彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
投稿日:2020/11/29 20:54
1ヶ月程前に質問させて頂きました、越冬準備での継ぎ箱実施の是非に関しまして、諸先輩方からのご指導と飼育群の現状を照らし合わせて最終判断しようかと思い内検しました。現在巣箱は内寸W230mm×D230mm、H150mmの重箱が4段と巢門枠(内寸W Dは同様)H100mmの構成となっています。但し、一片44mmの角材で作成した4面巢門台がベースとなっていますので重箱の下部から底板までの寸法Hは巢門枠100mm+4面巢門台44mm=144mmとなります。
夕方16時頃、巢門枠の扉(巢門部分)を外した状況です。巢門枠の下部まで蜂さん達で一杯に見えます。
11/15に巢門枠の扉(外した扉)に処方したメントールの固形概ね10g(処方中の個形を再処方で質量は概の値)は既に昇華していて、網戸の網で作った袋だけになってました。現在の外気温は真冬とは比較にならない暖かさですが、蜂球に近い位置に処方することで、冬季低温によるメントール昇華速度の遅延を軽減出来そうに感じました。
蜂さん達に退いてもらいたくて、ヨモギの葉で蜂球をそっと撫でたのですが、今日はご機嫌が悪いのか多くの蜂さん達が面布に体当たりしてきます。着けていたゴム手袋を外すのが怖く、躊躇いましたが意を決し、少し離れてゴム手袋を外し、再度近寄り写真を撮りました。巢門枠が7割方巣脾で埋まっている印象でした。
スノコ上の給餌室に処方したフレーク状のメントールも確認した処、ほぼ昇華して残りはほんの僅かでした。
メントールを給餌室にフレーク状にて30gと巢門の上(蜂球近く)に固形化して20gを処方しました。
今朝9時頃の外勤蜂の様子です。半月程前は7割以上の蜂さん達が花粉団子を付けて帰って来ていた印象でしたが、今は1割未満の蜂さん達しか花粉団子の搬入が無い様な感じです。
蜂さん達の出入りは変わり無く活発な感じですが、花粉の搬入が少ない印象なのは、蜜源が少なくなっていて、蜂さん達の活動がそろそろ終わる前兆なのでしょうか?巣脾の成長も鈍化して、蜂さん達も越冬の準備に入るのでしょうか?
取り敢えず継ぎ箱は行なわず越冬し、来年2月頃の梅の開花に合わせて巣落ち防止棒を外した巣箱を用意し、継ぎ箱を継ぐ予定です。しかし初めての事ばかりで不透明な部分が多く、いつでも継げるよう準備だけは早くして置きたいと思います。
こんばんは(^^)
巣箱の詳しい画像添付ありがとうございます!
メントールの取り付け方春に向けての継ぎ目箱など とても勉強になります!
いつもありがとうございます(^^)
2020/11/29 21:28
Michaelさん こんばんは。
早々のコメント大変ありがとうございます。
素晴らしい巣箱をお作りになられた様ですし、立派なゴーラもお持ちで、きっと蜂さん達も素敵なお家を見逃す筈は無いと思います。
春になり無事入居されて、情報の交換が出来ます様にお祈りしてます。
ありがとうございました。
2020/11/29 22:02
南麓の風と共にさん おはようございます。
コメント大変ありがとうございます。
初めての越冬で、経験値が有りませんので手探り状態となっています。過日質問させて頂き、大先輩方から頂いたご回答を基準にして、自分でイメージした感覚では未だ少しの余裕が有りますので様子見としました。
御地では最低気温が氷点下になって、真冬の寒さかと存じますが、知多の最低気温は5℃を下回った事は未だ無く、暖かな日が続いてます。蜂さん達の活動も活発ですが、活動開始時間は遅くなり、終業時間が早くなっていますので、実働時間は非常に短くなっていますので、搬入する蜜の量も減り巣脾の成長も鈍化するのでは?と思ってます。
寒くなりましたので、コロナや風邪にお気を付けて頂き、御自愛くださいませ。
ありがとうございました。
2020/12/1 07:43
M.A12さん こんばんは
先日は御多忙中の折、お邪魔させて頂きまして蜂場の見学や、御趣味の登り窯、窯で作成された抹茶茶碗、お描きになられた絵画等鑑賞させた頂いた上、大変興味深いお話を沢山聴かせて頂きました。非常に楽しい一時を過ごさせて頂き、ありがとうございました。
尚、飼育中の蜂さん達のご様子、順調そうで何よりですね。我が家の飼育群も今の所は順調かと思いますが、経験値が有りませんので何とも判断し辛い所です。外勤蜂が元気に活動している姿には正直癒されます。このまま無事に越冬し、春を迎え、分蜂情報や分蜂の捕獲状況を連絡し合える事を願ってます。
我が家及び自飼育群は、M.A12さんが通われる工房の道中かと思いますので、又お時間が許す様でしたらお立ち寄り下さい。
ありがとうございました。
2020/12/1 20:03
M.A12さん
色々作成されているご様子、見習ってお手本にさせて頂く事が多々あり、その行動力には敬服します。
私は大した用事が有る訳で無く、それなりに動いているだけです。
ご都合が宜しければ何時でもご連絡下さい。何の変哲のない飼育状況ですが、ご参考になれば幸いかとぞんじます。
ご連絡お待ちしております。
ありがとうございました。
2020/12/1 22:05
M.A12さん おはようございます。
自分も分からない事が多いので、勉強させて頂きたいと思います。
ご連絡お待ちしてます。
2020/12/2 09:11
過去で1番遅い入居がありました。
よその群から自然入居がありました
アカリンダニ罹患から7週目、内検してみました。
ダニ対策器のgas-vapが英国から到着しました
アカリンダニ罹患群 2度目の治療を行いました
アカリンダニ治療の途中経過
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
彌助さん こんばんは。いつもコメントいただきありがとうございます。
貴家の蜂さんたちは、我が家の蜂さんたちに比べれば、とても元気がいいですね。まだまだ巣門を活発に出入り、知多の温かさが伝わってきます。
ところで、貴家の蜂さんの蜂球は上から4段半もありますね。真冬に蜂球が少々縮小するにしても、来年2月の梅の花まで継ぎ箱をしないで我慢されるとは、凄いと思います。
元気な蜂さんを育てておられて、感服してます。
2020/11/30 22:40
彌助さん私の見た感じでは大変上手に管理されている様に思われます。継ぎ箱の挿入我慢している様子写真で判ります。私の蜜蜂達はまだ頑張って白い花粉運んでいます。しかし外勤蜂は少なくなりました。ただ今日は暖かく12時時点では普段と変わりない状況でした。巣房もこの10日程でヤット追加巣落ち棒より3cm程伸びました。まだ伸びる気配あります。昨日の給餌はまる1日で1cmほど減りました。皿に10匹ほど集まっていましたが食欲少ない様です。今日は風よけネット追加しました。来年の分蜂シーズンまで頑張りましょう。
2020/12/1 17:16
彌助さん先週10日程PCを修理に出していました。久しぶりのSNSです。スマートな飼育を見て勉強させて頂いています。現在温室の作成、飼育箱つり上げやぐら作成中です。みんな中途半端で止まつています。すべて未経験なので彌助さんの存在が心強い限りです、一度機会有りましたら呼んでください。有難う御座いました。
2020/12/1 20:29
彌助さん有難うございます。携帯に連絡させて頂きます。今度集合板のお話致しましょう。初めての対応ですので配置、形状が気になります。掃除機による捕獲など勉強もしたいですね。よろしくお願いいたします。
2020/12/2 07:53
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...