ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
投稿日:2020/11/25 13:08
まずは被害が確認された直後に その群にハチミツ給餌した時に見せてくれた可愛い赤舌が並んだ写真です。
図書館分蜂群ですが、順調に来ていて 採蜜も2段できましたが、1週間前から 赤舌を出して底板上に転がっている状態が続きました。 巣箱内及び巣門前で1日15匹程度が3~4日続き、徐々に減っています。 また、他の群での被害はわずかで、恐らくこの群の巣箱の先の畑で撒かれた殺虫剤が原因と思われます。 田んぼの畔に撒かれた除草剤は全方位なので、可能性は低いはずです。
こちらは悲しい赤舌で、本当に可哀そうです。 (右の個体は舌が5本確認できます)
ずっと雨が降りませんでしたが、犠牲が減ってきたのと 夕べから雨が降りましたので、これで止まってくれることを願っています。
それと巣箱で確認された蜂以外に、現地や帰路で息絶えた蜂も多いはずですが、群としての影響はそれほど大きくなくて済みそうです。 … 巣箱内の下からのショットは以下の通りで、幸い巣脾は見えていません。
この群は先日の「巣落ち」、「転倒」に続いて 今回「農毒害」を経験し、受難の年になりましたが、何とか冬を堪え、来春代を繋いで欲しいものです。
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハッチ@宮崎さん、こんにちは!
可愛いですよね! きっちり並んでいるのも、前のめりも、勇み足も・・・。
巣クズなしのハチミツのみで給餌する場合は、このようなごく浅い皿であげるのがいいなと気づきました。 写真は給餌して10分程経った時のもので、30分を過ぎると 手前側も埋まってサークルになっていました。
2020/11/25 16:59
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
T.山田さん、たまねぎパパさん、コメントありがとうございます。
行儀よく並ぶということは、ハチミツにはまったり体に付着するのを嫌がっているからですね。 ただ底板上に置くと、たまに蜂球から誤って落下してくる蜂がはまることがありますが、皿の径が小さいのと極浅なので、皆脱出しています。自力で出られなくても仲間が助けたり、しばらくじっとしていればすぐに飲み干されて助かります。
その分注ぎ足しやお代わりが必要になりますが、様子見を兼ねてしてあげます。皿底をうろついているちびっ娘達も、蜂蜜を注ぎだすと一斉に外に退避して、またサークル態勢となります。
2020/11/26 08:29
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんにちは! ハニーエイトマンさん(^^)/
仲良く並んでの吸蜜、可愛いです。
それにしても農薬害とは残念過ぎです(/o\)
2020/11/25 16:33
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
こんばんは
お行儀よく並んで食べてますね~可愛いすぎです、良く撮れましたね最高です。 割りばし並べたりして苦労して給餌してたのに、この蜂娘たちは溺れることも無くこの様に出来るのでしょうか不思議です(*^^*)
2020/11/25 19:36
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
こんばんはハニーエイトマンさん
農薬被害は大変でしたね。この子達には越冬して欲しいです。輪になって仲良く舌を出して飲んでいる風景はかわいいですね。
2020/11/25 23:09