ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
投稿日:2021/2/19 19:58
ふさくんさん こんばんは。
これはモズではないでしょうか!?
2021/2/19 20:05
ふさくんさん ( ゜▽゜)/コンバンハ お久しぶりです。是はモズですね。モズのハヤニエと言って食べ物を、保存のために枝とかに刺す鳥ですね。
2021/2/19 20:15
彌助さん 今晩わ❣️
あちゃー❗️モズですか⁉️
やっぱり私には鳥を見分けるのは難しいです(笑)
2021/2/19 20:24
onigawaraさん 今晩わ❣️
あはは❣️やってしまいました。自信を持って日誌に上げたのに(笑)
モズってこんなに綺麗な鳥だったのですか。やはり私に小鳥の区別は難しいですわ‼️
2021/2/19 20:26
ふさくんさん
いえいえとんでも有りません、ナイスショットです!
2021/2/19 20:27
こんばんはふさくんさん、彌助さん、onigawaraさん
動画と静止画では鳥が違いますね。どちらがモズでしょうか?
2021/2/19 20:34
たまねぎパパさん こんばんは。
2枚目と3枚目の静止画です。動画は早くてわかりませんでしたが同じ鳥かと思ってました。
2021/2/19 20:39
ネコマルさん たまねぎパパさん 彌助さん
動画も静止画も同じ鳥なんですけど、、、
2021/2/19 20:56
2021/2/19 21:04
ふさくんさん こんばんは
動画と静止画の鳥は別だと思います。静止画はモズですが動画は一瞬で良く分かりませんがモズではなさそうです。
2021/2/19 21:19
皆さんコメント有難うございます❣️
背中が青色の綺麗な小鳥がユンボの近くでウロウロしていましたのでスマホで撮ったのですが、違う鳥だったのかな?
改めてよく見てみると1枚目の動画はお腹が白く無いですね‼️
てっきりこの小鳥があちこち動いているものとばかり思って撮ったのですが、、、
混乱を与えて申し訳ありませんでした。
で、一体最初の動画の綺麗な鳥は何なんでしょうかね?
2021/2/19 21:47
ふさくん
動画と静止画全く違いますよ。動画は結構大きめ、ヒヨドリ?。静止画はかわいい小鳥、モズ?
これは同じに見えませんよ~。
2021/2/19 21:49
たまねぎパパさん
そんなに責めないで下さいよ。ユンボ作業しながら小鳥が来たので慌てて撮ったもので、飛び立つとまたすぐ戻って来たりの繰り返しで写真を撮るのが精一杯でした。パッと見て区別が付くようになりたいです。
2021/2/19 22:17
こんばんは(^^)~
動体視力の良い私もよくわからないです(^◇^;)
野鳥は目で見て声を聞いて気軽な気持ちで楽しんで下さ~い^^
2021/2/19 22:40
ふさくん様 動画はイソヒヨドリの雄で、画像はモズの雄です。
2021/2/19 23:08
Michaeiさん 古ちゃんさん Birdmanさん コメント有難うございます❣
動画の小鳥はイソヒヨドリを調べてみたらこの鳥だったような気がします。とても綺麗に見えました。まだまだ私には小鳥は小鳥の域を出ないようです(笑)
せっかくジョウビタキを覚え、やった!と思ったのに残念。モズ自体も近くで見たのは初めてです。イソヒヨドリも今後注意して見てみようと思います。
2021/2/19 23:17
T.山田さん こんにちわ❣️
写真の小鳥はヒヨドリですか?
また違ったかな?(笑)
2021/2/20 13:00
大野ジョウさん
有難うございます❣️
当たった‼️(笑)
2021/2/20 13:36
ふさくんさん こんにちは。
野鳥はオスがきれいですね。モズもオスとメスでは大違い。くれぐれも、オスとメスを間違えて、追っかけないでください。ユンボ作業もどうぞお気をつけてやられてください。
2021/2/20 13:52
南麓の風と共にさん こんにちわ。コメント有難うございます❣️
そうですね。野鳥は雄の方が綺麗ですね。と言っても小鳥によってどれが雄か、雌かまだ分かりません(笑)
ユンボ作業は無理をしないようにして行きたいと思います。
2021/2/20 15:27
T.Y13さん 今晩わ❣️
そうなんですか⁉️
憎っくきモズ(笑)覚えておきます。
有難うございました。
2021/2/20 18:19
M.A12さん 今晩わ。コメント有難うございます❣️
小鳥を見分けるのは、素人にはとても難しいです。
でも小鳥に興味を持ったと言う事で少しは進歩したのかな?(笑)
2021/2/20 20:34
M.A12さん
褒められる程では有りませんよ。知らないことが多すぎて恥ばかりかいています(笑)
少しは勉強しろ❗️と言われそうです。
2021/2/20 22:36
ふさくん様 こんにちは、上の動画の鳥はイソヒヨドリだとおもいます。
下の2枚の鳥はジョウビタキだと思いますよ。
我が家にはイソヒヨドリはあまり来ませんが、ジョウビタキはしょっちゅう来てますので、間違いはありません。
2021/2/21 17:56
ブルービーさん 今晩わ❣️
コメント有難うございます。最初に戻りましたか?結局モズ?ジョウビタキ?よく分かりませんけれど構いません❣️
今日、田舎で正真正銘のジョウビタキを見かけ、写真を撮って今度こそ自信を持って報告しようとしたら、敢えなく逃げられてしまい写真は撮れませんでした(笑)
次に機会が有ればアップしたいと思っています。有難うございました。
2021/2/21 18:52
ふさくんさんの研究熱心には感服しています。
私の場合身の回りで見分が出来る鳥といえば、鳶、烏、程度です。
ふさくんさんを見習い少しは小鳥の名前を覚える努力をします。
2021/2/21 19:09
cmdiverさん 今晩わ❣️
あはは。鳶、烏、鳩に加えて2〜3種類区別出来る様になると凄く成長した気分になっています(笑)しかし、実際には殆ど分かりませんが、興味を持ったと言うことだけで素晴らしいと自画自賛(笑)
2021/2/21 19:23
Rikimari さん M.A12さん おはようございます❣️
小鳥は色々な仕草をしてくれますし、鳴き声も様々で一旦興味を持つと新しい発見が多く有りますね。まだ区別こそ出来ませんが見ていても飽きません。
コメント有難うございました❣️
2021/2/22 08:25
Rikimari様 こんにちは、山鳥とは、中々、目にする機会のないとても珍しいものを見せて頂きました。
大きさは雉程の大きさですか。羽や顔の感じからすると、雄ですかね。
我が家の近くには、雉が営巣している様で、春になると雄鳥が盛んに泣いています。麦が大きく育ってきますので、雉が番で田圃の畦道をちょこちょこ歩いています。
雌は周りを気にしてませんが、雄が常にあたりを見渡して安全を確保しているようです。
2021/2/22 16:09
Rikimariさん 今晩わ❣️
とても人懐っこい様子。こんな姿を見たら可愛くて仕方ありませんね。素敵な動画有難うございました❣️
2021/2/22 18:06
Rikimari様 かなり長い間ついて来てますね。
こんなについてくると可愛くて仕方ないですね。また、いつの日か会えると良いですね。
2021/2/22 18:09
Rikimariさん
こんばんは(^^)
このヤマドリは若い雄ですね!顔の赤い色が鮮やかで綺麗ですね^^
付いて来るなんて可愛い!最近 放鳥するなどして増やされているのですね^ ^
一時減っていましたが、最近では見る機会も以前より増えて来ましたね(^^)
私は 去年 稲刈りの後雄の雉を見かけましたよ。ケーンケーンってよく鳴き声が聞こえますが…何処にいるのか?
2021/2/22 18:57
こんばんはRikimariさん
人懐こくてこれはかわいい、連れて帰りたくなります。でも餌をあげに行ってはダメでしょうね。早く野生になって欲しいです。それより動物に気を使って逃げる事を知っているのでしょうか?心配です。
2021/2/22 20:00
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
彌助
愛知県
愛知県の西部 伊勢湾を望む知多半島の片隅で、ニホンミツバチのお世話をしながら緩やかな生活を楽しんでいます。 此方のサイトにて日々勉強させて頂いている初心者です。...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
hidesa
長野県
上伊那郡の北部に住んでいます。止めていたのですが養蜂再開 。2群飼育中。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
T.山田
福岡県
福岡市南区在住 2019.4.19分蜂ゲットでスタートする。8月巣落ち、冬越し、2020年アカリンダニ克服するも弱小群となり、復活途中に近くの雨樋下に何故か逃避...
南麓の風と共に
山梨県
標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
動画はイソヒヨドリでは。モズは眼に線入り尾の動かし方で次からは簡単に分かりますよ。
2021/2/19 20:32
動画の鳥さんは、イソヒヨドリ(♂)に見えます。リアル、しあわせの青い鳥です。青っぽい鳥は色々いるようですが、人里で普通に暮らしていて、お腹側が赤っぽいのはこいつです。普通に見られる癖に、囀りも見た目も美しい、人もあまり怖がらず近くで見られる、スピード感のある挙動までもが美しい、とてもお得感のある鳥です。僕の家の近所にもいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA
野鳥を見分けるコツの第一歩に、大きさがどんなもんかざっくりどうだったかを意識すると、便利です。
スズメぐらいか。ハトより小さいか大きいか。カラスより大きいかトンビぐらいか。雑に思われるかも知れませんが、これだけで正体にぐっと近づけます。
イソヒヨドリは、その名の通り?ヒヨドリぐらいの大きさです。スズメより大きくハトよりも小さいです。何となくでもどうだったでしょうか。
2021/2/19 22:47
正答です。性悪ヒヨドリです!
2021/2/20 13:17
M.A12 さん
コガネムシ幼虫は畑を耕すとによく出て来ますが、出てきたら農水路に捨てていましたが今度、百舌鳥の餌にしてみます。モズは畑の仲間です。(モズがミツバチを捕食すと聞いて不安になってきました)
2021/2/20 20:30
ふさくんさん モズはミツバチを食べるのでご注意下さい。巣箱の近くの枝に止まっていてハチが飛んでいるとさっと行って飛びながらくわえてしまいます。
それなので巣箱の近くに止まっていたら追っ払うのがいいかも
2021/2/20 18:09
ふさくんさんいつも楽しい投稿有難うございます。イソヒヨドリとモズ(オス)だと思います。モズのメスは深緑であまり目立ちません。里山はメスが多く畑耕しているといつもそばに来てこがねの幼虫を出して置いておくと見てる前ですぐ持ち去ります。あの大きいのを3度持ち去りました。食べずにハヤニエにしてるのかな?可愛い鳥です。
2021/2/20 20:15
大野ジョウさんモズは蜜蜂食べるかもしれませんが結構大きいカエル、トカゲ、バッタ(大型のショウジョウバッタ)など結構大きいもので飛んでる蜂は難しく巣箱周辺では食べると思います。但し広い見通しの良い場所は危険です。以前幼鳥ですが巣で捕まえたこと有ります。母鳥がうるさいのですぐ放しました。モズも猛禽類だったと思います。
2021/2/20 20:50
ふさくんさんは勉強熱心でいつも投稿楽しませて頂いています。自然に親しむ姿カッコウいいですよ。これからも色々教えて下さい。
2021/2/20 20:54
Rikimariさんすばらしい観察力ですね。私もそう思います。ヒタキ類は嘴が小さく鳴きまねすると相手探しそばまできます。警戒心がゆるむんでしょうね。そこがメジロ同様可愛いですね。百舌鳥は字の通りことりの鳴きまねします。多分そばに来た小鳥捕まえる気がします。まだ見たこと有りませんが最小の猛禽類ですので当然の行動と理解しています。知多半島は渡りの中継点で猛禽類いろんな種類見ます。その時は携帯、カメラはカバンの中で撮れません。山口県も渡り鳥多そうですね。お互い楽しみましょう。
2021/2/22 07:51
Rikimariさんこれは山鳥のオスでしょうか初めて動画見ます。メスは切手になるくらいでメスでも綺麗です。一度だけ紀伊半島の山中でみました。山口は本当に野鳥の天国ですね。いいもの見させて頂き有難うございました。
2021/2/22 15:43
ブルービーさんRikimariさん雉でも飼って見たいですね、どこで売っているのでしょうか、子供の頃母親がウズラ買って来て家で飼っていました。ペットショップで探したけど売ってないですね。鳥インフル流行っているし飼うの難しい気がします。
2021/2/22 17:11
Rikimariさんコメント有難うございます。野鳥飼うのはあこがれですがハードル高すぎです。さすが希少野生動物保護支援員の撮影だど感心しています。多分、特定繁殖動物の人工繁殖で人間を親と勘違いしてるんでしょうね。うらやましいです。知多半島は雉の放鳥を実施ています。他では天然記念物の鵜がいますが増えすぎで害鳥になるくらいです。コジュケイがほとんどいなくなりました。退職後自然に親しむ事多くなりカミさん含め動植物更に好きになってきています。楽しみましょうネ楽しい投稿期待しています。
2021/2/22 21:07
動画はイソヒヨドリ、静止画はモズですね。イソヒヨドリは姿も囀りもとても美しく、屋根やTVアンテナなどで一匹で鳴いてたりします。飛び方は決して上手ではなく、ふわふわした感じです。畑仕事などをしていると、この時期、冬鳥のジョウビタキが近くまで来て虫をついばんだりすることも良くあります。ヒタキ科の特徴で鳴き声のあいだに「カチカチ」という火打ちのような音を発します。鳥を見て季節を感じるのも、また妙味かと。
2021/2/22 06:03
昨年の夏、山里にある古い墓の掃除に訪れた際、ヤマドリが目の前まで近づいて来て、クークーと小さく鳴きながらひとしきり周りをうろついた挙句、帰ろうとすると走ってついてくる始末。以前も近くで草刈り中、棚田の下から急に上がって来たことがあり、山口県の希少野生動植物保護支援員をさせていただいている関係から、県に問い合わせたところ、年に一回、キジとヤマドリを放鳥しており、中には人馴れした個体もいるねかも、との返事。なんだか不思議で嬉しくもある体験でした。
2021/2/22 15:26
M.A12さん、ブルービーさん
ヤマドリのオスです。
山に住んでる鳥を山鳥、固有種てしてのヤマドリと区別しているようです。キジは黒鳥でもあり狩猟の対象でもあります。飼育には免許が必要だと思いますが自治体によって異なるようです。これからキジのプロポーズ、産卵の季節になりますが、田畑の近くで草刈り中に卵を抱えたメスを傷つけた話は良く聞きます、それだけ身を挺して卵や雛を守る意識は強いようです。では、墓掃除から帰る僕を追って来るヤマドリの動画をどうぞ。
2021/2/22 17:59
M.A12さん
まずは狩猟免許を取得し、飼育許可を取れば飼育可能かも。なかなかキジは販売してないでしょうが、広島県の県北(町名は忘れましたが)で食用の為に飼育繁殖している人が確かあると。そういう所なら譲ってくれるかもですね。
2021/2/22 18:08
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
M.A12
愛知県
今年初めて待ち箱を出しました。付近には蜜源も沢山あります。里山で焼き物や額を作ったり、50坪くらい開墾し野菜作りや果樹を植え(ネクタリン、柿、柑橘類、びわ、ポー...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
大野ジョウ
福岡県
養蜂4年目に入りますが、まだ解からない事が沢山有るので御教示・ご指導の程宜しくお願い致します。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。
Rikimari
山口県
あまり手をかけずに見守りたいと思っています。