初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
投稿日:2021/2/8 17:20
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
今晩わ❣️
厳しい状況ですね。もうすぐ春本番ですので頑張って持ち堪えて貰いたいですね。
2021/2/8 18:19
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
ふさくんさん、こんばんは。本当にそう願うばかりです。本当に投薬後もある程度勢いがあり持ち堪えられると思っていたのに。アカリンダニの脅威とここまでほっといた無知な自分にあきれてます。
2021/2/8 20:43
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
great samuraiさん
おはようございます。 心配な状況ですね。
徘徊蜂は 減少傾向にあるのでしょうか、 もしなければ 薬剤増量も 必要かもですね。
徘徊蜂は捕獲ペットボトルの蜂を カウントして 日数で分れば アバウトでも分かると思います。
児だしはありますか?
2021/2/9 07:35
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
great samuraiさん
現在、アカリンダニ対処としてアピライフバーをスノコの上に置いてあるのであるのですね。
アピライフバーは蒸散と接触によりその効果が発揮されます。
巣箱内の段数を減らしたとのことですが、まだまだ空間が広すぎ2段ほど外し蒸散の効果を高める必要があると思います。次に接触ですが、スノコの上より底板の上に置いて蜂が接触するように仕向けたほうが効果があると思います。
一度アカリンダニにかかるとなかなか厄介ですが、根気よく基本から対処されること望みます。
2021/2/9 13:22
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
wild beeさん、こんにちは。徘徊蜂は全く居ません。ただ巣板の上に数匹の門番?が居るので巣が、その内の何匹かが片方若しくは両翅がKウイング状です。
棒で突くとKウイングの蜂でも巣門の周りを飛んで直ぐに板の上に戻るという状態です。
児出しについては時々見掛けるくらいです。
2021/2/9 16:48
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
kuniさん、こんにちは。アドバイス有難うございます。次の休みの日に巣箱をもう一段外してみます。そして、アピライフを4分の1程を巣門に近い処にも置いてみますね。
俵養蜂所の先生からは基本的に3日程度でアカリンダニは死滅するとの事でしたが、気温が低いので20日間位は巣箱の上の簀の子に上に置くようにアドバイスがありましたのでその指示に従ってます。
初めての経験なので、どの位の期間で群れが消滅するのが全く不明なのですが、アドバイス通りやってみようと思います。ただ、10日位でここまでハチが減るのかと驚くばかりです。
2021/2/9 17:01
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
great samuraiさん
おはようございます。徘徊蜂が全くないということは効果が出ているのでしょう!
まだ蜂も多いので 回復 願っています。
花粉蜂が見られたら良いのですが。
またレポートしてください。
2021/2/10 09:29
初めまして。住まいは北九州門司区ですが、実家の下関にて飼育開始。 19年に1群飼育開始して20年の2月20日に初分蜂と捕獲を経験して2群となりました。最近、退職...
wild beeさん、こんにちは。ご声援ありがとうございます。今仕事から帰ったばかりで、今からは明日の仕事の都合でもう実家に帰れませんので、日曜日に内検に行ってきます。その時にレポを書き込みます。
2021/2/10 16:50
明けましておめでとうございます。
栗の蜂蜜漬け完成しました。\(^o^)/
児出しが止まらない原因は??
リスタートから3か月たちました。
今年初めての雄蓋?を撮影しました。