思うと致し方ないですね。
皆様もくれぐれもご注意を。
一日でこうなる薬害は本当に怖いですよ。
こうなるのは私一人で十分です。
これから皆様に、被害のない事を心より祈念致します。
kuniさん
心暖まるお言葉をありがとうございます!(^_^)v
私が考えるに、相当の外勤蜂を失ってると思います。
時間は掛かるでしょうが、晩秋までには昨日までの群には復活してくれると思います。
前回継ぎ箱時には、そこそこの重さがありましたので、貯蜜は十分あると思いますので大丈夫でしょう。
チビッ娘達の底力を見せて頂きましょう(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 16:32
jirochoさん
こんばんは!(^_^)v
本当に、巣箱の外でうろうろしてるミツバチ見たら、お前どうした?って指に乗せて巣門前に乗せたりですね。
しかし、今日はホウキにチリトリですよ。
何とも言えないです。
ですけど、自然に生きて来たミツバチ達ですから子孫は残して行く力は十二分に持ってます。
私の管理群は全てが越冬します(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 19:35
s.e5さん
こんばんは!(^_^)v
原因究明した所で何にもならないと私は思ってます。
またハッキリした原因究明は出来ないと思います。
原因究明が出来たとしても、新たな問題が出来たらそっちの方が大変な事になります( >д<)、;'.・
2020/7/30 19:41
ちいちゃんさん
こんばんは!(^_^)v
そうなんです!
前向きですよ。
大変なのは私じゃなくミツバチ達ですね。
これからも労力だけはボランティアでやりますよ(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 19:44
ハッチ@宮崎さん
こんばんは!(^_^)v
その通りです!
私も友達も野菜を育てたり、果木を育てたり、また花を育てたりしてますが、極力薬は使いません。
それもこれも小さな虫に害があるからです。
虫に害があると言う事は他に動物にも遅かれ早かれ間違いなく害はあります!と思ってます。
当然、それを食べる人間にとっても、毒ですね。
間違いないです!
2020/7/30 19:53
ふさくんさん
こんばんは!(^_^)v
間違いなく我が家のミツバチ達はこんな事もろともせず復活しますよ。
その為にも観察は怠らず全力でサポートして行きますよ(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 19:56
nojiさん
こんばんは!(^_^)v
本当は何事もほったらかしが一番自然で上手く行くのかも分かりません。
しかし、私の趣味ともうしましょうか、道楽と言いましょうか、致し方ないですね。
これからもミツバチファーストで見守って行きますよ(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 20:03
おいもさん
こんばんは!(^_^)v
間違いなく我が家のミツバチ達は復活しますよ。
その為にも私は明日からでも全力である限りの知識でサポートします。
また、引き続きの投稿致しますので宜しくお願いします(*⌒∇⌒*)
2020/7/30 20:07
jirochoさん
おはようございます!(^_^)v
今日も暑くなりそうですね。
8時に友達も駆け付けてくれます。
ありがとうございます!
頑張りますよ(*⌒∇⌒*)
2020/7/31 06:18
komasaさん
こんにちは!(^_^)v
心暖まるお言葉をありがとうございます!
何処で被爆したのか?
何処での農薬発生場所か?
全く把握はしておりません。
当地には専業農家、大きな農家さんは居ません。案外それが危ないのでは?と今日友達と話してました。
農薬の倍率を低く使用したのかな?とも思いますね。
2020/7/31 13:15
kumamoto.oxさん
こんにちは!(^_^)v
ありがとうございます。
スズメバチとか自然な物はある程度は人の手によりどうにか先手防御が出来ますが、農薬被害はある所防ぎようがないので困りますね。
2020/7/31 13:21
s.e5さん
こんにちは!(^_^)v
私も十分とは言えないにしろ暑さ対策はもちろん、スズメバチを含めそれなりに私が出来る限りの対策は行っております。
また、当地は自然にも恵まれ、近所にも全く気を使わなくてミツバチ飼育が出来る良い場所なんです。
当然私の敷地です。
もう少し様子を見て、これ以上に何かある様でしたら対策を施します。
ありがとうございました。
2020/7/31 13:28
清.佐さん
こんにちは!(^_^)v
また貴重な体験談、アドバイスをありがとうございます。
私も先ずはと思い、画像、動画を見せ地区JAの知人に相談しております。
犯人探しではなく、もし近くで散布した方がおられるなら、農薬の種類、濃度等知りたいと言う事です。
先ず薬害には間違いないですが、余りに酷い惨状ですからね。
2020/7/31 17:14
南麓の風と共にさん
こんにちは!(^_^)v
まったく近隣の個人的・私的な農薬散布でしょうか。
私はこのケースだと思ってます。
私の飼養場には現在8群居ますが、残りの4群は全く異常無しです。そしてその内の2群は樹木で遮断され全く道から見えません。反対に一番の被害群は丸見えなんです。ですので、悪さするには非常にリスクがあると思います。
ですが私も、被曝、暴露だけでここまでなるだろうか?と、少し疑問にも思います。
暖かいお言葉をありがとうございます。
本当の被害者はミツバチ達です。これからも変わらず面倒をみて行きますので、これからも宜しくお願いしますm(__)m
2020/8/1 14:42
カッツアイさん
こんにちは!(^_^)v
内検画像でもお分かり頂けます様に、元々強群だったからか、まだまだ元気なチビッ娘達は多いです。
ただ心配なのは女王に何らかの影響が無いとも限りませんね。
秋口前にはハッキリするでしょうが、大丈夫!と信じて、これからも面倒をみて行きますよ(*⌒∇⌒*)
2020/8/1 14:50
オッサンハッチーさん
こんにちは!(^_^)v
そうなんですよね。私も発生元と言いますか、原因と言いますか、何処で?何を?何れ位?どの様に使って?が知りたいですね。
とは言いながらも、まだ農家さんが原因とは特定は出来ませんけどね。
丁度今夜は自治会の集会がありますので情報収集してみたいと思ってます。
ですが、何かしらの薬は間違いないと思いますが、怖いですね。
暴露だけでここまでなるのか?そこも疑問がありますね。
2020/8/2 16:40
rondonbusuさん
こんにちは!(^_^)v
コメントありがとうございます。
ですが、何を仰りたいのか私には良く理解できません。
2020/8/14 13:28
4月20日自然入居の群れに無王の疑い。
今春も頑張った蜜蜂達に少しのオヤツを(^.^)
やはり自然入居って良いですよね!(^.^)
ラッシュ突入でしょうか?(^-^)
我が家誘引隊の継投計画です。
ミスマフェット.アルバ開花しました!(^.^)
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパさん こんにちは。
つらく、やるせない気持ちで一杯になりますね。今は、適切なかける言葉が見つかりませんが、元気を出してください。いいね は押せません。(>_<)
2020/7/30 15:55
ロロパパさんこんにちは
本当に酷いですね! 心中お察し申し上げます。
採蜜時や継箱時に一匹でも犠牲にしない様に細心の注意を図って、それでも一匹、二匹 は「ゴメン!!」と言いながら作業を進めますが、こんなあり様見たら堪らんです! 泣けそうです・・
>皆様のアドバイスから、どうしようかとも思ったのですが、原因を追及する事は止めました。
偉いですね~! 私なんぞ気が短いから何をしでかすか見当もつきませんが、ともかく何とか冬を迎えるまでに完全復活!を祈念致します。頑張ってください。
2020/7/30 17:21
ロロパパさんも蜂っ子達もガンバレ~~~!!
2020/7/30 20:40
しかし、原因を追究するか対策を立てないと残りの群も危うくないでしょうか?
2020/7/30 17:25
ロロパパさん、ひとそれぞれの考え方があると思います。私はお世話する以上外敵や自然の脅威からできる範囲で守ってあげたいので、オオスズメバチのガード、日除け、支柱など対策をします。その延長線上でロロパパさんの事例でしたら残りの群や他の蜂場の群れをも守れる可能性があるなら柵やトレイルカメラをセットします。獣の種類が分かればまた新たな対策も取れますので。
過去にはどうしても蜜蜂を受け入れない生物がいて、それらの時は警告行動をしてくれたので、蜂場を諦め巣箱を移動したときも2回あります。
2020/7/31 12:51
ロロパパ さん ビックリする被害ですね。
本当に大変な事ですね。蜜蜂復活すると思います。
残念な事ですが、やはり前向きしかないですね。
蜜蜂に頑張ってもらって下さい。
これ以上被害のない事祈っています。
2020/7/30 17:50
ロロパパさん、
その農薬、巡り巡って私たちの口にも・・・恐ろしいです☠️☠️
2020/7/30 17:54
こんにちわ❣
とてつもない惨状見るに忍びないです。かける言葉も無いですが今後勢力をぶり返して以前の強群に戻ることを祈念しています。
2020/7/30 18:28
こんばんはー。残念な状態ですね。お察ししますm(__)m
高齢化と、少子化と・・・日本の抱え問題を思います。この地球で人間だけが破壊行動てすね。
2020/7/30 19:12
ロロパパ さん、こんばんは。
大惨事ですね、こんなことがあってよいのでしょうか。
自然の中であれば気が付かないで通り越してしまうところですが、無意識の自然破壊他人ごとではなく自分自身も破壊者にならないようにしなければと、言い聞かせています。 自然の回復力に期待し、より強群に育つ事をいのるばかりです。
2020/7/30 19:37
ロロパパさん、惨状を拝見し、同じ飼育仲間の一人として心が痛みます。お見舞い申し上げます。なお、農薬散布場所から飼育現場までの距離はいかほどでしょうか?お伺いしますkomasa
2020/7/31 11:50
rondonbusuさん、農薬散布中の外出禁止❗いいですね。私の場合はハチ君が20匹犠牲になりましたが、来年試してみたいと思います。ありがとうございました。komasa
2020/8/14 13:49
まさに惨状、心が痛みます。私は2群飼育なので、同様被害があればと考えると、耐えられません。
何とか復活を祈ります。
2020/7/31 12:47
ロロパパさん、今回の大変な被害について、ロロパパの見解に写真を添えて香川県〇〇農林事務所及びJAに農薬被害の報告し、生々しい実例を見せる事が必要と思っております。犯人探しでは無く、地域に実情を知って頂き安全安心を守る必要性を発信する事が必要と考えます。私は昨年、アカリンダニ感染群の衰退までの経過を映した写真を地元農林事務所・農業振興課・園芸畜産食の安全係の担当に送付しました。担当者より「日本蜜蜂については書物等からの得た知識で、今回初めて感染実態を知りました。」との返事を頂きました。その後、蜜蜂に関する講演会の情報や地域での消毒に関する問い合わせ先等を連絡して頂ける様に成り、担当者は1人ですが強い窓口が出来様に感じています。動画をTV局への投稿も良いと思います。
2020/7/31 14:02
ロロパパさん この惨状、涙が出てきます。ロロパパさんの痛いほどのお気持ちはもちろんのこと、あまりにも蜂さんが気の毒。
犯人捜しはしないにしても、今後のことがありますので、原因は知りたいですね。
果たして、遠くの田んぼや樹木の消毒だけでこんなに多くの蜂が一気に死ぬのでしょうか。また、JAや業者の農薬散布なら、私たち蜂飼いにも県の担当部局から連絡があるはず(少なくとも山梨県は農薬散布計画書の写しを郵送で届けてくれます)。そうでなく、まったく近隣の個人的・私的な農薬散布でしょうか。
今回の惨状に、小生なら変なことを想像してしまいます。隣地や巣箱周辺・巣箱内等から変な臭いはしませんでしたか? 今後のこともありますゆえ、大変気になります。
ロロパパさんをお慰めする最良の言葉が見つかりませんが、どうぞお気を取り直されて、今までのようにまたご活躍されますよう、お祈りいたします。
2020/7/31 20:43
ロロパパさんこんばんは、残念な結果でしたね、私も2016年に薬害に逢いました毎日若蜂が死んでいきました、結果弱群になり、当時アカリンダニ対策もしていない頃で翌年2月に全滅しました。
残ったミツバチには十分なお世話をされ復活させてください。
2020/8/1 00:05
ロロパパさん。悲惨な事になりましたね。私も農家なもので余計に辛いですねm(__)m 残っているチビッ子達の数が多いので、復活すると思いますが、犯人捜しをする訳では無いですが、何に農薬散布したのか、農薬は何なのかは調べなければ、同じ事の繰り返しになりますね(´д`|||) ロロパパさんの辺りの農家さんは何を栽培しているのかはわからないですが、ロロパパさんならば、分かっておられるかと思いますが、付き合いも有るので難しいですが、これからの事もありますから、やはりきっちりと調べなければなりませんね(´д`|||)
2020/8/2 10:59
ロロパパさん
私の経験したことを少し述べさせてください。
農薬散布で蜂が死ぬと聞き5年前から日本蜜蜂を飼ってきました。蜂はとてもかわいいし皆さんと一緒で大切に思う今日この頃です。私の家の近くも農薬散布がされています。薬の特性上 蜂にはよく効く薬です。
家の南側と北側に蜂箱を置いていますが2年前に南側の(大部分が山)方に向けた蜂箱は被害がなく北側(主に住宅とたんぼ)の蜂箱は散布翌日大量の蜂たちが死んでいました。蜂箱の中を拝見するとかなりの蜂がいなくなっているようでした。そこで農薬散布がある日から4日ほど目の細かい網を使い蜂を出さないようにしたところ被害はほとんどありませんでした。今年も
1回目(8月1日)だったので8月5日に解放してあげたのですが被害はほとんどないようです。
今度は2回目が8月の25日ごろあるようですのでその時も出さないようにします。蜂を大好きな皆さんが集うこのサイトはよく拝見させていただいてますが、皆さん考えが偏りすぎだと思います。蜂を飼って蜂蜜を少し分けてもらうと自分なりの解釈で良いことのように書いてありますが
スズメバチや農薬の被害同様蜂蜜を横取りする加害者に変わりはないです。
もっと平等に考えましょう。毎日車で人が死んでも何も気にしない今日
タバコやお酒 車を乗り回しての公害は気にもしない。
皆さん自分中心すぎです。野生の蜜蜂はもっと過酷です。農薬で死んでいるのもいるでしょう。去年、大木の穴に日本蜜蜂が巣を作っているのをほほえましく見ていましたが8月末ごろにはスズメバチが襲って全滅していました。皆さんが作るような巣箱のように自然では巣穴がスズメバチが入れないような小さい穴は用意されていません。自然はもっと過酷です。
無農薬野菜の危険性を知らずに無農薬野菜を探して食べている皆さん
私も知らないこといっぱいですがもっと勉強しましょう。
2020/8/14 11:33
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
jirocho
愛知県
長野県阿南町生まれ、名古屋市南区在住です。 誰も住まなくなった実家へ毎年何度も草刈り・掃除に墓参りに行きますが、幼い頃からずっと日本蜜蜂を飼って居たので帰る楽し...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
s.e5
愛媛県
2020年3月末越冬群は86群でした。100群越冬目標の86%達成率でしたが、昨年の7月の長雨の影響と一部オオスズメバチ襲撃の影響か弱群が多かったように思います...
ちいちゃん
奈良県
趣味で飼育しています。 身体の調子が良かったり、悪くなったりで日誌の投函も、出来ない時が多くなり待ち受け箱の設置も遅くなりがちです、調子の良いときには頑張って投...
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
komasa
宮城県
73才、趣味はドライブ、菜園作り、茶道、庭木の手入れ、旅行、日本国憲法研究等です。かつて家内の実家にはじめて伺ったところ、家の軒先で日本ミツバチを飼育しており、...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
kumamoto.ox
熊本県
2018年春、先輩から1群貰い開始。2021年4群が、自然入居。我が家の裏庭(山裾)で4群飼育しています。趣味の木工で、重箱等改良チャレンジ中です。
清.佐
福岡県
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
オッサンハッチー
和歌山県
日本ミツバチの飼育を初めて、4年目の素人です。わからない事ばかりで、このサイトにたどり着き心強いです。和歌山の北部の紀美野町と言う田舎でトライしています。高野山...