hidesaさん、こんばんは。
素敵なクリスマスプレゼントですね、うらやましい限りです。見るからに楽しそうですが、一つ質問があります。チェーンを保護する、オイルはどうなっているのでしょうか、ちょっと気になります。替え刃もたくさんあるようですが、研磨用の道具も欲しいですね。
2020/12/25 22:18
hidesaさん、私もおいもさんと同じです。チェンソーは刃が高速で回転するので、付けてあるバーのみぞの部分がこすれ、摩擦でそのままだと高温になってしまうので、普通のチェンソーは、そのみぞの部分に少量のオイルを常に供給するようになっています。それがないと、すぐにとんでもない高温になり、それと同時にチェンとバーの張り具合が変化し、普通は固くなって回らなくなり、それを無理に回すとモーター部分に高負荷が掛かってしまいます。それを避ける為の張り具合の調節ネジがついているのですが、その辺も写真からは分かりません。
その辺の取説の英語を良く読み込んでからの使用にした方が良いです。
そのままでオイルなしで使うのならば、一回に30秒以内程度にし、一度冷ましから又30秒程度が限界かと・・・
でもこのチェンソー始めて見ましたが、簡単な枝打ち程度には使えるカモ知れませんね。面白そうではあります。
2020/12/25 22:41
今晩わ❣️
これはチェーンオイルの補給が出来ないタイプの物ではありませんか?
実用的には小枝切り程度しか出来ないのでは?
2020/12/25 23:11
hidesaさん ~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。欲しい感じの大きさですね。
2020/12/26 07:30
おいもさん おはようございます☀
確かに仰る通りで私もその点が気になっています。取り敢えず何か切ってみてまた感想を投稿します。
2020/12/26 08:22
nakayan@静岡さん おはようございます☀
詳しい説明ありがとうございます、なかなか難しいものですね。チェーンの張り具合の調節ネジはついていました。問題は英語の取説です、誰か解る人を探してみます。
2020/12/26 08:31
nojiさん おはようございます☀
情報をありがとうございました、直ぐにポチってしまいました。意外とずっしりしてますね、何か切りたくてウズウズしています。
2020/12/26 08:37
ふさくんさん おはようございます☀
そうかもしれません、取説の解析を急ぎます。どの程度まで切れるか取り敢えず何か切ってみます。
2020/12/26 08:39
onigawaraさん おはようございます☀
これは24Ⅴでしたが良く調べたら今は36Ⅴの物がありました。取り敢えず何か切ってみてまた感想を報告致します。
2020/12/26 08:44
hidesaさん、おはようございます。
もしも刃の潤滑オイルが入らないタイプならば、普通の油差しを買って固めのエンジンオイルをチェンに時々付けてやればそれで少しは改善できます。そうすれば、簡単な枝打ちとか庭木の枝整理くらいならば充分に使用できると思います。
2020/12/26 08:51
hidesaさん こんばんは。
充電式とは、庭木の剪定や工作等のチョイ切りには、とっても便利がいいですね。
よく切れるからと言って、大事な物を切ってしまい、奥様に叱られないようにしてくださいね。
小生は敷地内の樹木を切り倒すために電動式のチェンソーを持っていますが、敷地の端まで50mほどありますので、電源ケーブルを継ぎ足すんのが面倒。エンジン式にすればよかったなと、今になって後悔しています。
2020/12/26 20:26
nakayan@静岡さん おはようございます☀
エンジンチェーンソー用のチェーンオイルがあるので使ってみます。
2020/12/27 08:06
雄山さん おはようございます☀
似たような製品ですね、24Ⅴも同じです。5㎝ですね、そこを目安に使ってみます。
2020/12/27 08:09
onefanfanさん おはようございます☀
これはまた長いチェーンソーですね、黄色の矢印のようなもので固定しているんですね。また一つ勉強になりました。
2020/12/27 08:13
小春日和さん おはようございます☀
エンジンチェーンソーも有りますがこれは5㎝位の枝を目安に使おうと思います。替刃が3本ありましたがどの位持つのか使ってみます。エンジンチェーンソーのオイルがありますのでそれを使おうと思います。
2020/12/27 08:19
南麓の風と共にさん おはようございます☀
見ると欲しくなりついポチリました。そもそも買ったこと自体が秘密なのでいつお披露目をしたものか・・・。電動式は軽易ですがその点がネックですね。
2020/12/27 08:24
hidesaさん どうもです【^o^】
ソーチェンはチェンにあった丸ヤスリがあれば目立てして再使用
できます、最小のソーチェンだと4.0mmφです チェンオイルは
専用の物がない場合は食用オイルでも良いです【^L^】
2020/12/27 10:27
hidesaさん どうもです【^o^】
黄緑色の治具はLog Dog という丸太固定金具です、国内では入手
困難だと思います 因みにソーチェン長60cm(オプションで90cm
まで可能) のチェンソーは94ccの排気量です これぐらいでないと
丸太製材は手こずります【^L^】
2020/12/27 10:39
onefanfanさん こんにちは☀
ソーチェーンの目立てが出来るようになれば良いのですが難しいでしょうね。丸太固定具は国内では入手困難との事了解しました。義兄が50㎝の物を持っていて自慢していましたがあれよりまだ長いのですね、凄い!
2020/12/27 16:00
小春日和さん おはようございます☂⛄
ドライバーはゆっくり回してもネジは進みますがチェーンソーの歯は速く回転しないと切れていかないのでは無いでしょうか。
2020/12/28 08:18
チェンソーに関心のあるみなさん どうもです【^o^】
ハンディーチェンソーについては懐疑的な元林業従事者の独り言
です、
ノコギリを思い浮かべてください、ノコ刃の切っ先が鋭く尖って
いると木材に刃が食い込み 一つおきのノコ刃の縦刃が両サイドを
カットして切っ先の上刃がノミのように彫り進んで木材を切断
できます。
これにノコギリの前後スピードが増すと素早く切断可能です。
ハンディーのソーチェンも同様でチェンの一駒の上刃と一つおきの
駒の縦刃が同じ仕事をしています、目立てが肝心なのです、それと
ガイドバー上を走るソーチェンのスピードが速ければ速いほど
切れ味は増します、ハンディーにはこのスピードが望めません、
わたしの1番の切断能力の不信感がここにあります。
これとは別に安全性面からはチェンソーには2箇所のハンドルがあり
しっかりと保持できます、ハンディーの場合は片手でしか保持できず
不安定です、特に肩より上の作業では切断直後の危険性が増します、
切断と同時に木材とハンディーが下方に落ちてきます、下半身の
怪我が多いのは事実です、また刃が切れないと人は力で押し切ろうと
します、キックバックという恐ろしい事故もあります。
ハンディーチェンソーを使用されるみなさんは十分に気をつけて作業
してください ご安全に!d(^-^)ネ!
以上です【^L^】
2020/12/28 09:11
小春日和さん こんばんは
いえいえ仰るとうりです。ドライバーの様に回転に強弱がつけられればもっと安全に使えると思います。
2020/12/28 20:46
小春日和さん、( ゜▽゜)/コンバンハ。
私は5cmくらいの枝切ならよく切れる鋸で十分でしたが、築地松(防風林)の枝切では最近腕力も弱くなって何回も手を伸ばして鋸を引くのに疲れるので購入しました。
木に登っても、梯子を使っての枝切は、このハンディー型は手が届く距離も鋸より短くなり、地面に落とした小枝の枝切ぐらいにしか使っていません。これも鋸の方が使い勝手がいい時が有ります。
大型チェンソーが使い難い所で細かな作業に使うものではないでしょうか。
2020/12/28 21:00
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
おいも
東京都
何でも興味を持つ物好きです。 園芸・農業・DIY・アマチュア無線・車等々です。 DIY総合工房を作る空き家さがししています、一緒に楽しめる仲間募集中です。 巣箱...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
雄山
島根県
2017年から師匠から1群譲り受け飼育開始。7年目の未だ初心者。 周囲の環境(蜜源が少ない)のとミツバチの事、飼育方法も詳しくは解らないし、(後期高齢者・腰痛等...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
hidesaさま、こんばんは!
ゲットおめでとうございます!!これで庭先のちょいちょいっという伐採は簡単になりますね!私も作業進めます!
2020/12/25 22:47
hidesaさんこんばんわ
普通チェーンソーは刃が高速回転するので刃の焼き付き防止に粘度の高い専用オイルを刃に給油しながら使います。
エンジン式のチェーンソーは太い口径切断に利用するものと言う概念が私にはあります。
細い枝を切断に使うのであればホンとの短時間の使用用に開発されたのかな?と思います。
皆さんの言うように短時間使用を守ればイイカモ
刃が焼けて変色したら刃を交換してください。
2020/12/26 19:39
一つ追加です。
稲刈り用のコンバインにチェーンや切り刃に付けるオイル(粘度はチェーンソーオイルより柔らかい)がありますが18ℓ(一斗缶)
少量販売用がどこかにあると思います。
せっかくのチェーンソー大事に使って仲間を増やしてください。
2020/12/26 19:53
少し引っかかっていたことです
インパクトドライバー同様に少しずつ必要なだけ回転させればエンジン式のように高速回転しないよう製品開発しているのかな?
製造元に怒られそうな私的意見を投稿して反省してます
十分使えたなら皆さんに広めていいかなと思います
2020/12/27 21:32
hidesaさん ありがとうございます。
ごもっともですね。
浅はかな考えですみませんでした。
2020/12/28 17:33
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
小春日和
宮城県
待ち箱歴2年。令和年数とおさらばして養蜂歴に移行したい。
小春日和
宮城県
待ち箱歴2年。令和年数とおさらばして養蜂歴に移行したい。
小春日和
宮城県
待ち箱歴2年。令和年数とおさらばして養蜂歴に移行したい。
小春日和
宮城県
待ち箱歴2年。令和年数とおさらばして養蜂歴に移行したい。