隣の群でアカリンダニ症が観られます!

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • 投稿日:2020/12/9 07:30

    アカリンダニに罹患した群から9m離れた場所に巣があるもう一つの越冬群で、この1週間 晴れた日の昼過ぎに徘徊蜂が確認されています。 またそのほとんどはKウイングです。 徘徊蜂の中には 割と直線的に動くものもいますが、動作はぎこちなく、体を震わせながら歩いている感じです。

    下の写真は 巣箱前の地面で、日の当たる場所を見つけてしばし立ち止まって体に陽を受けている徘徊蜂です。

    巣箱内の群の状況は以下の通りで、巣脾の一部が見えている程度なので、何とかこの状態で踏ん張ってもらいたいです。

    目だった蜂児出しはなく、花粉は搬入されていて、レタスもモリモリではありませんが、かじっています。

    コメント

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • 当方も出ました、おそばせながら、のゴテゴテ対策、はじめました。

    今年は、蟻酸無し、で実験してます。

    昨年は、蟻酸のみで、対応しました。

    越冬は、運のみ、しかし最後迄、努力

    2020/12/9 07:46

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • 金剛杖さん、おはようございます。

    私は今のところサンP剤投与で様子を観ていますが、ミツバチも私もアカリンダニに苦しめられている感じです。 … 私も最期まで努力します!

    2020/12/9 08:28

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ハニーエイトマンさんこんにちわ

    アカリンダニ、大変ですね。頑張ってください。

    少し勉強させてください。「レタスをかじっている」とのお話ですが、レタスをかじらせると何かいいことがあるのですか?初めて聴きましたので、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    2020/12/10 14:05

  • 金剛杖

    大阪

    よちよち歩きの老人

  • かじりました横から失礼します、

    露草、レタス、サニーレテスに来ます、当方サニーレタス、芯齧られ、変形、成長不良に成るくらい、芽部分かじります。レタスに含むラクチュコピリンに寄る。と言われます。

    また巣作りに蜜蝋だけでなく、植物セルロースいるともに云われます?、、

    何故か私は、判りません。しかし、齧りに来ます

    2020/12/10 17:09

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • ちいおか2539さん、こんばんは。お見舞いありがとうございます。

    ニホンミツバチがレタスを好きなのは、レタス苗を植え付けると 花も無いのに中央の新芽の部分に集まります。 理由は 金剛杖さんの解説の通りだと思いますが、私はよくわかりません。 でも「ミツバチが欲するものは与える」そして「レタス苗がダメになるのを防ぐ」目的で、レタス好きの群を見極め、それらの群には積極的にレタス類の葉を与えています。… 畑のレタスを守る意味が強いです。

    2020/12/10 17:28

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • 金剛杖さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。

    すでに終了したオオスズメバチの襲来の後も 好きな群は積極的にレタスをかじっていますから、セルロースの摂取が主目的なのかもしれませんね…。それは増巣のためでしょうから 望ましいことですね!

    2020/12/10 17:45

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • 金剛杖さん こんばんは どんぴしゃりな回答をありがとうございます。私もあげるようにします。

    2020/12/10 20:18

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ハニーエイトマンさん コメントありがとうございます。レタスをあげるようにします。

    2020/12/10 20:20

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • ちいおか2539さん、おはようございます。注意点をお伝えします。

    群によって喰いつき具合が異なりますから、最初は小片を与えて様子を見て下さい。 きれいに食べ切ったように思える群もありますが、たいていは食べ残した部分は外へ廃棄されます。 よって大きい状態で与えると、巣門に引っ掛かって搬出できなくなります。

    私はもっぱらサニーレタスの葉をもぎ取り、芯以外の部分を手でちぎって与えるようにしています。

    2020/12/11 06:43

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ハニーエイトマンさん おはようございます。

    いろいろ教えていただきありがとうございます。レタスは重箱の中で与えるのですか? とりあえずは、巣門の前に置いて様子を見ようと思っていますがいかがでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    2020/12/11 09:04

  • 3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...

  • ちいおか2539さん、どういたしまして。

    私の場合は、巣門前に置いてもあまり喰いつかないので、底板上に置いています。 いずれにしても1~2日経ってしんなりしたり、周りをかじられて乾燥してしまった残された葉は 撤去してあげた方がいいと思います。

    2020/12/11 09:26

  • 2014/04/23にTさんに1群いただいたのがスタート。いつの間にか10年になってしまいました。この間、スムシ、巣落ち、逃去、アカリンダニ、ノゼマ、サックブル...

  • ハニーエイトマンさん ありがとうございます。早速やってみようと思います。当地では毎日霜が降りていますが、この時期でもかじりつきますか?経験をお持ちでしたら教えてください。

    2020/12/11 11:19

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    隣の群でアカリンダニ症が観られます!