投稿日:2021/1/14 11:21
今年初めて田舎の群の様子を見に行きました。自宅と違って寒さも厳しい所なのでどうだろう?と気にはしていました。案の定外出は認められず、巣門口周辺には凍死した20〜30匹の蜂がいました。
気になって内部の様子を見てみると
元気いっぱい❗️大丈夫な様子でした。急に点検窓を開けたものだから「寒い❗️何してくれるんなら‼️」とでも言ってるのか突撃を受け、叱られました(笑)
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ブルービーさん こんにちわ。コメント有難うございます❣️
私は給餌はしませんのでコメントする立場にありませんが、このサイトで見る限り暖かいスノコ上部からの給餌が主流のようですね。
ただ、スノコ上部の空間が広すぎたら夏季は良いとしても冬季の保温対策がしっかりしていないと逆効果になるのでしょうね。
今回スノコ上部での給餌で蜂が登って来ないのなら下部からの給餌も当然選択肢の一つになるのでしょう。屋根裏部屋の撤去は別として、取り敢えず下部からの給餌で反応を見られるのは如何でしょうか?
2021/1/14 13:46
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
たまねぎパパさん 今晩わ❣️
予想外に元気でしたし、蜂球もしっかりしていますので一安心です。採蜜もしていませんので蜂蜜もたっぷり有るのでこのまま春を待とうと思います。
パパさんの群も無事越冬して欲しいです❣️
2021/1/14 18:01
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん様 おっしゃられる通りで、屋根裏部屋が余計な空間のようでとても寒く感じています。屋根裏部屋で冷えた空気が巣箱を下がっていき、全体的に冷やしているのではないかと危惧しています。であれば、屋根裏部屋は不要なのではないかと思って撤去しようかと考えました。また、夏場は、巣虫が入りやすいのではないかと思っており、蜂さんは下から上がってくる巣虫には敏感に反応して撤去しているようですが、上からくるスムシ解くのは自然界では考えられないので、反応しないのではないかと考えていて、結果、余計な空間は無い方が良いという結論に達しています。
先ず、ふさくん様の言うように、このままの形状で下からの給餌を考えてみます。有難う御座いました。
2021/1/14 14:04
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...