投稿日:2021/1/21 19:42
写真は有りませんが、夕方内検をしました。前回の写真では二枚目の方ですが今日は巣の前に約40匹の死骸が巣門の前に有りがっかりでした。早速後片付けをし、内検。すると前回の写真の様に何故かしっかりとした蜂球を作ってました。次に写真の1枚目の方を内検こちらもしっかりと蜂球をしておりました。しかし底板を引き出すとその下にはごっそりと蜂が死んでいました。両巣箱内検後、死骸を見ましたが、やはりかなりの数のKウイングの蜂が居ました。先程私が帰宅すると、俵養蜂所さんからの処方薬の不在票がありましたが、今届きました。\(^o^)/代引き手数料込みで¥2180円でした。
因みに薬剤は、API LIFE VARでした。
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。本当に38秒前ですね。(*´▽`*)。一瞬タイトル読んで何か判りませんでしたけど、にんまりです。さて処方は日記を編集したので追記しましたが、因みに薬剤は、API LIFE VARを2セットでした。親切に対応して頂き助かりました。
明日は仕事で遅くなるので、日曜日に設置になると思います。
2021/1/21 20:22
great samuraiさん、
アピライフバーですね(^^)、わかりました! コメント追記ありがとうございますm(__)m
2021/1/21 20:33
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...