投稿日:2020/10/7 14:04
皆様こんにちは!(^_^)v
昨日、蜂友達でもある同級生からラインが入り、アサギマダラらしきが飛来してると連絡あり、今朝観察に友達の蜂場に遊びに行って来ました。
少し待ってると、やはりアサギマダラです。
友達のミツバチ畑の動画はコメント欄に載せますね。
一時例の如くミツバチ談義に花を咲かせ、お昼前に家に帰り、ふと蜂場の方に目をやりますと、ヒラヒラとまさかのアサギマダラです!
長居はしてくれなかったので一瞬ですが(笑)
とうとうやりました!
苦労は必ず報われる!( ≧∀≦)ノ
まだまだ我が家のミツバチ畑のフジバカマは咲き始めです。
これから俄然楽しみになって来ました\(*⌒0⌒)b♪
番外編
キンリョウヘン赤花(原種)の花芽です。
後、白花、ゴットンフルーツ、ミスマフェット、デボニアナム、ミスマフェットアルバにも花芽確認しています。
皆様の誘因蘭は如何でしょうか(*⌒∇⌒*)
友達のミツバチ畑に飛来のアサギマダラ。
2020/10/7 14:06
ハッチ@宮崎さん
たぶんですよ!
たぶん、ハッチさんが言われる様に10頭位飛来してくれるのではないか?と目論んでますよ(((*≧艸≦)ププッ
2020/10/7 15:34
南麓の風と共にさん
こんばんは!(^_^)v
お褒めのお言葉もありがとうございました。
これで私のプロジェクトも最終章に入りました。
昨年の初冬に、近所のご住職にフジバカマを頂き、仮定植、その後に挿し木を40本?位し、友達に半分譲り、友達と二人でプロジェクトを立ち上げ今に至りました。
今回の台風通過後に天気回復力すればもっと面白くなると思います。
楽しみです。
ヒヨドリも訪花あると聞きますので是非にやりましょう。
感動します事お約束します\(*⌒0⌒)b♪
2020/10/7 17:14
金剛杖さん
おはようございます!(^_^)v
我が家のフジバカマ定植地で多頭数のアサギマダラ飛来を夢見てます。
昨日はそれの第一歩でした。
1頭でも感動しましたよ(^_^)v
昨年私が見た日よりは約二週間早いですね。
是非やってみて下さい。感動する事間違いなしです(*⌒∇⌒*)
2020/10/8 05:23
onigawaraさん
こんにちは!(^_^)v
マーキングですね。
調べて見ますと割りと簡単に出来そうですが……
少し慣れないと蝶に負担が掛かりそうで怖いですね。
まぁ、私はそっと見守るだけでも十分ですのでそのままにしておきます。
是非にフジバカマを育ててみて下さい。
確率高くアサギマダラが見られますよ(*⌒∇⌒*)
2020/10/8 11:47
ACJ38さん
こんにちは!(^_^)v
ありがとうございます。
プロジェクトの最初の第一歩はACJ38さんの投稿のほかなりません。
きっかけをありがとうございました。
台風一過の明日からが非常に楽しみです。
あくまでも私の予想ですが、一週間位でアサギマダラの訪花が増えて来そうな気がしてなりません。
もう少し開花しますと我が家のチビッ娘達も気が付くかも知れません。
非常に楽しみです(*⌒∇⌒*)
2020/10/9 13:56
カッツアイさん
こんにちは!(^_^)v
我飼養場、巣箱が囲んだ真ん中に26本?でしたか小さな群生場所を作っております。
飼養場の下段のミツバチ畑にはもっと多く群生させています。
まだまだ蕾が多いのでこれから楽しみです\(*⌒0⌒)b♪
2020/10/9 14:03
大野ジョウさん
こんにちは!(^_^)v
アサギマダラの追っかけやってましたか。我が家でマーキングしたアサギマダラを発見する様な事があれば、それはそれでまた感動するでしょうね。
私もやってみたい気はするのですが、アサギマダラにもしもの事があるといけません。
今年はこのまま見守る事とします
ありがとうございました(*⌒∇⌒*)
2020/10/9 14:10
おっとりさん
こんにちは!(^_^)v
是非にやってみて下さい。
私はミツバチと一緒で、群生させれば確率はグンと上がると思い、場所の限り挿し木で増やし植栽してみました。
苗屋さんでは、ほんもののフジバカマはもう売っていないのでしょうか?
これは私には分かりかねます。
我が家のフジバカマが直系物か?ハイブリッド物か?、これさへも分かりません。まぁ、私としては、アサギマダラがこれからの長旅に、一時の羽休めと吸蜜に寄ってくれたらそれで大満足です。
アサギマダラはそのフジバカマの毒素のお陰で他の捕食者に食べられないのだとどっかの書物で目にした事があったと思います。間違ってるかも分かりませんが……
2020/10/9 14:25
2020/10/11 15:03
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパ
香川県
今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...
ロロパパさん、こんにちは!
優雅なアサギマダラの飛来があったのですね。 頭数が増えるとさぞや見事なことでしょう(^^)
ちょうどNHKニュースで取り上げられていました。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tottori/20201007/4040006199.html
楽しみですね(^-^)
2020/10/7 14:14
ロロパパさん、花蜜吸いに嬉しくてはしゃいだ飛びかたに見えます。
渡りの途中でしか見る機会がない私が観るのは遥か高い樹上からひら~りひら~りと省エネ飛行する姿ばかりなのでとても感動的な動画です(^^)
2020/10/7 15:03
ロロパパさん、アサギマダラ誘引、おめでとうございます。お見事!!
私の所でも、遅れていた金稜辺の花芽が続々と確認出来るようになっています。 (^^)
2020/10/7 15:36
ロロパパさん >我が家にアサギマダラを呼ぼう!プロジェクト
自然界と共生のロマン実現、ほんとうに素晴らしいですね。そういうロロパパさんの生き方に感動します。見習いたいです。
拙宅では高冷地ゆえ、フジバカマが上手に育てられるかどうか分かりませんが、同じフジバカマ属のヒヨドリ各種なら高冷地でも育ちそうゆえ、小生もそれをどこかで手に入れてやってみたいと思いますが、果たして実現するかどうか?
2020/10/7 16:54
ロロパパさん
知りませんでした、フジバカマ、食草でしたか、毎年山で、見ます フジバカマ増やしてみます。、、、、、感謝、感謝、感激、感激、、、、、、有り難う感謝
2020/10/7 21:44
ロロパパさん
私は、山で仕事、してます。アサギマダは、、、癒される、
飛び方で、樵は、、、、、、ホツトする一時を与えてくれます。、、、、、、
沢山居るときょうざめ、ですが、2三日見ないと、、寂しくなります。
フジバカマで会える、知識増えました。、、、、、、有り難う感謝
食草、カンアオイと、思ってました。
2020/10/8 05:57
おっとりさん
毒草?と、昔、老人に聞き覚えしてます?。、調査お願い?
2020/10/9 05:50
ロロパパさん
凄い、フジバカマ、真似します
2020/10/11 13:30
ロロパパさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。アサギマダラ良いですね。蝶の羽にネームとかを書くとか出来るなら、ロロパパとお入れになればミツバチの仲間が、どこかで出会いうとか考えると良いですね。何時かフジバカマと言うのを植えて見たいですね。
2020/10/8 11:19
ロロパパさん こんばんは
プロジェクト-アサギマダラ編 ご成功おめでとうございます。入念な計画と強靭な遂行力の賜物ですね。まだまだこれから飛来するので益々楽しめそうですね。私の昨年来の課題(フジバカマへ同時に訪れるアサギマダラと日本ミツバチの画像撮影)を先行されてしまいそうです。
2020/10/8 18:24
フジバカマにアサギマダラ良いですね、雨が上がったら蜂友の畑に写真を撮りに行きたいと思います。
2020/10/8 21:04
ロロパパさん
今晩は!
ロロパパさん宅にアサギマダラの訪花! ロロパパさんが以前の投稿でフジバカマを植栽されたのは存じ上げていました。小生は約10年前にアサギマダラの存在を知り追いかけていた時期がありました。翅にマーキングされたアサギマダラも確認出来、マーキングも実践しました。「ロロパパ」とマーキングされたアサギマダラを見て見たいです。この時期、アサギマダラの訪花が気になっていました。ここ数日間アサギマダラの追っかけをしそうです。
◆Oops!
アサギマダラの追っかけをしていた時、同じアサギマダラに魅了された方と話す機会が有り、何と自分の娘に「アサギ」と名前を付けられたそうです。
投稿有難う御座いました。((○︎┓ペコリ
それではまた・・・。 【^L^】
2020/10/8 21:45
ロロパパさん、おはようございます。
フジバカマ エクセルのフジバカマの備考欄にアサギマダラの食草と補記しました。
フジバカマは蜜源ですし、アサギマダラの食草なら最高です。
フジバカマの開花時期は10月頃なので、アサギマダラが来たのですね。
北海道から九州まで旅行するようなので、千葉県でもフジバカマを植えて、
休憩してもらえるようにしてみたいです。
まだ、蝶々の事もまったく分かりませんので、これからもよろしくお願いいたします。
2020/10/9 05:21
ろろぱぱさん、質問です。
下のサイトにフジバカマは絶滅危惧種との事ですが、どうなっているのでしょう?
苗屋さんでは、ほんもののフジバカマはもう売っていないのでしょうか?
苗やさんも知らないで、サワフジバカマを売っているとか?
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-874
フジバカマは「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、まっすぐに伸びる茎に、3裂する葉が対になってつきます。地下茎が大量に伸びて猛烈な勢いで広がるため、自生地では密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)です。
2020/10/9 05:34
金剛杖さん
フジバカマはどうやら(毒)でもあるし、薬草でもあるようです。
サワフジバカマが花屋さんではフジバカマとして販売されている模様です。
おっとりは、フジバカマも蝶々もまだ、知らない事だらけなので、
もし、フジバカマやサワフジバカマが蜜源であり、マダラ蝶の食草なら、知ってはおきたいです。
人間に対しての毒草であれば、どう扱えば良いのかを知らなくてはいけません。
フジバカマは秋の七草のようですから、毒であれば日本の昔の人達からそれなりの言い伝えがあるわけでしょうから、おっとりもまもなく正確に知る事になるとおもいます。
気づきのきっかけをいつも示唆してくださり感謝しております。
2020/10/9 06:03
ロロパパさん
いいえ、先ほど検索いたしましたら、マダラは毒の体にして鳥から守っていると書いてありました。
楽しい時間をありがとうございます。
2020/10/9 14:42
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ACJ38
徳島県
退職を機に2017.4.16から始めました。県北部の田舎の住宅地、自宅菜園に巣箱を設置しています。日々Q&Aの皆様方やニホンミツバチ達から教わってばかりです。何...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。