投稿日:2018/3/5 16:36
nakayan@静岡さん
おはようございます。 コメントありがとうございます 。
そうです 俵養蜂場の蟻酸パテです 。死んだ蜂は 一匹は 中に 飛び込んできて あと一匹は 上で死んでいました。
この群日曜日の見回りでは 花粉蜂がたくさん 帰ってきていました 7、80パーセントが 花粉を持っていました 。今のところ このまま様子を見ようと思います。ただもう一群では六匹の 蜂が 口吻を 出して 死んでいました 。両方とも1/4の 開放にしています!ただ 濃度については はっきり分かりませんのでまた 聞いてみます。
多分濃度76% だと思うのですが 解放しすぎると 死蜂が 出ると 言われました。
nakayan@静岡さんの投与効果はいかがでしたか!
話は変わりますが 昨日は 強風が吹き荒れました .今日は今から ハチ場回りをしてきます。倒れてないか心配です!
2018/3/6 08:21
onigawaraさん
こんばんは!
小鹿田の情報ありがとうございます .そうですか 、そうすると 水車で石を打つ 唐臼 も大丈夫だったのですね .よかったです!
小石原焼 思い出しました。 行ってみると 本当 、字の通り の風景でした!
焼き物は魔物ですね。 私も 一時期 随分と 引き込まれました 。
そうそう唐津に行って 名古屋城にも行きました 、その後港に行 き、イカの フルコース のお昼を 食べました !その時の イカの美味しさが未だに 忘れられません。
でも この焼き物の窯場が 蜂場になり 私と蜜蜂を 結んでくれました .
兵庫県の 丹波立杭焼 御存知でしょうか !機会があればお越しください 。ご案内 することができます!
2018/3/6 18:59
nakayan@静岡さん
こんばんは!
蜂場回り
強風による異常はありませんでした。 丁寧に 情報ありがとうございます 。大変参考になりました 。本日 蟻酸パテの上に トリカルネットを置いてきました!
俵さんとこの蟻酸パテ 、パテといっても 練り物ではありません 。不繊布の ようなものに 蟻酸が 染み込ませてあります 。蟻酸重量は 60グラムです。
さてメントールと 蟻酸については 全く同感であります !
まずアカリンダニとわかったら 一薬必殺で 望まないと駄目だと思いました .長引くほど 同じファミリーに蔓延し 暖かくなって 外に出て行けば そこでまた感染 と思います。
2018/3/6 19:21
WBの、、 ニホンミツバチ大量死と 残留農薬分析のご案内
WB の、、 あなたならどうする、、この蜂場とワクチン
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
私は、76%の液を購入し、50%まで薄めて、下にタッパーのふたを敷いてその上にキッチンペーパーをたたんで敷いて、そこに一度に20CCを入れ、4日から5日で継ぎ足し、3回繰り返すという方法をしていました。今までは、それで消滅寸前に近い蜂数減少をおこしていた群れも回復させた事もあったのですが、昨年11月に重箱に使用した群れは結果として失敗し、2月に消滅しました。その他にも、3年前の春に、当時飼っていた角洞に使用しましたが、この時は、完全に時すでに遅し、という感じで復活できませんでした。メントールも真夏と真冬以外は、おもに予防として使用する事もありますが、私は治療効果は、蟻酸の方がはるかに高い、と感じています。
2018/3/6 12:53
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...