投稿日:2020/9/13 16:15
7月10日に蜂友さんから捕獲して頂いた東群、順調に育ってきて先日巣門から覗くと内寸220×h120の重箱3段の底板に蜂さん達が着いていたので今朝子供に手伝ってもらい継箱をしました。4段目に載せるのに被せると蜂さんを挟んでしまうので端を載せてスライドさせていたところ突然発着台に巣板が落ちてきました。巣板が3段目を過ぎてh60㎜の巣門枠まで伸びていたのでした。驚いて今度は被せようとして何匹かの娘達を挟んでしまい圧死させてしまいました。
もう大騒ぎでした、可哀想に大分死なせてしまいました。
壊してしまって潰れた巣板ですが昼に帰って開いてみたら5匹はまだ生きていて巣に返してやりましたが何と可哀想な事をしてしまったのか大反省をしました。
私事で済みませんが報告が有ります。
蜜蜂と関係ないのですが・・・。
成長の速さに驚いています。
皆さん こんにちは(こんばんは)お久しぶりです。
今年もダリア綺麗に咲きました。
新型コロナウイルス蔓延防止対策
ネコマルさん こんばんは
もう少し巣を観察してから作業するべきでした。卵、見えましたか私はショックのせいか気が付きませんでしたが蛆子が何匹か犠牲になってしまいました。可哀想な事をしてしまいました。
2020/9/13 20:20
ハッチ@宮崎さん こんばんは
まさか巣門枠の中まで伸びているとは思いませんでした。>これから秋咲きの蜜源・・・。安心しました。これを教訓として次に活かそうと思います。今画像を拡大してみると卵ありました。可哀想な事をしてしまいました。
2020/9/13 20:28
ACJ38さん おはようございます。☀
思った以上に巣板が伸びていました、いつもはもっと慎重に作業するのですが昨日は少し急いでいしまいました。女王様が無事で助かりました、今朝は何時ものように見えました。
2020/9/14 08:37
onigawaraさん おはようございます。☀
>下の方だけですので・・・。安心しました。底板は引き出しになっているのですが、onigawaraさんの4面巣門 作りたいのですが説明を何度見ても頭に設計図が浮かばず実行できていません。
2020/9/14 08:43
南麓の風と共にさん こんばんは
思ったよりも伸びていました。今日は普通に行動したいる様に見えます、回復も早そうです。安心しました。
2020/9/14 20:27
ネコマルさん おはようございます。
簀子上に置けば育ったのですね、昼に帰ったら蟻が群がっていました。お詫びの砂糖水上げますね。
2020/9/15 09:01
カッツアイさん おはようございます。
やはり同じ様な失敗をされたんですね、今後の教訓とします。
2020/9/15 09:03
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
こんにちは。あらら残念でしたね。自分も巢脾確認せずリフトで上げるも足らず継箱無理矢理入れて先端壊しました。
エッジの効いた新巢脾のあちこちに産みたてタマゴ見えますね。
2020/9/13 16:52
hidesaさん、夏はタマゴ巢脾スノコ上に置くと育てると思います。当地では一晩外に置いたら育った幼虫の幾つかは身投げしちゃいましたが翌日戻した巢脾から育つ事ありました。
お詫びにスノコ上に砂糖水あげて下さい。笑
2020/9/14 20:41
凄く伸びていたのですね!
これから秋咲きの蜜源植物で機嫌を損なうことはないでしょう。
これから先に活かせる教訓になりました(^-^)/
ネコマルさんの指摘で画像をよく観たら、卵ありますね(^_^;)
2020/9/13 16:54
hidesaさん、こんばんは。
すごく順調に育っていたのですね、持ち上げるときは下が見えないので注意が必要ですね、さぞびっくりされたのではと想像いたしますがお見事な処理ですね。
私だったらおそらくパニックになってしまい、大惨事を起こしていたのではないかと思います。
犠牲になった蜂さんはかわいそうですが、何とか無事に収まっているようですので、元気な群れ故これからの季節蜜源も豊富ですぐに回復するでしょう。
2020/9/13 20:20
hidesaさん こんばんは
9月になってからの巣板が急ピッチで伸びていたのでしょうか。ちびっ娘達が大騒ぎしている様子が目に浮かんできました。女王蜂が無事で何よりですね。
2020/9/13 22:26
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。下の方だけですので、すぐの元通りになると思われますね。4面巣門に変更して底板引き出しにすれば、下から確認しながら作業が出来ますので、お勧めですね。
2020/9/14 07:43
hidesaさん こんばんは
大変でしたね。気候がやや涼しくなって、巣碑が急速に伸長していたのですね。でも、最小限の被害で済んで良かったです。
蜂さん達の再びの元気回復をお祈りします。
2020/9/14 19:36
hidesaさんおはようございます、私も以前失敗しました。
2020/9/15 08:07
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...