投稿日:2020/12/15 19:13
図書館血統群は レタスが好きですが、それならばと 「もっとちょうだい!」と言われないようにレタス給餌をしています。 最もレタスを堪能しているのが N2群ですが、今日は給餌して2時間ほどで早くも1片の搬出がありました。
これを見た時は 5、6匹がかじって 搬出をくい止めようとしていましたが、写真では2匹。
この後、舞台の端まで運ばれましたが、レタスの葉片が大きくて持ち上げられず、断念となりました。
小さい葉であれば 清掃係1匹で持ち去り、大きくなると、2匹とか3匹で協力して 持ち去ります。 場合(協力者がいない)によっては 置き去りとなります。… でも複数で飛び立とうとする時は、タイミングを合わせるために リード役が何度もフェイントをかける姿は、かわいいものです。
こんばんは(^^)
今日はとても寒い1日でしたね^^;
レタス好きの蜂さん達にはビックリです。本当に食べるのですね!知らない事が多いです。面白いです(^。^)
明日からまた一段と寒くなりますがどうぞお身体ご自愛くださいね(o^^o)
2020/12/15 23:07
Michaelさん、おはようございます。 寒さがこたえますね。
この写真の状態で、巣箱内に同程度の大きさのサニーレタスの葉片が2枚入っていて、取り囲んでかじっています。 ニホンミツバチがレタスを好むというのは最初は信じられませんでした。 ご存知のように レタス類は虫がほとんどつかず、栽培する上でとてもありがたいのに、虫であるミツバチがなぜ…?
推測の域を出ませんが、やはりオオスズメバチへの対応(臭い消し/忌避成分の摂取)なのだと思えます。 臭いの強い動物の糞まで集めるようですから、同様に生き抜くために身につけた習性だとすると、好んでかじっているというより、本能に支配された行動で、実は嫌々なのかもしれませんよ。
このご時世風邪もひけませんから、Michaelさんもお気をつけください。
2020/12/16 08:29
ハニーエイトマンさん
ミツバチさん 奥が深い!面白いですね~
2020/12/16 08:38
こんにちはハニーエイトマンさん
我が家はレタスを入れても見向きもしませんね。好き嫌いがあるのでしょうかね?でもレタスを出す蜂と、しがみつく蜂がかわいいですね。
2020/12/16 10:26
たまねぎパパさん、群による好き嫌いはありますね。 うちでは 好きなのは2群、あまり食べないのが3群、それどころではないのが1群です。
レタス給餌は、畑に植えているサニーレタスやレタスを守るのが主目的で、サニーレタスはそろそろとう立ちですし、レタスは結球が始まりましたので、もう給餌しなくても、畑での実害は心配ないのですが、急に寒くなってきましたので、外出も大変なので、好きな群には与えています。
それと たまねぎパパさん! 今夕南東の空に 『月と木星、土星』が近接して見えますよ! お見逃しなく!
2020/12/17 15:58
Jナイさん、ご丁寧に参考情報をご提供いただき、ありがとうごいざいます。
本当に興味深く、多少バイアスはあっても 主目的が知りたいですね。
2020/12/17 16:06
こんばんはハニーエイトマンさん
今日は一日曇り空です。そちらはどうですか?このままだと星だけでなく、月も見えません。19時には沈んでしまうそうですね。確率は低そうです。
ありがとうございました。
2020/12/17 17:24
たまねぎパパさん、こんばんは! ご関心をいただきましたが、天候不順は残念でした (-_-メ) 申し訳ないのですがこちらは朝から晩まで快晴が続いていて、拝むことができました。 優しい心根のたまねぎパパさんへのプレゼントとして以下の写真を贈ります。お受け取り下さい。
まず 月・木星・土星が仲良く“密”になった写真です。
ただ3つの星が見かけ上 集まって見えるだけと思っていましたが、ここまで土星と木星が近接したのを見たのは初めてでした。(過去にもあったでしょうが、夜半過ぎや明け方では、はなから観察を諦めてきました。
この写真で気になることがあると思いますが、月に半影部分があり、アップ写真が以下です。
直接太陽光を受けて地球に光を届けているのが 明るい部分ですが、それ以外の薄明るい部分は、太陽光が地球に当たり、それが月面に当たり、そして地球に届くことでこう見えています。(薄暗い光は 明るい光とは2秒強遅れて 地球に届いた光ということで、感慨します。)
たまねぎパパさん、今夜はこれで 心をお鎮めください。 天候は敵にしてはいけません! 蜂飼いもそうですが、いい時も悪い時もありますよね。
2020/12/17 20:35
こんばんはハニーエイトマンさん
あら、やはりそちらは天気が良かったのですね。こちらは雲に遮られ見れませんでした。
土星と木星と月の写真ありがとうございました。空を見上げて月等を見るのはロマンがありますね。
2020/12/17 20:54
あら⁈
今夜も素敵な夜空だったんですね!
月、土星、木星 近くに見えたのですね~空気が澄んでいるので綺麗ですね(^.^)
2020/12/17 22:29
おはようございます、ハニーエイトマンさん!!
https://38qa.net/blog/345681 花束からレタスを思い出し夜中本探ししていたところ
Michaelさんに紹介されこの日誌にたどり着きました(^^)/
コメント含めとても参考になります\(^o^)/
2023/4/2 06:28
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
ハニーエイトマン
埼玉県
3年間の待ち人来たらず期間を経て、2018年5月から ニホンミツバチとのお付き合いを始めました。 分蜂による自然界への回帰や飼育群の増加という経験もありましたが...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハニーエイトマンさんこんばんは
2017.11.1に[ミツバチはレタスがお好き]と、投稿したことをおもいだしました。皆さんにたくさん返信頂きました。
下記の資料も見つけました。参考になるでしょうか?
https://sites.google.com/site/tomoyokolab/yan-jiuno-nei-rong/retasuwokajirunihonmitsubachi
2020/12/16 20:39
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...